【インタビュー・石破茂・前地方創生担当相(元農相)に聴く】農協は地域を担う 役割もっと発揮を(下)2016年12月19日
農協にのぞむこと
国民の食を守る改革へ
◆所得向上と自給力
――そのためには協同組合として組み立てている事業とはいったい何かということについて、組合員も一緒になって考えていく必要があると思います。だから、協同組合運動にとって教育が非常に大事だといわれてきましたが、今回の農協法改正でまったくなくしてしまいました。
なぜあれをなくしたのか、私も不思議に思っていたことです。協同組織から商社へ、あるいは銀行への移行という方向性をめざしたということでしょうか。
それでいいのかという問題もありますが、ただ、耕作放棄地は増え高齢化は進むということに対して、それぞれがもう一回、何がいけなかったかを反省することは必要だと思います。
たとえば、韓国の農民が手にする農業機械や肥料にくらべて日本の農民が手にする機械や肥料はやはり高いです。それはやはり下げていかないと、本当に農業者の所得は安定的に維持されていくのかという疑問を検証していかなければならないと思っています。
シンガポールへ行くと、輸入されているイチゴの5割はアメリカ、3割が韓国で日本のイチゴは1%しか出回っていない。私は全農ももっと外国に売ってほしい。世界で最高品質で世界でいちばん安全といわれる農産品をJAグループとしてももっと世界に売ってほしいという思いがあります。
日本の人口は2100年なると5200万人と半分以下になる。少子高齢化は止まりません。そうなれば食べ物の需要は減りますが、そのなかでどうやって農地を守り、どうやって農業者を守るかということを考えたときに、世界に売る以外に何の手があるのか、です。
――しかし、同時に人口が減っていながら自給率は下がっています。やはり基礎的な食料の自給率は高めていくという農政がなかったことが非常に問題ではないかと思います。自給率引き上げはもう自民党の政策からなくなっているのですか。
私は目標でなくてもいいのではないかと思っています。自給「率」は結果だと思っているからです。
――結果だということは分かります。しかし、目標としてどの作物をどのようにがんばってつくるのか、その結果として50%をめざすということは本来あるべきではないでしょうか。
私は自給「率」ではなく自給「力」だと言ってきました。つまり、農地をどれだけ守るか、農業者をどれだけの数、そしてどういう年齢構成で持続可能にしていくか、さらに農業インフラをどう健全に維持をするか、さらに生産性向上に向けた農業技術など、必ずきちんとした数字で目標を立てるべきだということです。その結果が自給率だと思っています。
だから、自給率は結果として高まることはある、あるいは高めねばならない、しかし、それにこだわるあまり農地がどんどん減り、農業者がどんどん高齢化し、農業インフラが毀損していくことが見落とされてしまってはならないということです。
◆農業を守り国を守る
――ところが、今「白書」で示すようになった自給力は、現実にない条件をあるものとして計算しています。端的な例は労働力。必要な労働力はいくらでも集まるという前提で自給力を試算している。それは意味が全然違います。
そこはもう一回突き詰めて考えてみたいと思います。
同時にかつてスイスの女性農業大臣と話したことを思い起こします。スイスの卵はフランスの卵よりはるかに高い。フランスから買ったほうがよほどいい。しかし、スイス人はスイスの卵は食べるけれども、フランスの卵は食べないという。辺境の地で農業をやっている人たちを守ることがスイスという国家を守ることになる。多少高くても国を守るために国内で作ったものを食べるのは当たり前じゃないかという。
――日本の場合はそこが弱いですね。
簡単に教育というつもりはありませんが、それぞれができることで農家を守り、国を守るとはこういうことなんだということを教えてもらいたいと思います。
教育もそうですし、自給力とは何か、今回の農協改革はいったい何をめざしているのかの検証も必要です。とにかくいかにして農業者を守り、国民の食を守るかということに私たちはもう一度謙虚に向き合わなければなりません。過去、農政に携わってきた人間として深い反省のもとに申し上げているものです。
――政策の基本に戻って考え直さなくてはいけないと思います。ありがとうございました。
◆インタビューを終えて
"このままでいけば日本から農業をする人がいなくなってしまう。これは誰の責任か......やはり一に責任は自民党が負うべきであり、二に農林水産省、そして三に農協だと私は思っております。""いかにして国を守り、国民の食を守るかということに私たちはもう一度謙虚に向き合わなければなりません。"
石破氏の発言は重い。こういう人にこそ政治の中枢、就中、農政の中核にいてもらいたい、と思うのは私ばかりではないだろう。(梶井)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(151)-改正食料・農業・農村基本法(37)-2025年7月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(68)【防除学習帖】第307回2025年7月19日
-
農薬の正しい使い方(41)【今さら聞けない営農情報】第307回2025年7月19日
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日