農水省「あふ食堂」など「福島県産食材」コラボイベント開催 SANKO MARKETING FOODS2022年12月13日
SANKO MARKETING FOODSは、運営を受託する農林水産省の「あふ食堂」と厚生労働省の「笑縁食堂」で、福島県産食材を使ったコラボイベントを12月23日まで開催している。
麓山高原豚丼
東日本大震災から約10年が経過し、福島県では「チャレンジ」を合言葉に新たな農畜産業創出の地とするため、ロボットや先進的技術などを使った「一次産業」を展開する挑戦に取り組んでいる。今回のイベントでは、「麓山高原豚豚肉」や「愛情しいたけ」、「なかた農園の葱」を使った期間限定メニューを提供することで「復興の福島」を応援する。
「麓山高原豚」は、全農福島県本部が認定した生産現場で指定された種豚で一定期間専用飼料を給与された肉豚。福島県の川俣町と二本松市にまたがる麓山(はやま)地区に福島県経済連(現:JA全農福島)の種豚場が造られ、この農場で生産された豚は、県内の養豚農家に母豚として供給された。その母豚から生まれた豚(三元豚)が「麓山高原豚」で、肉質の柔らかさが大きな特長。脂肪もあっさりしてアクが少なく、見た目も淡紅色の肉色で美しい。年間の生産頭数は約1万8000頭と福島県内での流通がほとんどの福島のご当地銘柄豚となっている。
一方、「愛情しいたけ」は、福島県内の生産者が、究極の安全と品質を目指して栽培している菌床しいたけのブランドで、肉厚で濃厚な味が特徴。生産者は全農福島しいたけ生産販売協議会の会員となり、JA全農福島が商品化と販売の全般を担うことで、生産者は高品質なしいたけの栽培に専念できる。
食堂のメニューで使われるネギは、化学肥料になるべく依存せず、農作物の残渣や牛の排出物等を利用した堆肥で農作物を栽培する「自然循環型農業」に取り組むなかた農園のもの。また、伝統的な福島の冬の名産品「あんぽ柿」も販売される。
三春グルメンチ定食
福島県産食材のおいしさを堪能できるスペシャルメニューは、「麓山高原豚丼」(1200円)、「三春グルメンチ定食」(1200円)、「ご当地グルメなみえ焼きそば 」(850円)、「喜多方ラーメン」(800円)など。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 果樹園地で初めて確認 富山県2025年5月15日
-
【注意報】ムギ類赤かび病 多発リスクに注意 三重県2025年5月15日
-
"安心のお守り"拡充へ JA共済連 青江伯夫会長に聞く【令和6年度JA共済優績組合表彰】2025年5月15日
-
【地域を診る】観光・イベントで地域経済は潤うのか 地元外企業が利益吸収も 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(1)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(2)2025年5月15日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】前回のトランプ政権との日米貿易交渉の失敗に学べるか(3)2025年5月15日
-
麦に赤かび病、きゅうりのアザミウマ類など多発に注意 令和7年度病害虫発生予報第2号 農水省2025年5月15日
-
パッケージサラダ7商品 を価格改定 6月1日店着分から サラダクラブ2025年5月15日
-
なぜ「ジャガイモ―ムギ―ビート」?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第340回2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(1)2025年5月15日
-
「イミダクロプリド」は農水省再評価前から自主的に制限 環境に調和した持続可能な農業へ バイエルクロップサイエンス(2)2025年5月15日
-
「JAグループ宮城 営農支援フェア2025」がラジオCMで告知 JA全農みやぎ2025年5月15日
-
いちごの収穫・パック詰め体験イベント開催 新規就農者研修も募集へ JA全農みやぎ2025年5月15日
-
就農希望者が日本の農業を"見つける" 2025年度の「新・農業人フェア」 農協観光と「マイナビ農業」2025年5月15日
-
JA三井リースが新中計「Sustainable Evolution2028」策定 課題解決で持続的成長目指す2025年5月15日
-
「NARO生育・収量予測ツール」にトマト糖度制御機能を追加 農研機構2025年5月15日
-
冷凍・国産オーガニックほうれん草 PB「自然派Style」から登場 コープ自然派2025年5月15日
-
独自品種でプレミアムイチゴ「SAKURA DROPS」立ち上げ 東南アジアの高級スーパーで販売 CULTA2025年5月15日
-
茨城の深作農園「日本さつまいもサミット」殿堂入り農家第1号に認定2025年5月15日