2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
250425_ナブ普及会PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

8月7日は「食べるビタミンD・ハナビラタケの日」森の環2025年8月7日

一覧へ

株式会社森の環(富山県高岡市)は、8月7日を「食べるビタミンD・ハナビラタケの日」として日本記念日協会に申請し、正式に認定された。これを記念して、SNSキャンペーンのほか、紀ノ国屋(KINOKUNIYA)でハナビラタケを使った惣菜3品も発売する。

ビタミンDを強化した「DDハナビラ」ビタミンDを強化した「DDハナビラ」

ハナビラタケは、白く可憐な花びらのような見た目と、独特の食感と豊富なうまみ成分が特徴のきのこ。栄養豊富で特に、きのこ類の中でもトップクラスの「ビタミンD」含有量(※紫外線照射時)に注目が集まっている。

また、豊富な「ビタミンD」に加え、健康維持に役立つ「β-グルカン」も多く含有。ビタミンDは、カルシウムの吸収を促し骨の健康を保つほか、免疫機能を調整する働きがあることで知られるが、現代人の多くが不足しがちな栄養素といわれる。 そこで森の環では、ハナビラタケの魅力をより多くの人に知ってもらい、食を通して健康維持につなげるため生産体制を強化した。

8月菌床栽培されているハナビラタケ菌床栽培されているハナビラタケ

ハナビラタケは、かつては限られた場所でしか採れなかったが、現在は栽培技術の確立により安定供給が可能になった。近年、大手量販店や飲食店等でも流通し、取扱い量が徐々に増加。同社は特許出願中の独自技術(紫外線照射)によりハナビラタケをビタミンD豊富なナチュラル食品として強化している。

同社は、富山の名水を使い有機原料でハナビラタケを栽培。特許出願中の独自技術により食材の中でもビタミンDがトップクラスのハナビラタケの生産・販売に力をいれ、「食べるビタミンD」の商標を取得している。

重要な記事

250801_フセキワイドフロアブル_SP

最新の記事

250728_協同組合講座_sp

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る