【注意報】さとうきびにメイチュウ類 久米島で多発のおそれ 沖縄県2024年6月10日
沖縄県病害虫防除技術センターは、さとうきびにメイチュウ類(カンシャシンクイハマキ及びイネヨトウ)が久米島で多発のおそれがあるとして、6月6日に令和6年度病害虫発生予察注意報第3号を発令した。
図1:ほ場での芯枯れ発生状況
沖縄県病害虫防除技術センターによると、5月中旬の久米島町において春植え3ほ場、株出し7ほ場で芯枯茎率調査を行った結果、芯枯茎率14で発生程度「多」で、発生ほ場率は100%だあった(図1)。確認されたメイチュウ類はカンシャシンクイハマキとイネヨトウ。
左から、図2:芯枯れ茎、図3:カンシャシンクイハマキ幼虫、図4:イネヨトウ幼虫
◎発生生態および被害
・メイチュウ類共通
被害ほ場およびイネ科雑草が発生源となり、ほ場に侵入する。ふ化幼虫は葉鞘の内側を下降して節部の芽や根帯から食入し、生長点を加害して芯枯れ(図2)を起こす。
・カンシャシンクイハマキ(図3)
沖縄では年6~7世代を重ね、周年発生。卵は葉や茎に1~数卵ずつ産み付けられ、1雌当たりの生涯産卵数は200~500卵に達する。被害はほ場内に散在的に発生する。
・イネヨトウ(図4)
沖縄では年5~7世代を重ね、周年発生する。卵は葉鞘の裏側に卵塊で産み付けられ、1雌当たりの生涯産卵数は400~700卵に達する。初期被害はほ場周縁部で見られ、ほ場内でスポット状や畝に沿って被害が拡大。被害が集中的に起こるため、生育初期に加害されると坪枯れを起こすこともある。
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
〇ほ場および周辺の除草を徹底する。
〇培土時に土壌害虫の防除を兼ねた薬剤(粒剤)を施用する。
〇春植えおよび株出しでは、発芽または萌芽揃期から芯枯れを防止するため、食入初期の幼虫を想定して薬剤による予防散布を行う。
〇茎葉への水和剤等の散布は、葉鞘内に薬液がきちんと浸透するように丁寧に散布する。MEP単独成分の剤は感受性低下の報告があるため、他の剤を中心に散布する。
〇薬剤防除後、2~3週間をおいて再度防除を行うことで防除効果が高まる。
〇被害の多い地域では薬剤による一斉防除を行う。※農薬の使用にあたっては、ラベルをよく読み、登録内容を確認して正しく使用する。
※全ての写真提供:沖縄県病害虫防除技術センター
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(153)-改正食料・農業・農村基本法(39)-2025年8月2日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(70)【防除学習帖】第309回2025年8月2日
-
農薬の正しい使い方(43)【今さら聞けない営農情報】第309回2025年8月2日
-
「安定供給は1丁目1番地」 トランプ関税、農産物輸出でも懸念 JA全農が総代会2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(1)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
地域共生は農協の本分 前北海道農協中央会会長・小野寺俊幸氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年8月1日
-
米農家の所得支える制度必要 米価急落時には国は適切対応を 全農会長ら発言2025年8月1日
-
【注意報】イネに斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年8月1日
-
【注意報】県内各地のりんご園地でハダニ類が多発 岩手県2025年8月1日
-
【注意報】マンゴーハフクレタマバエ 八重山地域で多発のおそれ 沖縄県2025年8月1日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発に注意 石川県2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 府内全域で多発のおそれ 大阪府2025年8月1日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
【注意報】ネギアザミウマ 県下全域で多発に注意 富山県2025年8月1日
-
【注意報】キク、野菜、花き、果樹にタバコガ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにミカンハダニ 県下全域で多発のおそれ 宮崎県2025年8月1日
-
【注意報】かんきつにチャノキイロアザミウマ 県内全域で多発のおそれ 静岡県2025年8月1日
-
水稲早期栽培 徳島、宮崎、鹿児島 前年比「やや上回る」7月15日現在2025年8月1日
-
渇水・高温対策本部を設置 水利施設管理強化事業の積極活用を指示 農水省2025年8月1日
-
全農 政府備蓄米 91%出荷済み 7月末2025年8月1日