デリカアドバイザー養成研修 114人を修了認定 日本惣菜協会2024年3月15日
(一社)日本惣菜協会は3月15日、「2023年度第2回デリカアドバイザー養成研修」の修了認定者を発表。同6日の修了認定審査会で114人を認定した。これにより、デリカアドバイザー修了認定者は、約344社、3363人となった。
デリカアドバイザー養成研修は、惣菜売場のスタッフが惣菜を調理・販売する際の注意点、原料原産地やアレルゲン、栄養成分など食品表示に関わる法令関係、食品衛生や労働安全等を通信教育で学ぶ研修。2013年11月にスタートし、今年度で開講10周年となった。
惣菜・中食産業は、市場規模10兆円を超える大きな産業へと成長し、惣菜は食生活に欠かせないものとなっている。消費者の関心も高まり、売場では美味しさだけでなく、原材料や栄養素についての質問、健康や安全・安心に関わるさまざまな問い合わせがある。
デリカアドバイザー養成研修のカリキュラムは、惣菜を調理・販売する際の注意点、原料原産地、アレルゲン、栄養成分など食品表示に関わる法令関係や、食品衛生や労働安全等を通信教育で学ぶ。基本的知識を習得することで、惣菜売り場で働く人々が表示制度および衛生管理の一翼を担う重要な役割を果たし、消費者への信頼につながる。
同研修を採用している企業では、売場のリーダーだけでなく、パートタイマーにも活用され、店舗全体の知識レベル向上に努めている。合格者からは「知識を身につけることで、自信を持って対応できるようになった」などの声が寄せられている。現在、全国611店舗で1167人のデリカアドバイザーが店舗に認定証を掲げ、消費者からの信頼に応えている。
次回のデリカアドバイザー養成研修受講の申込みは4月1日から5月末まで受け付ける。
◆デリカアドバイザー取得企業・団体と取得者数(10位まで・2024年3月時点)
▽1位 中部フーズ(304人)
▽2位 関西スーパーマーケット(228人)
▽3位 イズミ(219人)
▽4位 ベルク(164人)
▽5位 ラルズ(113人)
▽6位 さとう(110人)
▽7位 まつおか(103人)
▽8位 ヤマサ醤油(93人)
▽9位 平和堂(86人)
▽10位 フジ(79人)
重要な記事
最新の記事
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
【'25新組合長に聞く】JA伊勢(三重) 酒徳雅明氏(6/25就任) 伊勢ブランド・観光資源を農業振興に生かす2025年8月1日