人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
240401・ニッソーグリーン マスタピース水和剤SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

最も食べた野菜は「たまねぎ」「2020年野菜の総括」タキイ種苗2020年12月8日

一覧へ

タキイ種苗は、今年で6回目となる「野菜」に関する調査)を310人の男女を対象に実施。「2020年の野菜の総括」として今年ならではの「野菜」の世相を明らかにした。コロナ禍の影響で無人直売所・宅配など約2人に1人は「非接触での野菜の購入経験あり」と回答。また、最も食べられた野菜は「たまねぎ」で、例年と比べて購入量が増えた野菜のトップは「もやし」だった。

最も食べた野菜は「たまねぎ」「2020年野菜の総括」タキイ種苗

調査の結果、およそ2人に1人は「非接触での購入経験」があり、「無人直売所」「宅配サービス」が人気。「自炊機会の増加」「食生活に気を付けるようになった」と約7割が食生活の意識や方法に変化がみられた。

2020年に人気の野菜は「たまねぎ」。「よく食べた野菜」「高くても買う野菜」「好きな野菜」でトップだった。また、「カット野菜」の購入経験者は3年連続で増加し、8割を超えた。

2020年の食生活・野菜摂取の変化

コロナ禍における新たな生活様式の中、社会生活のあらゆる場面でソーシャルディスタンスを保つ方法が模索された2020年、「非接触での野菜の購入経験」を聞いたところ、46.5%と約半数の人が非接触での購入経験があることが分かった。

具体的な購入先として最も多く挙げられたのは「無人直売所」(45.1%)。僅差で2位は「スーパーや量販店などの宅配サービス(生協や西友、イオンなど)」(44.4%)、3位は「農家直送品」(31.3%)だった。
購入先別にその利点を聞いたところ、1位の「無人直売所」では、「新鮮な野菜が買える」(40.0%)が最も多い理由で、収穫して間もない新鮮な野菜を購入できる点。また、2位の「お得に購入できる」(38.5%)など、直売所ならではの利点が支持されていることが分かった。

2位の「スーパーや量販店などの宅配サービス」は、「外出せずに済むのが便利」(59.4%)が約6割。「一度にたくさん買うことができる」(39.1%)が約4割で、自宅まで届けてもらえる通販ならではの利便性が挙げられた。また、3位の「農家直送品」は、「生産者の顔が分かる野菜を買える」(51.1%)、「生産者を支援することができる」(48.9%)がそれぞれ約半数だった。

利用者は購入先ごとに異なる魅力や利便性を実感し、それによってそれぞれの購入先を使い分けている様子がうかがえる。

約7割が「自炊の機会が増えた」

2020年に食生活における意識や行動に変化があったか聞いたところ、68.4%と約7割の人が「変化があった」と回答。コロナ禍で日常生活や食生活に影響が及ぶ中、多くの人の日頃の食生活に対する意識にも変化が起き、行動にも影響がもたらされた。

具体的な変化では、1位「自炊する機会が増えた」(67.9%)が約7割。コロナ禍により自宅で過ごす時間が増えたことも、自炊機会の増加に大きくつながったと考えられる。2位は「食生活に気を付けるようになった」(54.2%)、3位「野菜を積極的に摂取するようになった」(41.0%)となり、健康意識の高まりが感じられる。また、5位は「規格外や訳あり野菜の消費意識が高まった」(17.0%)で、自炊機会が増えて買い物をする機会も増えていることが考えられ、SDGsの目標12「つくる責任つかう責任」でも問われているフードロス削減のための意識が高まっている。

よく食べた野菜は「たまねぎ」

2020年に食べる機会が多かった野菜」は、「たまねぎ」(64.8%)が2年連続の1位。2位「キャベツ」(62.3%)、3位「トマト」(50.3%)の三つの野菜は4年連続でトップ3に入っており、家庭の定番として「殿堂入り」する野菜だといえる。食卓への登場回数でトップとなった1位の「たまねぎ」は、今年の「好きな野菜」では12年間で初めての1位となった。

3年ぶりにトップ5にランクインした「にんじん」(50.3%)も同率で3位。2年ぶりに同じくランクインした5位の「じゃがいも」(48.7%)と共に、今年は根菜の人気も高かった。

2020年の「野菜の値段と購入意向」

野菜の価格高騰について聞くと、今年は例年に比べて野菜の値段が高かったと思うと答えた人は75.5%と昨年より11.0ポイント増え、多くの人が野菜の値上がりを実感。記録的豪雨や猛暑の影響で野菜の価格高騰実感が高まった2018年(77.7%)以来の高い割合となった。

価格高騰の実感1位は「キャベツ」

75.5%の人が「野菜の価格高騰」を実感していた中、「例年に比べて高い」と感じられていた野菜の1位は「キャベツ」(40.6%)。2位「レタス」(31.0%)、4位「白菜」(27.1%)と、トップ5に葉物野菜が三つ入った。

1位「キャベツ」と4位「トマト」(27.1%)は、「2020年に食べる機会が多かった野菜」でもトップ5入り。日常的に購入機会が多いことも値段の変動を実感しやすかったことに影響していると考えられる。

「値段が高くても買う野菜」でも1位は「たまねぎ」(26.1%)。2位は「キャベツ」(21.3%)、3位は「じゃがいも」(20.3%)と続き、トップ5に入った野菜は、「2020年に食べる機会が多かった野菜」と同様。価格が上がっても常備したい、家庭に必須の野菜であるといえる。

「もやし」は2020年の食卓の救世主?!

「2020年、例年に比べ購入量が増えた野菜」を聞くと、1位は「もやし」(20.6%)。野菜の価格高騰が多くの人に実感された今年、安定の低価格「もやし」は食卓の救世主となっていたようだ。2位「キャベツ」(9.4%)は、「例年に比べて高い」との実感で1位になったが、購入量は増えている。3位「たまねぎ」(8.7%)、4位「じゃがいも」(5.8%)、5位「にんじん」(5.5%)は、アレンジのしやすさや保存性の高さも、自炊が増えたコロナ禍の食卓に並ぶ機会が増えた要因の一つかもしれない。

「カット野菜の購入」8割以上に

野菜の取り入れ方を聞くと、カット野菜の購入経験が「ある」人は81.6%で、昨年より1.9ポイント微増して8割を超えた。9割を超えていたのは「男性30代」(93.5%)、「女性20代」(93.5%)、「女性30代」(90.3%)で、若い年代の購入率が高い。

昨年と比較して特に増加したのは「男性30代」(83.9%→93.5%)で9.6ポイント増、「女性50代」(71.0%→83.9%)で12.9ポイント増。若い年代を筆頭に、全年代で年々浸透している様子が分かる結果となった。

また、「カット野菜の購入理由」は、「料理の時間が節約できる」(51.0%)が半数を超えて1位。2位は「一度に使う量がちょうどいい(使い切れる)」(45.5%)、3位は「値段が手ごろ」(35.2%)となり、コロナ禍で自炊機会が増えた中、カット野菜の料理時間が節約できる点が最も支持されるポイントとなった。

4位「一度に色々な種類の野菜が手軽に摂れる」(30.0%)や6位「生ゴミが出ない」(21.3%)など、カット野菜ならではの、多品目の野菜を手軽に摂取できる点や、生ゴミを出さずに食べきれる利便性や環境配慮の観点からも支持されている。7位「コンビニでも購入できる」(19.4%)は約2割で、それぞれのニーズに合わせて支持される理由となっているようだ。

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

DiSC:SP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る