次の総選挙は野党の選挙協力で与野党逆転か2016年8月1日
昨日の東京都知事選は、無所属の小池百合子氏が大勝した。与党候補が勝ったのでもなく、野党候補が勝ったのでもない。ともに負けた。
この選挙結果から与野党は、なにを学ぶべきか。地方選挙は国政選挙とは違うというが、しかし、学ぶべきことは少なくない。
そのうちの大きな1つは、参院選に続いて首都でも野党の選挙協力が行われたことである。こんどのばあい、それは結果として成功しなかった。衆議院の解散と総選挙が近い、という声が一部から聞こえるいま、野党協力について、あらためて考えてみよう。
上の第1図は、前回の衆院選小選挙区の結果である。このとき、野党は選挙協力を行わなかった。そのときの実際の選挙結果は、野党からみて64勝231負の歴史的な惨敗だった。
もしも、この選挙で野党の選挙協力が行われていたらどうなっていたか。それを予想したものが次の第2図である。
自民、公明の与党は、このとき、すでに統一候補を立てていた。つまり、自民が候補を立てた全ての選挙区には、公明は候補を立てなかったし、公明が候補を立てた全ての選挙区には、自民は候補を立てなかった。
もしも、野党も与党と同じように、全ての選挙区で全野党の統一候補を立てていたら、どうなっていたか。それを示したのが上の第2図である。
与党候補の得票数はそのままだが、野党の統一候補の得票数は、全ての野党候補の得票を足し算したものと考える。もちろん、多い方が当選する。
そのように考えて図にしたものが、この図である。野党からみて155勝140負になる。与野党逆転である。
上の第3図は、野党が統一候補ブームを起こした、と想定した場合である。前の第2図との違いは、第2図は、野党統一候補の得票数が全野党候補の得票数を、単純に足し算したものになる、と考えた図だが、この第3図は、野党協力のブームが起きて、足し算したよりも1割増しの得票数になることを想定した図である。その結果は、野党の184勝111負になる。圧勝である。これは、野党協力の相乗効果といっていい。
◇
ここで言いたいことは、野党には、国民の支持がこれだけある、ということだ。野党の地力である。しかし、これまでは小異にこだわって、その力を発揮できないでいた。
そうしたこだわりを、こんどの都知事選で突破したことの意義は、極めて大きい。
しかし、準備不足だったことは否めない。統一候補が決まったのは公示の直前だった。この点は反省すべきことだろう。いますぐにでも、次の都知事選の野党統一候補、いわば陰の都知事を、都民とともに、あらかじめ選んでおいたらどうだろうか。
最後に立候補を決めて「あと出しジャンケン」の有利さを狙うなどは姑息だ。小池氏はまっ先に立候補を宣言した。勝因の1つは、良し悪しはともかく、そのいさぎよさに、政治家としての決断力と、す早い実行力を多くの都民がみたのだろう。
◇
政治は常在戦場だという。野党は、総選挙に備えて、いますぐにでも、小選挙区で、国民を中心に据えた野党統一候補を、あらかじめ選んでおいたらどうか。陰の国会議員を選んでおいたらどうだろうか。そうして、1強政治に大きな風穴を開けることを期待したい。
野党各党に残されている道は、志を捨て、膝を屈して第3の与党に転落するか、あるいは、政権を諦めて万年野党の政治屋に堕落するか、それとも、野党協力の一翼を担って、弱肉強食の政治を阻止する道を選ぶか、しかない。
(2016.08.01)
(前回 農業版アベノミクスのたそがれ)
(前々回 国民プラス4野党の協力を西へ)
(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日