レタス室内水耕栽培のAI実証「不良苗」判定精度97%実現 トーヨー2021年1月21日
(株)トーヨーホールディングスは、2020年11月から始めた独自開発の自動航行撮影機による「AI生育状況管理システム」の実証試験で、レタス不良苗の判定精度が2か月で97%に到達。同システムを利用することで苗の生育確認と不良苗への対応工数を98%削減する。
独自開発した自動航行撮影機(写真左)と生育不良判定結果のアプリケーション表示
実証試験は、レタス栽培の不良苗を判定するもので、開発中の「室内水耕栽培における完全自動型不良判定システム」の一環。不良苗判定の座標位置特定も実施しており、特定精度は100%を達成している。撮影した判定結果は、アプリケーションに表示され、現場で目視確認することなく、効率的に作物の状態を確認できる。
トーヨーが開発した新システム(AI生育状況管理システム)
農業の現場は、少子高齢化が進み、労働力不足が深刻化。また、施設園芸における課題として、熟練者のノウハウの平準化と若手へのノウハウの共有と継承も挙げられる。同社は、こうした課題を解消するため、自動航行撮影機や画像認識AIを活用。植物の育成状況や病害発生の確認や判断を集中管理できるシステムを開発し、将来的には社会実装し、商品化をめざしている。
「どこでも」「誰でも」「効率よく」栽培できる施設園芸をめざす同社の「AI生育状況管理システム」は、良苗・不良苗を学習した同システムを導入することで、不良苗を漏れなく検知し、作業者へ通知。自動航行で作物撮影を行うため、広い面積を目視で確認していた作業者の工数を大幅に削減できる。また、不良苗の発見後、早期に対応できるため、生産効率を改善することができる。
同システムは、昨年11月から関連施設の羽生市レタス水耕栽培農園の運用モデルとして開発され、実証試験を実施。今回の結果を受け、今後は年内に病害検知・収穫適期機能を開発を予定している。また、自動航行撮影機を運搬機として使えるようにすることも視野にいれ開発を進めていく。
生育不良判定結果のアプリケーション表示(サンプル)
最新の記事
-
家族経営体 4割で後継者決定 「継承未定」3割超-農水省調査2021年3月3日農林水産省が家族経営体を対象に行った経営継承に関する意向調査によると、経営を他者に引き継ぐ意向をもっているのは5割であり、そのうち後継者が決まっ...
-
JA全農が機構変更 4月1日2021年3月3日
-
【クローズアップ:「あの日」から10年】大震災取材ノートより(中)「絶対に負けるわけにはいかない」農政ジャーナリスト・伊本克宜2021年3月3日
-
農水省官僚接待問題の大罪【小松泰信・地方の眼力】2021年3月3日
-
春季防除でモモせん孔細菌病の軽減へ 山梨県2021年3月3日
-
東北のおいしさを全国の食卓へ「頑張ろう東北!復興応援マルシェ」開催 JA全農2021年3月3日
-
「博多あまおう」全国50店舗で販売&プレゼントキャンペーン実施 JA全農ふくれん2021年3月3日
-
はくさい、キャベツが安値傾向 3月の野菜の生育状況と価格見通し 農水省2021年3月3日
-
「今から1分後もし大災害が起こったら?」オリジナルドラマCM放映 こくみん共済2021年3月3日
-
廃棄ロス解決でタッグ「三浦市産キャベツ」のハンバーグ発売 石井食品×三浦市×JA三浦市2021年3月3日
-
官民連携のSDGsシンポジウムを開催 ジャパンSDGsアクション推進協議会2021年3月3日
-
必要な人に必要な物を 災害時に「配慮が必要な食事」の備えを提案 キユーピー2021年3月3日
-
農業用収穫ロボットのAGRIST、VCと地域金融機関など6社から資金調達2021年3月3日
-
高能率・高精度な収穫作業へ「にんじん収穫機(1条掘り)」発売 ヤンマーアグリ2021年3月3日
-
産直サイト「新潟直送計画」2020年度流通額が前年比95%増2021年3月3日
-
北海道の旬な農産物など無料プレゼント「北海道旬得便」オープン ブエングスト2021年3月3日
-
畑作業や園芸で大活躍 マルチな防水素材バッグ「ZAB(ザブ)」新発売2021年3月3日
-
独自の社内検定試験 「たまごスペシャリスト」実施 ケンコーマヨネーズ2021年3月3日
-
農家の成長支援 大地にやさしい農業の「革新者に学ぶ」第4弾公開 STL2021年3月3日
-
狩猟用品が全商品10%オフ 春の特別キャンペーン実施中 RedHat2021年3月3日
-
最大100万円を支援「高校生科学教育大賞」対象校募集 バイテク情報普及会2021年3月3日