和紙の製造技術を応用した農業用マルチシート「和紙マルチ」販売開始 日本製紙パピリア2025年4月28日
日本製紙グループの日本製紙パピリアは5月1日、雑草の抑制や地温・土中水分の管理などに用いる農業用マルチシートとして、製紙技術を活かして開発した「和紙マルチ」の販売を開始する。
静岡大学農学部の圃場で測定
「和紙マルチ」は、特殊紙の製造技術を用い、主原料に木材繊維パルプと生分解性プラスチック繊維を使用。この特徴をいかすことで、「通気性により地温上昇を抑制できる」「使用後に土にすきこむことで回収が不要となる」など、従来のポリエチレン製マルチシートにはないメリットを持つ。また、生分解性プラマークも取得している。
同社の高知工場は土佐和紙の製造を源流に持ち、その技術を発展させることで、様々な分野へ展開する高機能・高付加価値を持つ特殊紙を製造。「和紙マルチ」も和紙が持つ「軽い」「強い」「薄い」特徴を兼ね合わせている。
最大の特徴は、これまでの生分解性プラスチック樹脂のみを用いた生分解性マルチシートでは難しかった長期保管が可能となること。軽くて薄いことによる運搬費用の抑制や設営作業の効率化も期待できる。また、和紙の通気性により、従来の農業用マルチシートよりも約3~4度、地温上昇を抑制する効果があり、暑さに弱い冷涼性野菜、中温性野菜や夏場の栽培に適している。
同社では、紙の原料である木質素材を最大限に活かすため、樹脂も天然素材のものを用いるなど、全て天然物で構成した「和紙マルチ」の開発を進めており、将来的に販売を目指している。これにより、これまでは生分解性農業マルチが対応していなかった有機農業においても使えるようになると想定。また、紙は多孔質であるため、外注忌避剤や緩効性肥料を固定させ、付加価値を持たせるなどの技術も検討している。
高知県農業技術センターハウス栽培きゅうり
重要な記事
最新の記事
-
11月29日はノウフクの日「もっともっとノウフク2025」全国で農福連携イベント開催 農水省2025年10月21日
-
福井のお米「いちほまれ」など約80商品 11月末まで送料負担なし JAタウン2025年10月21日
-
上品な香りの福島県産シャインマスカット 100箱限定で販売 JAタウン2025年10月21日
-
「土のあるところ」都市農業シンポジウム 府中市で開催 JAマインズ2025年10月21日
-
コンセプト農機、コンセプトフォイリングセイルボートが「Red Dot Design Award 2025」を受賞 ヤンマー2025年10月21日
-
地域と未来をさつまいもでつなぐフェス「imo mamo FES 2025」福岡で開催2025年10月21日
-
茨城大学、HYKと産学連携 干し芋残渣で「米粉のまどれーぬ」共同開発 クラダシ2025年10月21日
-
まるまるひがしにほん 福井県「まるごと!敦賀若狭フェア」開催 さいたま市2025年10月21日
-
北〜東日本は暖冬傾向 西日本は平年並の寒さ「秋冬の小売需要傾向」ウェザーニューズ2025年10月21日
-
平田牧場の豚肉に丹精国鶏を加え肉感アップ 冷凍餃子がリニューアル 生活クラブ2025年10月21日
-
誰もが「つながり」持てる地域へ 新潟市でひきこもり理解広める全国キャラバン実施2025年10月21日
-
第三回「未来エッセイ2101」受賞ノミネート作品13件を選出 アグリフューチャージャパン2025年10月21日
-
千葉県香取市で農業ボランティア「第2回 香取市援農Day」開催2025年10月21日
-
食と農業を担う起業家を発掘「FOOD&AGRI FOODTECH Youth Summit 2025」初開催2025年10月21日
-
市場の食材グルメを堪能「横浜市場まつり2025」開催 横浜市2025年10月21日
-
我孫子市と地産地消の強靭化に向けた連携協定を締結 TOWING2025年10月21日
-
つくばみらいセンター稼働1周年記念「産直青果即売会」開催 パルシステム2025年10月21日
-
アグロ&ライフソリューション部門の米国グループ会社を再編 住友化学2025年10月21日
-
「豆苗の自由研究コンテスト」受賞作品 特設サイトで公開 村上農園2025年10月21日
-
「気持ち和らぐ居場所」を紹介 情報誌「のんびる」11・12月号受注開始 パルシステム2025年10月21日