2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

二ホンウナギをモニタリング ラムサール湿地で知る生物多様性 パルシステム茨城 栃木2025年8月22日

一覧へ

生活協同組合パルシステム茨城 栃木は8月23日、親沢公園キャンプ場(茨城町)でウナギの資源回復を目的としたモニタリング調査を実施。ラムサール条約登録湿地の涸沼(ひぬま)に設置した石倉カゴをすみかにする、絶滅危惧種のニホンウナギや多様な水生生物を観察し、環境を守る大切さを夏休みの終わりに体感する。

設置を準備する石倉カゴ設置を準備する石倉カゴ

モニタリング調査をする石倉カゴは、網かごに石を詰めて河川内に設置する人工的なウナギの増殖礁。2024年9月に九州大学農学研究員の特任教授・望岡典隆さん指導の下、行政や地元の漁協などの協力を得て県内で初めて設置された。設置後2回のモニタリング調査を経て、今回で3回目の定期調査を実施する。

モニタリングには利用者家族など約50人が参加し、望岡さんとともに石倉カゴの中の生き物を調査。引き上げた石倉カゴの中にいる生き物を種類ごとに分け、数を数えて記録する。

二ホンウナギをモニタリング ラムサール湿地で知る生物多様性 パルシステム茨城-栃木前回調査でPITタグを埋め込んだウナギ

ニホンウナギを見つけた場合は、長さや太さ、重量を測定。前回調査で見つけた9匹には、個体識別管理のためピットタグ(PITタグ)を埋め込んでおり、同じ個体がいれば、健康状態や生育状況も確認する。海から遡上して来たシラスウナギが、石倉カゴに定着しているのか確認し、今後の資源回復活動の発展に役立てる。

午後は涸沼水鳥・湿地センターに会場を移し、望岡さんからニホンウナギの生息水域や生態の特徴など研究で解明してきた秘密を教えてもらう。センター内は涸沼の自然や人との関わりを解説する展示が設けられ、生物模型やミニ水族館などで生き物を観察できる。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る