野菜栽培についての実践的な知識・技術 令和6年度「みやざき農業実践塾」の塾生を募集 宮崎県立農業大学校2024年3月7日
宮崎県立農業大学校では、新規就農を目指す多様な人材や意欲のある担い手の育成、確保をはかるため、研修を行っており、令和6年度「みやざき農業実践塾」の塾生を募集する。
経営実践コースと基礎体験コースの2つのコースがある。
【経営実践コース】
<研修内容>
宮崎農業大学校の施設等を1年間活用し、就農に必要な野菜栽培についての実践的な知識・技術を習得する。
<対象者>
新たに農業経営を始める人で、研修終了後は県内で就農を目指す健康で長期間の研修を続けられる意欲と体力のある人
<定員>
14名程度
<研修期間>
2024年7月1日から2025年6月30日まで
<入塾申込手続き>
次の書類を提出し申し込むこと
・入塾申込書(別記様式第2号)
・研修希望内容書(別記様式第3号:就農希望市町の意見を付すこと)
・写真(3cm×2.4cm)を添付した履歴書(市販の用紙等)
※就農希望市町村が未定の場合は、宮崎県新規就農相談センター(公益社団法人宮崎県農業振興公社内)の意見を付して提出
<研修費>
48,000円(月4,000円)
<入塾申込受付期間>
2024年3月1日(金)~5月10日(金)
その他、詳細は令和6年度 みやざき農業実践塾募集要項(経営実践コース)を確認
【基礎体験コース】
<研修内容>
・受講生専用のブログを活用し農業の基礎について在宅にて学習する
・学習内容の理解促進のため、実践塾ほ場にて年4回程度の体験実習を行う(参加は任意)
<対象者>
農業を将来の職業の一つとして考えているが、まだ具体化していない人。なお、家庭菜園希望者は対象外
<定員>
20名程度
<研修期間>
2024年6月から2025年5月まで
<入塾申込手続き>
受講申込書(別記様式第1号)を記入の上、次の申し込み先へ郵送・FAXにて提出
<研修費>
2,000円
<入塾申込受付期間>
2024年3月1日(金)~5月10日(金)
その他、詳細は令和6年度 みやざき農業実践塾募集要項(基礎体験コース)を確認
【申込先】
県立農業大学校 農業総合研修センター
〒884-0005 宮崎県児湯郡高鍋町持田5732
・電話:0983-23-7447
・FAX:0983-21-1744
※経営実践コース、基礎体験コース共に申し込み先は同じ
【問い合わせ】
都城市 農政課(本庁舎4階)担い手対策担当
宮崎県都城市姫城町6街区21号
・電話:0986-23-2768
・FAX:0986-23-2660
重要な記事
最新の記事
-
25年産「ヒノヒカリ」に2.3万円 概算金「最低保証」で集荷力強化 JAおおいた2025年5月7日
-
全農 備蓄米5万6000t出荷 5月1日現在 前倒し出荷実施へ2025年5月7日
-
【人事異動】JA全農(5月1日付)2025年5月7日
-
世界ミックスダブルスカーリング選手権 日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年5月7日
-
「JA全農チビリンピック2025」開催 子どもの成長と親子のふれあいを応援2025年5月7日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』秋元真夏と日本酒12種類を飲み比べ JAタウン2025年5月7日
-
長崎県産「手延そうめん 島原雲仙」数量限定・送料負担なしで販売中 JAタウン2025年5月7日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」静岡県で「つゆひかり」茶摘み体験 JAタウン2025年5月7日
-
JAタウン「あつめて、兵庫。」と「お肉の宅配 肉市場」コラボキャンペーン実施2025年5月7日
-
水産流通のデジタル化・需給最適化に取り組み「ウーオ」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年5月7日
-
【人事異動】BASFジャパン(6月1日付)2025年5月7日
-
【人事異動】井関農機(5月1日付、6月1日付)2025年5月7日
-
全国生協と人権尊重・生物多様性保全の推進を加速 日本生協連2025年5月7日
-
循環型農業を普及・推「一般社団法人アクアポニックス推進協会」設立2025年5月7日
-
京都府亀岡市「地域商社」設立へ本格始動 地域課題解決とふるさと納税強化へ2025年5月7日
-
「CO・OP共済 子ども・学生未来応援プロジェクト」2団体へ750万円を寄付 コープ共済連2025年5月7日
-
累計1000人突破 物流とIT学ぶ「おしごと体験」開催 パルシステム2025年5月7日
-
新潟県産米100% 米粉麺「新潟白色 もちっとつるり おコメのめん」新発売 阿部幸製菓2025年5月7日
-
キユーピー×カゴメ 未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究2025年5月7日
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日