パーム油廃液処理設備を初受注 クボタ2013年11月18日
クボタ(本社:大阪市、益本康男社長)は、インドネシア共和国スマトラ島で、パーム油搾油プロセスで発生する廃液からバイオガスを回収する設備5基を、地元工事会社との共同企業体で初受注した。
インドネシア、マレーシアの重要輸出産品であるパーム(あぶらヤシ)油の製造工場から排出される廃液は、ため池(オープンラグーン)で処理される施設が多く、メタンガスなどの地球温暖化ガスの大気放散や、水質汚染が大きな課題となっている。
近年パーム油の消費者側からも、環境保全に対する要求が高まっており、パーム油製造企業も環境保全対策に着手している。
今回、Asian Agri Group(以下AAG)は、クボタの膜メタン発酵技術に着目し、環境対策のみならず、回収ガス利用により発電量を増加させ、生産拡大を図る考えだ。
クボタが納入した設備の特徴としては、自社製の膜を利用した高温高濃度発酵技術により、バイオガスの回収率を飛躍的に高めたシステム(他社比20%以上)であることだ。
また、膜設備の増強(膜枚数の追加)により、既設発酵タンクのままで(パーム油生産拡大に伴う)廃液処理量の増量が可能なので、設備投資負担の低減が図れる。なお今回の納入設備は1プラント当たり日量800立方mまでの処理が可能となる。
AAGはインドネシア大手のパーム油製造企業だ。今回の受注を契機にクボタは同社所有の他工場への営業を順次進めていく。また同国内600カ所のパーム油搾油工場へも積極的な営業活動を予定している。
グローバルに食料・水・環境問題の解決に取り組んでいるクボタは、膜型メタン発酵技術により、パーム油の世界消費量の85%を生産するインドネシア、マレーシアにおけるパーム油製造業の廃液処理に積極的に取り組み、環境改善や再生可能エネルギーの活用に貢献していく方針だ。
(関連記事)
・国内外で農機販売好調 クボタ(2013.11.06)
・北米最大規模の水処理施設を受注 クボタ(2013.10.22)
・ガソリン田植機「ラクエルα」シリーズ クボタ(2013.08.26)
・新農法「鉄コーティング直播」専用機 クボタ(2013.08.01)
・第8回クボタフォトコンテスト 最優秀賞が決定(2013.07.24)
重要な記事
最新の記事
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日