2024年「サントリー日本ワイン」戦略を発表2024年5月15日
サントリーは5月14日、2024年の「サントリー日本ワイン」について戦略を発表した。
サントリーは、「良いワインはよいぶどうから」の理念のもと、100年以上にわたって日本の風土と向き合い、栽培・醸造技術を磨き上げ、ぶどうづくり・ワインづくりに取り組んできた。2022年に新たに日本ワインブランド「SUNTORY FROM FARM」を立ち上げ、「水と、土と、人と」をコンセプトに、日本ワインの魅力を伝えるために活動。「世界に肩を並べる『ジャパニーズワイン』を実現する」という目標を掲げ、同社の日本ワインの品質向上に向けて挑戦している。
2024年は、ワインぶどうの収穫量拡大やさらなる品質向上、持続可能なぶどうづくりに向けた取り組みを加速。なかでも、日本固有品種「甲州」や、登美の丘ワイナリーのテロワールの魅力をよりいっそう表現できる品種「プティ・ヴェルド」の取り組みを強化する。さらに、より洗練されたワインづくりを目指し、登美の丘ワイナリーで新醸造棟の建設のため、約7億円の設備投資を行う。
◎2024年「サントリー日本ワイン」戦略
(1)ぶどうづくりの進化:日本ならではの魅力を映し出す品種を強化
▼「甲州」の収穫量拡大・品質向上
「甲州」は国際ブドウ・ワイン機構が定める日本固有品種で、和柑橘を思わせる上品な香りが特徴的な、日本を代表するワインぶどう。同社は「甲州」が世界で愛され、評価されるワインぶどうとなることを目指し、登美の丘ワイナリーや自社管理畑における栽培面積拡大に取り組む。また、目指す味わいのワインを実現する「甲州」に育てるため、栽培する圃場の環境・栽培方法にこだわり、収穫時にも完熟した房のみを選別するなど、よりいっそうの品質の向上に取り組む。
▼「プティ・ヴェルド」の品質向上
フラッグシップワイン「SUNTORY FROM FARM 登美 赤」では、1982年のファーストヴィンテージ発売以来、登美の丘ワイナリーのテロワールを高いレベルで映し出す最適なぶどう品種構成を追求してきた。当初は欧州などで主力品種として使用される「カベルネ・ソーヴィニヨン」や「メルロ」を多く用いていた。
「プティ・ヴェルド」は濃い色合いやスパイシーさが特長のぶどう品種。同社は、「プティ・ヴェルド」を登美の丘ワイナリーのテロワールに適した品種として、今後、ワインづくりの骨格にもなる味わいを発揮する可能性を見出した。区画に合わせた植え付けや、最適なタイミングでの収穫を行うことで「プティ・ヴェルド」のさらなる品質向上に取り組む。
▼約50区画でのぶどうづくり
登美の丘ワイナリーの複雑な地形を最大限活かすために、日当たり、水はけなど場所ごとの細かな土壌の特徴を見極め、畑を約50区画に分けて管理。異なった個性を持つぶどうを、それぞれの区画で最適な手法で育てることで、さまざまな魅力をもつワインの原酒づくりへとつながる。
▼サステナビリティに関する取り組み
温暖化への適応:副梢栽培
副梢栽培は、ぶどうがなる枝の先端および、ぶどうの花(果穂)を開花前に切断し、その後に出てくる芽(副梢)とその枝につく果穂の成長を促す栽培技術。温暖化への適応として成長時期を遅らせ、涼しい時期にぶどうを成熟させることによって、最適な状態で収穫できるようにする。
温暖化への対策:「やまなし4パーミル・イニシアチブ」への参加
山梨県がCO2削減を目指して推進する「やまなし4パーミル・イニシアチブ」に参加し、炭化させた剪定枝の土壌への投入、草生栽培などを行っている。
土壌の健全化:有機栽培の推進
持続可能なぶどうづくりを目指し、一部の畑で有機栽培を推進。登美の丘ワイナリーは有機JAS認証を取得している国内では数少ないワイナリーとなる。
(2)ワインづくりの進化:登美の丘ワイナリーにおける新醸造棟の着工
登美の丘ワイナリーにおいて約7億円の設備投資を行い、9月から新たな醸造棟の建設を開始。新醸造棟には、40台の小容量タンクを設置予定。これにより、約50区画に分かれた畑で育てているぶどうを、それぞれ最適なタイミングで収穫し醸造できるため、ぶどうの個性を最大限活かした多彩な原酒のつくり分けが可能となる。それらを組み合わせることで、いっそう洗練された、品質の高いワインづくりを目指す。2025年9月の稼働を予定。
(3)「甲州」「プティ・ヴェルド」の価値を伝える新商品の発売
▼初の「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州」発売
フラッグシップワイン「登美」から、「SUNTORY FROM FARM 登美 甲州 2022」を9月10日に数量限定新発売。ぶどう品種「甲州」を100%使用し、同社の日本ワインの象徴「登美」の名を冠する商品の発売は初となる。
▼「プティ・ヴェルド」を主品種とした「SUNTORY FROM FARM 登美 赤」の新ヴィンテージ発売
フラッグシップワイン「登美」から、「SUNTORY FROM FARM 登美 赤 2020」を9月10日に数量限定新発売。「プティ・ヴェルド」を活かした、登美の丘ワイナリーのテロワールの魅力を表現する赤ワイン。完熟したぶどう由来の力強さと滑らかさ、上品さが感じられる。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(152)-改正食料・農業・農村基本法(38)-2025年7月26日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(69)【防除学習帖】第308回2025年7月26日
-
農薬の正しい使い方(42)【今さら聞けない営農情報】第308回2025年7月26日
-
【特殊報】ミシマサイコに根朽病、斑点病 県内で初めて確認 熊本県2025年7月25日
-
【注意報】イネカメムシ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年7月25日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月25日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域でやや多発 山梨県2025年7月25日
-
【注意報】トマト、キュウリにタバココナジラミ 県内全域で多発のおそれ 神奈川県2025年7月25日
-
【注意報】アブラナ科野菜にハイマダラノメイガ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(上)2025年7月25日
-
【トランプの世界戦略と日本の進路】消費税減税で日はまた昇る 三橋貴明氏(経世論研究所所長)インタビュー(下)2025年7月25日
-
米の契約栽培と輸出拡大を説明 JA全農の齊藤専務らが小泉農相に2025年7月25日
-
全農 備蓄米の出荷済数量87.4% 7月24日現在2025年7月25日
-
入院基本料の引き上げ求め決議 JA全厚連2025年7月25日
-
【'25新組合長に聞く】JAめぐみの(岐阜) 渡邉健彦氏(6/24就任) 「なくてはならない存在」として2025年7月25日
-
(445)高等教育の"輸出"可能性【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月25日
-
過去最高の963億円 医薬品などの取扱高 日本文化厚生連2025年7月25日
-
【役員人事】日本文化厚生連(7月24日)2025年7月25日
-
郡山市に乳製品の新工場 生乳需給調整で酪農家支える 全農、全酪連、生乳販連が連携2025年7月25日
-
野菜ぎらいの小学生対象に"お仕事"体験企画参加者募集 新潟市アグリパークとコラボ JA全農にいがた2025年7月25日