都内の大気汚染「第6回松葉のダイオキシン・環境調査」スタート集会開催 生活クラブ2024年3月26日
23区南生活クラブ生活協同組合は4月6日、環境汚染の実態を考えるきっかけとするための集い「第6回松葉のダイオキシン・環境調査2024・11スタート集会~きれいな空気、大地、水を守ろう!未来の子どもたちのために~」を世田谷文化生活情報センターで開催。3月30日まで一般参加の申し込みを受け付けている。
組合員が松葉のダイオキシンを調査
23区南生活クラブは、プラスチックごみ焼却処理による大気汚染への影響を調査するため、組合員主導による「松葉のダイオキシン・環境調査」を2007年から数年おきに実施。今回の集いは、11月に実施予定の第6回調査に先駆けて行われる。
東京23区内のプラスチックごみの処理方法は、2008年に埋め立てから焼却へ変更した。この影響を測るため、23区南生活クラブは2007年から、組合員の手で松葉を用いたダイオキシン類の調査を実施。これまでの調査により、都内の大気中のダイオキシン類濃度は全国平均の2~9倍の高濃度で、焼却処理を始めた2008年以降、とりわけ江東区・大田区でダイオキシン類や重金属類濃度が増加していることが判明した。これらの地域は大規模な焼却炉が集中しかつ灰溶融炉がある影響が顕著に表れたと考えられる。
2007年の第1回調査から、前回2018年の第5回調査まで、延べ約1500人の組合員が参加。環境問題がますます深刻化する中、この度のスタート集会では、組合員以外にも広く参加を募る。また、ゲストによる講演を通じて、有害化学物質の子どもたちへの影響についてみんなで一緒に学び、松葉のダイオキシン・環境調査の重要性を再確認する。
◎「第6回松葉のダイオキシン・環境調査2024・11スタート集会~きれいな空気、大地、水を守ろう!未来の子どもたちのために~」開催概要
日時:4月6日13:30~16:00(13:15受付開始)
場所:世田谷文化生活情報センター5FセミナールームB(世田谷区太子堂4-1-1キャロットタワー内)
※同時にオンライン配信
主催:23区南生活クラブ生協松葉で環境を考える会
講演:株式会社環境総合研究所顧問池田こみち氏、ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議代表中下裕子氏
費用:無料
定員:40人
申込締切日:3月30日
重要な記事
最新の記事
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日