【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発の恐れ 愛知県2023年8月2日
愛知県農業総合試験場は、水稲に斑点米カメムシ類が県内全域で多発のおそれがあるとして、8月1日に令和5年度病害虫発生予察注意報第6号を発令した。
7月下旬の巡回調査における本田のすくい取り調査(47地点94ほ場)において、斑点米カメムシ類の捕獲数が平均3.84頭(平年2.34頭、前年4.60頭)と、過去10年間で2番目に多かった。また、種ごとの捕獲数は、斑点米産出能力の高い大型のカメムシ(クモヘリカメムシ、イネカメムシ、ミナミアオカメムシ)が、いずれもやや多いから多い状況だった。
7月下旬の巡回調査における畦畔雑草のすくい取り調査(47地点92ほ場)において、斑点米カメムシ類の捕獲数が平均7.09頭(平年5.45頭、前年5.45頭)と、過去10年間で3番目に多かった。また、種ごとの捕獲数は、カスミカメ類及び大型のカメムシが、いずれもやや多かった。
名古屋地方気象台が7月27日に発表した1か月予報によると、向こう1か月の気温は高く、斑点米カメムシ類の発生に好適な条件が続くと見込まれる。
同試験場では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇表を参考に出穂期前後から穂揃期に薬剤防除を実施する。その後も発生が多い場合は、7~10日後に再度防除を行う。薬剤によって散布適期が異なるので注意する。なお、イネカメムシに対する防除は、その他の斑点米カメムシ類と比べて加害する時期が早いため、出穂期に効果が表れるように薬剤防除する。
〇周辺の水田よりも出穂が早いほ場では、斑点米カメムシ類が集中して飛来することがあるため特に注意する。また、前年にイネカメムシによる不稔粒が発生したほ場では、出穂前からほ場での発生状況に注意する。
〇水田内で穂をつけたヒエ類およびイヌホタルイは、斑点米カメムシ類の発生を助長するので除去する。
〇斑点米カメムシ類は水田周辺のイネ科雑草などで増殖するため、雑草の除去を徹底する。ただし、出穂間際または出穂後の除草は斑点米カメムシ類を水田に追い込むことになるので控える。やむを得ず除草を行う場合は、必ず薬剤防除を併せて実施する。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】野菜類、花き類、豆類にシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年8月7日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 岡山県2025年8月7日
-
【注意報】早植え水稲・普通期水稲に斑点米カメムシ類 多発に注意 佐賀県2025年8月7日
-
水稲の斑点米カメムシ類 1道2府26県で注意報 病害虫発生予報第6号 農水省2025年8月7日
-
上滑りした「スピード感」 背景に「米卸」への理解不足? 備蓄米をキャンセルした業者の声2025年8月7日
-
水田大区画化で労働費6割削減めざす 土地改良長期計画2025年8月7日
-
純利益582億円に黒字転換 農林中金 第1四半期決算2025年8月7日
-
国産ジビエ認証施設に「富士吉田市立富士山ジビエセンター(DEAR DEER)」認証 農水省2025年8月7日
-
映画『おいしい給食 炎の修学旅行』タイアップ「共食」を推進 農水省2025年8月7日
-
焼き鳥・雀・燕【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第352回2025年8月7日
-
「だいこんを使った簡単レシピコンテスト」の各賞決定 金賞はだいこんとトマトのサルサに JA全農岐阜2025年8月7日
-
【役員人事】JA三井リース(9月8日付)2025年8月7日
-
KAICO株式会社と動物用医薬品に関する共同研究開発契約を締結 日本曹達2025年8月7日
-
北陸農政局より感謝状 水位センサーで能登地震の二次被害防止に貢献 farmo2025年8月7日
-
世界初の難脱粒性・難穂発芽性を併せ持つソバ新品種「はるかみどり」育成 農研機構2025年8月7日
-
暑さ傾向 8月下旬〜9月初めは再び「ダブル高気圧」で猛暑に ウェザーニューズ2025年8月7日
-
8月7日は「食べるビタミンD・ハナビラタケの日」森の環2025年8月7日
-
米高騰 需要増に生産追いつかず 首相「増産に舵を切る」2025年8月6日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 徳島県2025年8月6日
-
動画講座と体験キットで組合員活動を支援 新規事業「JAサテライトプラス」 家の光協会2025年8月6日