2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ニッソーグリーンSP:マスタピース水和剤
JA全中中央①PC
250425_ナブ普及会SP

広島大発スタートアップのプラチナバイオ キユーピーと資本業務提携を締結2025年9月9日

一覧へ

広島大学発スタートアップで、データ駆動型育種の支援に強みがあるプラチナバイオ(PtBio)は9月8日、キユーピーと資本業務提携を締結したことを発表。PtBioは研究体制を強化すると共に、データ駆動型のバイオものづくりを進め、持続可能な原料調達や高機能素材の開発を目指す。

広島大発スタートアップのプラチナバイオ キユーピーと資本業務提携を締結

農林水産省の中小企業イノベーション創出推進事業(フェーズ3基金)の支援を受け、アレルギー低減卵の社会実装を目指すPtBioは、今回の資本業務提携でアレルギー低減卵の研究開発体制を一層強化する。

鶏卵は栄養価が高く、様々な料理に使えて食生活に欠かせない食材だが、アレルギーを持つことで、本人だけでなく家族も食事の選択に困難を抱えることがある。PtBioは、卵アレルギーの有無にかかわらず、誰もが同じ食卓を囲める世界「Egg for all」の実現を目指す。

近年は、従来の化石資源を原料とした様々な製造プロセスを置き換える「持続可能なものづくり」として、「バイオものづくり」が世界的に注目されている。一方で、目的の機能を持つ生物を効率的に開発するには、膨大なゲノム情報を解析し、有用な遺伝子情報を見つけ出すデータ駆動型のアプローチが不可欠となる。

PtBioは、最先端のシーケンシング環境と高度なバイオインフォマティクス技術と独自の解析ツールも組み合わせた「バイオDX技術」を提供し、目的に応じた最適なアプローチを実装できることが強み。今回の提携では、キユーピーが持つ微生物技術と、当社のバイオDX技術を掛け合わせることで、持続可能な原料調達や高機能素材の開発が期待される。出資金額および出資比率は非公開。

◎提携の主な内容
・アレルギー低減卵の研究体制の強化
・微生物を対象としたゲノム解析基盤の開発
・バイオものづくりの生産性向上に向けたデータ駆動型育種

重要な記事

240918・シンジェンタライブラリー:右上長方形SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る