ローズ精油を利用 トマトの害虫防御技術を開発 東京理科大学2024年3月22日
東京理科大学先進工学部生命システム工学科の有村源一郎教授らの研究グループは、ローズ精油で処理されたトマトの葉において、防御遺伝子であるPR1の発現量が増加し、潜在的な病害抵抗性を高めることを明らかにした。また、ローズ精油には害虫の捕食性天敵を誘引する効果もあることを見出した。
精油は、植物由来の芳香性成分を含む天然素材で、香水、化粧品、洗剤、薬剤、食品など、さまざまな分野で活用されている。農業分野では、害虫に対する忌避剤として使われている。精油に多く含まれるテルペノイドには植物の防御応答を活性化させる生理活性があるなど、農業分野へのさらなる応用が期待されている。そこで、同研究グループは精油に含まれるテルペノイドがトマト栽培に及ぼす影響を調査した。
同研究では、11種類の異なる精油溶液を鉢植えのトマト土壌に施用することにより、β-シトロネロールを豊富に含むローズ精油がトマトの葉の防御遺伝子PR1の活性化に重要な役割を果たすことを明らかにした。また、圃場での実験から、ローズ精油で土壌を処理すると、害虫による食害が54.5%にまで減少することを実証。ローズ精油処理によって、ハスモンヨトウ(Spodoptera litura)による葉の食害、ナミハダニ(Tetranychus urticae)による葉への産卵が大きく減少することも確認された。さらに、ローズ精油溶液はチリカブリダニ(Phytoseiulus persimilis)などの害虫の捕食性天敵を誘引する生理活性を有することが示唆された。なお、同研究では1×10 5倍希釈したローズ精油を利用したことから、低濃度での使用が可能であることも示された。
同研究成果をさらに発展させることにより、環境にやさしく農薬に過度に依存しない有機栽培システムの実現が期待される。
同研究成果は3月18日、国際学術誌『Journal of Agricultural and Food Chemistry』にオンライン掲載された。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】ピーマンに斑点病 県内全域で多発のおそれ 大分県2025年8月29日
-
【注意報】ハスモンヨトウの誘殺数が急増 早期防除の徹底を 福島県2025年8月29日
-
(450)冷蔵庫の先にある発電所【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年8月29日
-
【特殊報】スイカ黒点根腐病 県内で初めて確認 福島県2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2万8240円 全農長野 「県産米を安定供給」2025年8月28日
-
米の消費減、5ヵ月連続に 米穀機構調査 米からめん類に替える人も2025年8月28日
-
コシヒカリの概算金2.8万円 全農とちぎ 「7月下旬に潮目変わる」2025年8月28日
-
新たな世界農業遺産 島根県奥出雲地域と和歌山県有田・下津地域が認定 農水省2025年8月28日
-
花屋あっての花農家【花づくりの現場から 宇田明】第67回2025年8月28日
-
【JA人事】JA大潟村(秋田県)小林肇組合長を再任(6月27日)2025年8月28日
-
子どもたちが飛騨の果物販売に挑戦 大垣市のカネ井青果でお仕事体験 JA全農岐阜2025年8月28日
-
「JAながさき県央フェア」みのりカフェ長崎駅店で開催 JA全農2025年8月28日
-
「野菜の日」にファーマーズフェスタ開催 JAあつぎ2025年8月28日
-
「デジタル防災訓練」をアプリで公開 災害発生から生活再建までを疑似体験 JA共済連2025年8月28日
-
藤原紀香「ゆるふわちゃんねる」葛山信吾と銀座でゆる飲み JAタウン2025年8月28日
-
生成AIソフトウェア「neoAI Chat」を導入 JA愛知信連2025年8月28日
-
【役員人事】全国農協保証センター(8月27日付)2025年8月28日
-
【役員人事】J-オイルミルズ(10月1日付)2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「日曹ファンベル顆粒水和剤」 日本曹達2025年8月28日
-
適用拡大情報 殺菌剤「ミギワ10フロアブル」 日本曹達2025年8月28日