2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
JA全中中央①PC
JA全中中央SP

【特殊報】キク小斑点病 県内で初めて確認 宮崎県2025年9月24日

一覧へ

宮崎県病害虫防除・肥料検査センターは、キクにキク小斑点病を県内で初めて発生を確認。これを受けて、9月11日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。

図1:被害株、図2:被害葉(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)

宮崎県病害虫防除・肥料検査センターによると、2024年10月下旬に県西部の施設キクほ場(品種:精の一世)において、中位~上位葉に褐色の輪紋や葉縁部が褐色に枯れる株が確認された(図1、2)。

当該株を採取し、宮崎県総合農業試験場で分離菌株の形態観察および遺伝子解析を 行った結果から、Stemphylium lycopersiciと同定。また、同病菌をキクの幼苗に噴霧接種したところ、病徴が再現され(図3)、Stemphylium 属菌が再分離できたため、同病害はStemphylium lycopersici によるキク小斑点病と判断した。

図3:噴霧接種による病徴の再現(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)

国内では、2022年に佐賀県で初めて発生が確認されて以降、2023年に福岡県で発生が確認されており、両県から特殊報が発出されている。なお、同菌はトマト斑点病やトルコギキョウ褐斑病を引き起こし、これらの茎葉に病斑が形成されることが知られている。

病徴としては、葉に褐色の輪紋や、葉縁部が褐色に枯れる症状がみられる(図1、2)。また、糸状菌の一種で 不完全菌類に分類され、分生子柄の先端は膨らみ、黒褐色の環紋を有する。分生子は淡褐色~褐色で、先端が円錐状の俵~長楕円形で、隔壁部がくびれている(図4)。生育適温は25℃。

図4:Stemphylium lycopersici の分生子(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)

同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。

(1)8月現在、同病に対する登録農薬はないため、耕種的防除を行う。
(2)罹病葉や罹病残渣は伝染源となるおそれがあるため、ほ場外へ持ち出して適切に処分する。
(3) ほ場内の排水対策を徹底する。また、施設内が多湿にならないよう、適宜換気を行う。

重要な記事

250901_アサヒパック_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る