東京農大と小田急グループ3社が包括連携協定を締結 沿線地域の価値向上へ2023年7月4日
東京農業大学と小田急電鉄、小田急SCディベロップメント、小田急エージェンシーの小田急グループ3社は7月3日、「小田急沿線の地域価値向上に関する包括連携協定」を締結した。東京農大のキャンパスがある沿線の経堂、本厚木エリアを中心に、コミュニティ活性化など社会課題の解決に取り組む。
協定締結に臨んだ小田急SCディベロップメント細谷和一郎社長、
東京農大の江口文陽学長、小田急電鉄の星野晃司社長、小田急エージェンシーの山口淳社長(左から)
東京農大は、小田急線の経堂駅と本厚木駅を最寄り駅にキャンパスを構えている。これまでも小田急グループとの間で、沿線駅周辺の"今"を楽しみ、地元に愛着が生まれるコミュニケーションアプリ「KYOUDOKO」を活用した「食で地域をつなぐ地域活性化プロジェクト」を実施。このほか、小田急SCディベロップメントが運営する経堂コルティで子どもが楽しめるワークショップ「まちなかゼミナール」や、本厚木ミロードでの「出張収穫祭」などイベントを各商業施設と連携して開催することで、地域の賑わいづくりに取り組んできた。
新たに協定を結ぶことで、"未来の地球、人類社会づくりに貢献する「農の心」を持つ人材"を育成していくことを理念に掲げる東京農大と、沿線の地域経済圏ごとに抱える課題に寄り添う地域価値創造型企業としての小田急グループが連携し、経堂・本厚木駅周辺エリアや、広く小田急沿線における地域活性化をはじめとした、地域価値向上のための取り組みを共創する。
協定締結に先駆け、7月1日には、本厚木駅の上下ホームに、東京農業大学の最寄り駅で あることを副駅名標として掲出。利用客へ、東京農大のある街として親しみや愛着をこれまで以上に醸成していく。また、大学と小田急グループの結びつきをより強め、従来からの取り組みを加速させる。
重要な記事
最新の記事
-
親子で地球にやさしいエネルギーを体験「とよたパクパク★ECOフェスタ」開催 生活クラブ愛知2025年8月13日
-
これぞ日本の発酵バター「The 発酵BUTTER」新発売 雪印メグミルク2025年8月13日
-
TICAD9「Japan Fair」に出展 アフリカでの活動を紹介 サカタのタネ2025年8月13日
-
彩り鮮やかな6種のおやつMIX「秋のつまみ種」期間限定発売 亀田製菓2025年8月13日
-
KAICO社と動物用医薬品に関する共同研究開発契約を締結 日本曹達2025年8月13日
-
新米を5キロ4000円以上でも買う人の割合18.3%【熊野孝文・米マーケット情報】2025年8月12日
-
新潟県産ブドウを5人にプレゼント 「にいがたフルーツプレゼントキャンペーン」第2弾 にいがた園芸農産物宣伝会2025年8月12日
-
カントリーエレベーターのコンクール開催 北部CEが最優秀賞 岐阜県農協CE協議会2025年8月12日
-
米の新たな流通モデル創出へ 吉備中央町と農業連携に向けた協議開始 泉大津市2025年8月12日
-
富山で就農「とやま農業未来カレッジオンライン説明会」参加者募集2025年8月12日
-
農業プロジェクト「ReFarm by SOLAMENT」本格始動 住友金属鉱山2025年8月12日
-
新潟上越の生産者と交流 棚田の景観と米作りに触れるツアー開催 パルシステム東京2025年8月12日
-
オーレックの乗用草刈機「みどり投資促進税制」対象機械に認定2025年8月12日
-
シンとんぼ(154)-改正食料・農業・農村基本法(40)-2025年8月9日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(71)【防除学習帖】第310回2025年8月9日
-
農薬の正しい使い方(44)【今さら聞けない営農情報】第310回2025年8月9日
-
農協悪玉論の理不尽 農協こそ日本の農の「最後の砦」 京都大学教授 藤井 聡氏2025年8月8日
-
JA全農が千葉県成田市でドローン実演会 KDDIと提携で農業用ドローン活用を加速2025年8月8日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 山口県2025年8月8日
-
【注意報】水稲の斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 山口県2025年8月8日