人事2024 左バナー 
左カラム_シリーズ_防除学習帖
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
左カラム:JCA160_86
ヘッダー:FMC221007SP
日本曹達 231012 PC
日本曹達 231012 SP

人間抜きの新基本計画2015年3月30日

一覧へ

【森島 賢】

 新しい農業基本計画が発表された。食糧自給率を、いままでの50%から45%に引き下げる、という計画である。食糧安保政策の明らかな後退だ。それを象徴的に表している。国家安全保障には熱心だが、食糧安保には不熱心である。
 これからは、食糧自給率を軽視して、その代わりに、食料自給力指数なるものを発表するという。それは、非常時にどれ程の食糧を自給できるか、という潜在的な生産能力だという。だが、ここにも大きな問題がある。
 計画は、「食料自給力指数の試算に当たっては...必要な労働力は確保されている」ことを前提にしている。そのように、あけすけに言っている。
 いったい誰が生産するのか、それが、すっぽりと抜け落ちている。土地があっても、機械や施設があっても、作る人間がいなければ生産はできない。

colunnou1503300501.gif

 上の図は、計画の主要な部分を示したものである。新計画を旧計画と比べると、その特徴は、穀物生産の縮小である。米粉米を5分の1に減らし、麦類と大豆は半分に減らしている。それらが食糧自給率を下げている。

 周知のように、食糧自給率は旧計画以後も40%程度で低迷し、目標の50%に近づいていない。消費量が予測を大きく下回ったことが原因だというが、そうではない。目標に近づける努力を、政府が怠ったからである。
 実現可能性を考慮して、目標を50%から45%に引き下げるという。だが、それは政府の怠慢を追認せよ、ということだ。とうてい受け入れられない。
 TPP交渉で輸入量を増やし、自給率を下げる企みだ、と思われてもしかたがない。

 そこで、自給率から国民の目をそらし、自給力指数を持ち出してきた。自給率は客観的だが、自給力指数は恣意的である。だから、ごまかし易い。もっとも大きな問題点は、労働力の確保である。
 労働力の確保は前提だ、と乱暴に言い放つが、その計画はない。
 非常時には、強権的に人を動員して食糧を生産させる、と考えているのだろうか。戦後レジームからの脱却というが、戦前に戻り、国家総動員法を復活し、国民徴用令に基づいて、有無を言わさずに国民を徴用し、食糧を生産させる、というのだろうか。
 そうではない、というのなら、非常時に備えて労働力を確保する計画を、あらかじめ作っておかねばならない。だが、それがない。

 非常時の計画を作ったとしても、徴用される人は、平常時には何をしていろ、というのか。何をして、その対価としての所得を得ていろ、というのか。しかも、単純労働では農業生産はできない。植物や動物を育成する高度な技術が必要だ。
 自給力の維持という考えは、ここに致命的な欠陥がある。これでは、食糧安保は危殆に瀕する。
 水田の高度な生産力を活かして米を増産し、米粉の普及で新規の需要を開拓し、また、国産麦や国産大豆を振興するなどして穀物の輸入量を減らし、食糧自給率を向上させる政策こそが食糧安保政策の王道である。

(前回 コメの対米密約の疑惑

(前々回 農協の県別政治力

(「正義派の農政論」に対するご意見・ご感想をお寄せください。コチラのお問い合わせフォームより、お願いいたします。)

重要な記事

ナガセサンバイオ右上長方形SP 20230619

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る