【特殊報】キク小斑点病 県内で初めて確認 宮崎県2025年9月24日
宮崎県病害虫防除・肥料検査センターは、キクにキク小斑点病を県内で初めて発生を確認。これを受けて、9月11日に令和7年度病害虫発生予察特殊報第1号を発表した。
(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)
宮崎県病害虫防除・肥料検査センターによると、2024年10月下旬に県西部の施設キクほ場(品種:精の一世)において、中位~上位葉に褐色の輪紋や葉縁部が褐色に枯れる株が確認された(図1、2)。
当該株を採取し、宮崎県総合農業試験場で分離菌株の形態観察および遺伝子解析を 行った結果から、Stemphylium lycopersiciと同定。また、同病菌をキクの幼苗に噴霧接種したところ、病徴が再現され(図3)、Stemphylium 属菌が再分離できたため、同病害はStemphylium lycopersici によるキク小斑点病と判断した。
(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)
国内では、2022年に佐賀県で初めて発生が確認されて以降、2023年に福岡県で発生が確認されており、両県から特殊報が発出されている。なお、同菌はトマト斑点病やトルコギキョウ褐斑病を引き起こし、これらの茎葉に病斑が形成されることが知られている。
病徴としては、葉に褐色の輪紋や、葉縁部が褐色に枯れる症状がみられる(図1、2)。また、糸状菌の一種で 不完全菌類に分類され、分生子柄の先端は膨らみ、黒褐色の環紋を有する。分生子は淡褐色~褐色で、先端が円錐状の俵~長楕円形で、隔壁部がくびれている(図4)。生育適温は25℃。
(提供:宮崎県病害虫防除・肥料検査センター)
同所では次のとおり防除対策を呼びかけている。
(1)8月現在、同病に対する登録農薬はないため、耕種的防除を行う。
(2)罹病葉や罹病残渣は伝染源となるおそれがあるため、ほ場外へ持ち出して適切に処分する。
(3) ほ場内の排水対策を徹底する。また、施設内が多湿にならないよう、適宜換気を行う。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ナスにフタテンミドリヒメヨコバイ 県内で初めて確認 福岡県2025年9月24日
-
【特殊報】キク小斑点病 県内で初めて確認 宮崎県2025年9月24日
-
【注意報】トマトキバガ 県内全域で多発のおそれ 熊本県2025年9月24日
-
【注意報】ダイズにミナミアオカメムシ 県内全域で急増 三重県2025年9月24日
-
茨城県産の新米キャンペーン 抽選で200人に銘柄新米プレゼント JAグループ茨城2025年9月24日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」鹿児島名物「南国白くま」製造工場を取材 JAタウン2025年9月24日
-
九州西濃運輸と農林中金長崎支店が連携協定を締結 農林水産業・環境・地域課題解決へ2025年9月24日
-
ほろ苦いカラメルソースとカスタードアイス「メイトー とろ~りカラメルプリン」発売 協同乳業2025年9月24日
-
「スマート農業タッチ&トライ2025@豊砂公園」開催 IPCSA2025年9月24日
-
福岡県久山町と包括連携協定の締結 東洋ライス2025年9月24日
-
【機構改革・人事異動】クボタ(10月1日付)2025年9月24日
-
LINEが農業の相談役に AIパートナー「IPPUKU」をリニューアル cv digital2025年9月24日
-
龍ケ崎市と子育て連携協定「おめでとうばこ」で健やかな成長を応援 パルシステム茨城 栃木2025年9月24日
-
酪農DX 日本の牛舎に合う「小型餌寄せロボット」の開発・実証試験実施 リックス2025年9月24日
-
農業向け 気象情報アプリに新機能「台風ニュース」追加 AgriweB2025年9月24日
-
能登半島豪雨災害から1年 現地を拠点に地域と歩んだ支援活動 グリーンコープ2025年9月24日
-
田植え不要のドローン直播 収穫前見学会を滋賀で開催 ユキイプラス2025年9月24日
-
地産全消「野菜生活100 本日の逸品 岡山ピオーネミックス」新発売 カゴメ2025年9月24日
-
袋メーカーのトレンド満載 季刊誌『ベルタイムス2025秋冬号』発刊 ベルグリーンワイズ2025年9月24日
-
最先端の酪農を学べる体験型イベント「宗谷スマート農業SUMMIT」初開催 北海道2025年9月24日