【コラム・目明き千人】農地への増税の前にやることがある2015年11月17日
農林水産・総務の両省は耕作をしていない農地の固定資産税を1.8倍に引き上げる検討に入った。但し、農地中間管理機構・農地バンクに貸した農地は軽減する。やる気のある農家に農地が渡らない現状の改善策である(日経新聞11月11日)。
農地バンクが出来て初年度の14年度の利用実績は目標面積14万9000haの2割程度であるという。政府は今後の10年間で全農地の8割を大規模農家に集約する計画である。
現在の農村にはいろいろな事情で耕作面積を減らしたい人がたくさんいる。一方で、借りたい人、法人もたくさんいる。税金を上げて農地を炙り出そうというのはいかにも姑息である。
農地バンクはその名前のとおり「中間の管理」をするお役所仕事で、貸し手は二の足を踏まざるを得ない。農地の貸し借りの斡旋をするのであれば、農地とは何か、の知識を持つことがまず必要である。畑も水田も同じ地域のものであってもこれまでどのような作物を作り、管理をしてきたかで性質が異なる。また借り手がどのような使い方をするのかも重要な要素である。契約期間終了後(10年が単位)に返す時に元通りに出来るか、である。
借り手は大規模化して効率を上げるためには畦畔を取っ払って機械化による作業の効率を図るように大きな区画に改造する。期限が来ても経営が上手くいっていればそのまま続けるので、返すという場合は赤字ということが想定される。赤字の個人なり法人が土地を元に戻すということは無理であろう。農地バンクは以上のような農地の基礎的な知識、期限が来た時に責任を持って元通りにする、ことを約束することが最低の要件である。農地バンクにはこのようなことが出来る経営者とスタッフがいるか、である。「農地中間管理機構」は公的な機関として都道府県ごとに設立をされている。農家が財産を預けることに責任を持った運営が出来ているか。借り手がその農地を有効に活用が出来る様に指導が出来るか。このことを検証せずに固定資産税を上げて農地を集めようとしても無理であろう。
TPPは"守りの農業から攻めの農業へ、輸出中心の国際競争力を持った産業"への転換のチャンスである。が固定資産税の引き上げで促進される、結構なお話である。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(150)-改正食料・農業・農村基本法(36)-2025年7月12日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(67)【防除学習帖】第306回2025年7月12日
-
農薬の正しい使い方(40)【今さら聞けない営農情報】第306回2025年7月12日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 茨城県2025年7月11日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月11日
-
【注意報】果樹に大型カメムシ類 果実被害多発のおそれ 北海道2025年7月11日
-
【注意報】果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 福島県2025年7月11日
-
【注意報】おうとう褐色せん孔病 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】出会いの大切さ確信 共済事業部門・全国共済農協連静岡県本部会長 鈴木政成氏2025年7月11日
-
【第46回農協人文化賞】農協運動 LAが原点 共済事業部門・千葉県・山武郡市農協常務 鈴木憲氏2025年7月11日
-
政府備蓄米 全農の出荷済数量 80%2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA加賀(石川) 道田肇氏(6/21就任) ふるさとの食と農を守る2025年7月11日
-
【'25新組合長に聞く】JA新みやぎ(宮城) 小野寺克己氏(6/27就任) 米価急落防ぐのは国の責任2025年7月11日
-
(443)矛盾撞着:ローカル食材のグローバル・ブランディング【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月11日
-
【2025国際協同組合年】協同組合の父 賀川豊彦とSDGs 連続シンポ第4回第二部2025年7月11日
-
米で5年間の事前契約を導入したJA常総ひかり 令和7年産米の10%強、集荷も前年比10%増に JA全農が視察会2025年7月11日
-
旬の味求め メロン直売所大盛況 JA鶴岡2025年7月11日
-
腐植酸苦土肥料「アヅミン」、JAタウンで家庭菜園向け小袋サイズを販売開始 デンカ2025年7月11日
-
農業・漁業の人手不足解消へ 夏休み「一次産業 おてつたび特集」開始2025年7月11日
-
政府備蓄米 全国のホームセンター「ムサシ」「ビバホーム」で12日から販売開始2025年7月11日