消費者目線で栽培から出荷を確認 微生物農法実践産地「沃土会」パルシステム埼玉2024年12月17日
生活協同組合パルシステム埼玉は12月12日、有限会社沃土会(深谷市)で消費者が生産者とともに青果の栽培履歴を監査する「公開確認会」を開催。微生物による土づくりなど微生物農法を実践する圃場で、利用者と全国の生産者など73人が生産者の説明を直接聞き、生産の過程を確認した。
圃場内で生産者の説明を聞く参加者
公開確認会は、全国にある産直提携産地の作物の生産工程や栽培履歴、農薬削減に向けた病害虫防除の対策を消費者の目で確認するパルシステム独自の制度。各種帳票を確認する「監査人」を務める利用者は、栽培・出荷履歴など評価基準のレクチャーを事前に受け、産直産地に向かう。
沃土会の公開確認会では、圃場近隣の岡部公民館で生産者の小野塚陽輝さん、金井修己さん、矢内源太さんによる産地紹介のプレゼンを聞いた後、生産者との昼食交流で消費者の視点も伝え相互理解を深めた。
午後は監査人の5人が岡部公民館で、同じく産直産地の農事組合法人葉菜野果産直(茨城県茨城町)の生産者塙正樹さんとともに帳票類を確認。ブロッコリーの圃場視察では、病害虫の防除対策などを利用者自身の目で確認をした。
会の締めくくりには、監査人が「品目ごとの栽培日誌など、分かりやすく整理されていた。沃土会が販売会社、生産組合として、それぞれの役割をさらに進化させていくことを期待します」と所見を述べた。
産地からは「公開確認会があることで、産地と利用者、パルシステムの3者が生産から流通までを把握し、魅力を発信できると感じる。今回、指摘を受けた点は早急に改善し、沃土会が産地としてさらにステップアップできるよう努力します」と受け止めのあいさつがあり、引き続きの利用継続やさらに深い関係性構築への期待が寄せられた。
総勢73人の参加で開催された公開確認会
沃土会は1980年設立当初から、稲わらや油かす、鶏糞などの有機質を土壌に返し、微生物の分解で肥沃な土を作り、化学肥料や化学合成農薬に頼らない環境保全型農業を推進してきた。パルシステム埼玉の前身組織と1983年に産直提携し、2011年には南埼玉産直ネットワーク、パルシステム連合会とともに、埼玉産直協議会『農・彩・土』を設立した。
協議会を通じた生産者と消費者の交流や地産地消により、県内農業の発展と環境保全を推進し、年間を通した「はたけの学校」開催などで、利用者との相互理解と信頼を深めている。
重要な記事
最新の記事
-
【役員人事】JA全農 経営管理委員(7月31日付)2025年7月31日
-
【役員人事】JA全農 理事体制(7月31日付)2025年7月31日
-
【全中教育部・オンラインJAアカデミー】「激動する世界とその見方、学び方」 世界の変化と日本外交の行方 元外務次官の薮中氏が講演2025年7月31日
-
"寄り添う"活動で信用・期待に応える態勢づくり JA共済連2025年7月31日
-
共済金支払総額3兆5475億円 経常利益1002億円 JA共済連決算2025年7月31日
-
【人事異動】農水省(8月1日付)2025年7月31日
-
【人事異動】JA共済連(7月31日付)2025年7月31日
-
6月の米の家庭内消費、前年同月比で4ヵ月連続のマイナス 農水省の「需要上振れ」と整合せず 米穀機構2025年7月31日
-
米高騰 根底には産地の弱体化 食糧部会で現場の声2025年7月31日
-
加工原材料向け備蓄米 随契販売実施 8月1日申込 農水省2025年7月31日
-
米流通「目詰まり」確認できず 流通多様化で系統集荷34万t減 農水省2025年7月31日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】日米関税交渉の評価で見落とされている視点2025年7月31日
-
切り花価格の高騰で消費者は買い控え【花づくりの現場から 宇田明】第65回2025年7月31日
-
消え行くヒエ・アワ・キビ・モロコシ、続くは何?【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第351回2025年7月31日
-
九州一の梨産地から「福岡県産なしフェア」全農直営飲食店舗で開催2025年7月31日
-
「福岡県産シャインマスカットフェア」銀座・京都の直営飲食店で8月1日から JA全農2025年7月31日
-
「発酵そみファフェア」直営飲食店舗で8月1日から開催 JA全農2025年7月31日
-
藤原紀香と貴島明日香が初共演「ゆるふわちゃんねる」開設当時を振返る JAタウン2025年7月31日
-
JAタウン「博多うまかショップ」で「ハズレなし!夏のおみくじキャンペーン」実施中2025年7月31日
-
JAおおいがわ、ホテイフーズと共同 茶殻肥料を製品化 静岡県で地域資源循環型農業 伊藤園2025年7月31日