生産資材:年頭あいさつ2020(農機・資材)
雨宮 宏司 氏(一般社団法人日本農業機械化協会 会長)2020年1月2日
新年明けましておめでとうございます。
我が国の農業生産・農業機械に関しては、スマート化、ICT化が世界の先頭を切って進んでおり、これが農業全体の活性化にも大きく寄与するものと期待されています。
ロボット農機も従来機でも安全対策重視
昨年には全国69カ所で「スマート農業実証プロジェクト」が開始され、ロボットトラクターを始めとするスマート農機の現場における有効性検証が、国を挙げて行われているといえます。当会でも昨年、埼玉県で「ロボット&ICT農機実演検討会」を実施し、全国から約800名の参加者を得てほ場での実演に基づく検討が行われました。
さらに、特に実用化にあたって課題となる安全性について関係メーカー等からなる「ロボット農機安全性確保策検討コンソーシアム」を組織し、試作ロボット機による現地試験などを行いながら具体的な安全方策策定に取り組んでいます。
一方、従来ベースの安全対策も重要です。農作業事故率がなかなか減少をみせないなか、特に死亡事故では65歳以上が約85%と高齢者比率が極めて高いことから、本会では年間約千台を対象に高齢者の農業機械を実際にチェックし、安全性改善・啓発につなげる「ベテラン農業機械点検」を実施しています。さらに、高齢者の方が実際に自らの機械で作業する場面を動画撮影し、安全指摘・啓発ビデオを作成するということも行っています。加えて昨年は、トラクターに作業機を装着したまま公道を走行する際のルールが明確化されました。新たな尾灯や反射板が必要となる場合もあり、大型特殊運転免許の必要性も改めて明確化され、その現場への浸透と安全の徹底も重要なことと考えています。
また、生産性向上・コストの低減については、特に中古農業機械査定士制度の設置・運営に力を入れています。スマホかタブレットがあれば全国どこででも実機を前にして、型式名や年式、要修理か所などを入力して本制度方式の査定価格が算出できる仕組みを発足させるなどにより、健全な中古市場育成を目指しています。
末筆となりましたが、本年も農業機械化・施設化に尽力される皆様のご発展とご健勝を心よりお祈り申し上げます。
重要な記事
最新の記事
-
【注意報】シロイチモジヨトウ 全道で多発に注意 北海道2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産主食用 作付増加傾向(1)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】25年産 飼料用米の作付け減少(2)2025年8月25日
-
【JAの安心・安全な24年産米調査】24年産で高温耐性品種の割合増える(3)2025年8月25日
-
水稲用除草剤「ノックアウト楽粒」の効果・作業性は? 2年連続導入の生産者に聞いた 北興化学工業2025年8月25日
-
【人事異動】JA全中(9月1日付)2025年8月25日
-
ひとめぼれの概算金2万8000円 「3000円台で安定供給」 全農いわて2025年8月25日
-
観光地の熱海再生に学ぶ 新たな事業創造の実践【JA全中教育部・ミライ共創プロジェクト】2025年8月25日
-
耕畜連携・資源循環ブランド「3‐R」6周年フェア 広島のみのりカフェで開催 JA全農2025年8月25日
-
特大野菜と岡山県産豚の"晴ればれバーガー"を期間限定販売 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
県のオリジナル新品種「桃太郎トマトシルク」をPR 天満屋ストアでイベント開催 JA晴れの国岡山2025年8月25日
-
【農と杜の独り言】第3回 コンテストが園芸博の特色 千葉大学客員教授・賀来宏和氏2025年8月25日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」山梨県で大玉で濃厚な甘みの すもも「皇寿」を収穫 JAタウン2025年8月25日
-
【推しの子】コラボの福島県産もも 好評で追加注文受付開始 JAタウン2025年8月25日
-
北海道産牛乳・チーズを買って当てよう「Choose!&Cheese!キャンペーン」ホクレン2025年8月25日
-
ジャガイモシストセンチュウ類 新たな土壌検査法を開発・検査サービス開始 農研機構2025年8月25日
-
日本の農業技術をインドへ エムスクエア・ラボと共同事業開発契約を締結 誠和2025年8月25日
-
世界初スイッチ型分解ペーパーポット 持続可能な農業資材を開発 ニッテン2025年8月25日
-
化学工学会の粒子・流体プロセス部会主催国際シンポジウム「MMPE2025」に協賛 丸山製作所2025年8月25日
-
LED植物工場で「甘くて栄養価の高いミニトマト」安定生産に成功 東京大学2025年8月25日