濃縮バイオ液肥製造プロセス事業化が評価「令和5年度資源循環技術・システム表彰」で受賞 MCAS2023年10月25日
三菱ケミカルアクア・ソリューションズ(MCAS)は、九州大学、福岡県築上町と、「令和5年度資源循環技術・システム表彰」(産業環境管理協会主催・経済産業省後援)の奨励賞とコラボレーション賞を共同で受賞した。
10月20日に行われた表彰式
1975年に設立された「資源循環技術・システム表彰」は、廃棄物の発生・排出抑制(リデュース)、使用済み物品の再使用(リユース)、再生資源の有効利用(リサイクル)に寄与し、先進的で高度な技術またはシステムを特徴とする優れた事業や取り組みを公募・表彰し、循環ビジネスを振興することを目的としている。
MCASが(公財)福岡県リサイクル総合研究事業化センター(リ総研)の支援のもと、九州大学や福岡県築上町などと取り組んだ「濃縮バイオ液肥製造に関する事業化プロジェクト」は、廃棄物処理におけるCO2排出削減と化学肥料の使用量低減に貢献し、新たな循環型農業として持続可能な社会システムへの寄与が期待されることから、奨励賞を受賞。また、産学官連携による事業化が評価され、コラボレーション賞も同時受賞した。
「令和5年度資源循環技術・システム表彰」の奨励賞とコラボレーション賞を受賞
このプロジェクトでは、築上町にある全国初の液肥濃縮施設において、し尿・浄化槽汚泥を原料とする液肥から膜分離により懸濁物質を除去し、電気透析を行うことで、肥料の主要成分窒素・カリウムを通常の液肥に比べて約20倍に濃縮することに成功した。
さまざまな活用が期待できる濃縮バイオ液肥の製造は、農林水産省「みどりの食料システム戦略」が2050年までの目標に掲げる化学肥料の低減等にも貢献する。MCASは、リ総研共同研究プロジェクトの研究代表者として、施設の設計や性能確認、事業化の検証を行い、濃縮工程に同社グループ製の中空糸膜エレメントを導入している。
同社はこの表彰を機に、全国の自治体や事業体の液肥製造工程へのソリューション提供を進め、循環型農業の推進により、サステナブルな社会の実現をめざす。
重要な記事
最新の記事
-
米の価格 18週ぶりに下落 5kg4214円2025年5月13日
-
37年ぶりの国主催の国際園芸博 国民全員が「農」を考える契機に(2)つなぐ「国民皆農」運動に 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年5月13日
-
備蓄米仕入に共同購買事業を開始する小売組合【熊野孝文・米マーケット情報】2025年5月13日
-
大阪・関西万博に出展 日本の林業の今と未来を感じる体験型展示 林野庁2025年5月13日
-
Wismettacフーズ 農水省「令和6年度サプライチェーン連結強化緊急対策」補助事業者に採択2025年5月13日
-
高校生が育てた「とちぎ和牛」17日から限定販売 JA全農とちぎ2025年5月13日
-
熊本・JA菊池の春ニンジンが出荷本番 甘みたっぷり、日量30トン出荷へ2025年5月13日
-
ローソン「新潟美味しいもの巡り」新潟の味を楽しめる10品を発売2025年5月13日
-
やさと菜苑・JAやさとと農福連携の取り組み開始 東都生協2025年5月13日
-
ダイズの生産向上へ 岡山大と中森農産が共同研究 新たな栽培法や品種を育成2025年5月13日
-
コルテバと協業 窒素固定菌「ユートリシャN」を全国展開 片倉コープアグリ2025年5月13日
-
「inPROTEINすっきりマンゴーオレ風味」13日に新発売 森永乳業2025年5月13日
-
「若手畜産家と青森県産牛を味わう会」開催 あおもりインターナショナルファーマーズブランド推進協議会2025年5月13日
-
イチゴ収穫で遠隔収穫ロボット操作に成功 ネットワークとサーバが連携して通信品質を制御 NTTグループ2025年5月13日
-
中干し期間延長による温室効果ガス削減でJ-クレジット正式認定 385tのCO2を削減 アルプロン2025年5月13日
-
東北発・世界に誇る日本最大級の観光農園に JRフルーツパーク仙台あらはま拡大へ 仙台ターミナルビル2025年5月13日
-
作業を1台で完結する自走式いも類収穫機ミニハーベスタ「GRA651」発売 デザイン一新、基本性能アップ 松山2025年5月13日
-
8月21~23日に第78回岩手県全国農業機械実演展示会 岩手県農業機械協会2025年5月13日
-
福島県産桃使用「とろける食感 ぎゅっと桃」13日から発売 ファミリーマート2025年5月13日
-
鳥インフル 米ハワイ州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年5月13日