【特殊報】鹿児島県与論島 サトウキビにヒゲマダライナゴ 県内で初めて確認2023年7月6日
鹿児島県病害虫防除所は、与論町のサトウキビほ場でヒゲマダライナゴの発生・被害を確認。これを受けて、7月5日に令和5年度病害虫発生予察特殊報第1号を発令した。
6月に、与論町の一部のサトウキビほ場でイナゴが多発生し、葉の食害が認められた。門司植物防疫所名瀬支所に同虫の同定を依頼した結果、ヒゲマダライナゴと確認された。鹿児島県では、同種の発生・被害は初確認となる。なお、現時点では県内他地域での発生・被害は確認していない。
ヒゲマダライナゴは、成虫、幼虫ともに葉を食害する。多発すると葉は中肋を残して食害され、被害を及ぼす。
成虫は体長40~70ミリの大型のバッタで、触角は黒白のまだら。体色は淡緑色で光沢があり、前胸背の横溝が黒く明瞭。幼虫の体色は、齢期が進むにつれて薄褐色から薄緑色に変化する。サトウキビ、イネ科の牧草・雑草などに寄生する。
発生は年一化性で、幼虫は5月から、成虫は6月から10月に出現する。成虫、幼虫とも群れる習性があり、タイワンツチイナゴやトノサマバッタに比べて飛翔能力が劣るため、局所的に多発生することが多い。卵期に干ばつが続くと多発しやすい。
国内では宮古島、八重山群島、海外では台湾、中国、ベトナム、タイ、インドに分布する。
同防除所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇同虫の発生が認められるほ場では、薬剤防除を行う。散布は、活動の鈍い早朝に一斉に行うのが効果的。近隣作物へのドリフト(飛散)に注意する。
〇次年度対策として、サトウキビの株出ほ場では、収穫後に畦間を耕うんし、卵塊を破壊する。また、ふ化は短期間に起こる性質があるため、若齢幼虫の集団を発見したら、速やかに薬剤防除を行う。
〇サトウキビほ場周辺のイネ科雑草は若齢幼虫の好適な餌となるため、除草する。
〇イネ科牧草では、幼虫の多発生が見られる場合、刈り取り回数を増やすなどして物理的防除に努める。
重要な記事
最新の記事
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月18日付)2025年8月1日
-
【人事異動】JA全農(8月1日付)2025年8月1日
-
(446)人手不足ではなかった?米国のトラックドライバー問題【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月1日
-
農福連携の現場に密着「根本凪ノウフク連携中」新プロジェクト始動 JA全農2025年8月1日
-
東北一のレタス産地から「JA新いわてレタスフェア」全農直営飲食店舗で開催 JA全農2025年8月1日
-
「長崎和牛グランドチャンピオン牛フェア」数量限定で開催 JA全農2025年8月1日
-
【人事異動】全国酪農業協同組合連合会(8月1日付)2025年8月1日