【コラム・キサクな老話】昆虫の行方はいずこに2013年8月27日
春先に待つのがツバメであった。わが家の作業小屋には3つの巣が作られており、ツバメが来ないと不吉だといわれ心配である、例えば火災の危険があるなどと言われていたものだ。
しかしわが家だけではなく、ツバメを見かけなくなって30~40年にもなろうか。考えてみると、来なくなったのは当然である。生きるために、そして子育てに大事な昆虫がいなくなったのだ。
思えば1960年代、家畜診療にオートバイで往診していたころは空中に小虫が浮遊し、目や鼻、口に入るので、メガネとマスクを忘れたら、運転出来ないものであった。
家蚊(アカイエカ)、縞蚊(シマカ)も多く、蚊帳は必需品で、夕方には住宅に馬房もあるから、蚊燻し(かいぶし)で蚊を追い出すのだが、人間も参ってしまう。藁を焼いてそこに蓬(よもぎ)などの生草を掛けて、箕(みの)などで扇ぎ、煙を充満させ、作業着などで煙と蚊を追い出すのが日課であった。
今では蚊取線香も不要になった。家蚊より縞蚊が痒みが強かった。外に出るとブユ(ブト蚊)の攻撃にさいなまれる。蚊に刺されると痒さに手が放せない。だから男は頬被りを手拭で、女はハンコタンナで武装する。ゴム手等がなかったから、手甲をつけて農作業である。ブヨはまだ少ないが生きているから、油断するとやられてしまう。
虻(あぶ)も少なくなった。畜舎の中までは入ってこないが、牛馬が外に出ると何処からともなく飛んでくる。匂いなのか色なのかは解らぬが、この虻を嫌うのが馬で、気違いのように騒ぐ馬もいる。馬は牛よりも皮膚が繊細で薄い傾向がある。だから怯えるのかもしれない。
虻で解らないのが、人間も狙われるが、とまっているのに、気が付かないことが多いのである。痒みで解り、撃ち殺そうと身構えると逃げられる悔しさ、そして吸われた後から出血するのである。またトラクターにも飛んでくる。特に赤い色には必ずとまる。吸う血もないのに。
蝿(はえ)も見られなくなった。家蝿や特に腐敗を好む金蠅もいたものだ。途上国ではまだ多く見かけるが、韓国だったと思うが、蠅の蛆(うじ)を蛋白源に利用して、飼料や食糧の足しにする研究を見学したことがある。その時は気持ち悪い感じであったが、この発想も面白し。
いま尾虫で重大問題が、特に西洋ミツバチの巣箱崩壊と絶滅の傾向である。その原因がネオニコチノイド系の殺虫剤によるのではないかとの論もあるが、このミツバチが農業や自然界に果たす役割は途方もなく大きなもので、植物の受粉役では図抜けたものである。かすかな救いは日本ミツバチが西洋ミツバチよりは健在であることだ。
ツバメからミツバチまできたが、昆虫の世界をもう一度根底から組み立て直すことも大事なことだと思うこの頃である。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日