【近藤康男・TPPから見える風景】日欧EPAはTPPよりマシだろか??2017年8月31日
TPPに比べて、「日欧EPAはまだマシということはないだろうか?」という言葉をTPP反対運動の中でも、時に聞かない訳ではない。食の安全、投資家対国家間紛争処理、動物福祉等々。一方EUの反対運動からは、「結局グロ-バル企業の意図が反映されたもの」という声が聞こえて来る。
8月29日に、筆者も参加している「TPPプラスを許さない!全国共同行動」が呼びかけて、学習会、同日続いて外務・農水・内閣府から7名の出席を得て日欧EPAの説明と意見交換会があった。7月10日に続く2回目の取り組みだ。
この学習会の報告者の一人として「公共調達」「国有企業」「規制の協力」についての分析を報告した。他に2人が「食の安全」「農林水産品の市場アクセス」について報告をした。
◆日欧EPAは 一見マシのようだが結局は更に悪い、協定だ
日欧EPAは未だ決着している訳ではない。上述の分析も、EU・日本が公表したファクトシ-ト、EUが公表した現時点での協定条文草案、あるいはリークされた条文から分析したものだ。そしてカバ-している分野もごく一部という限界はあるが、そこから何が見えたのだろうか?
分析を終えた後見えたのは、乱暴に言えば、マシな部分はあるが、せいぜい"マシという程度"でしかなく、TPPとの比較で譲歩した部分も多く、かつ譲歩は具体的かつ直接的ということだ。加えて、いくつかの"EUらしさ"の見られる部分に対して日本側はTPP合意に準拠した立場に固執して、"EUらしさをブロック"してしまっている。
例えば食の安全・安心に係る「衛生植物検疫SPS」、「貿易の技術的障害TBT」や「予防原則」。
この部分は、"EUらしさをブロック"と言っていいのだろう。TPPの7章の「衛生植物検疫措置」でWTOの「SPSの適用に関する協定」、8章の「貿易の技術的障害」でWTOの「貿易の技術的障害に関する協定」に準拠する内容は、日欧EPAでも位置付けがされている。しかし日本が予防原則を強化しようとしているのか、あるいはGMO表示をEU並みにするのかという突っ込みには、それぞれの立場でのWTO解釈の立場を相互に認めると言う説明だ。つまり、実質的にはEUはEUの規制を堅時する一方、日本はTPPの「輸出優先あるいは米国優先」とも言える立場を堅持すると理解出来る政府見解しか聞くことが出来なかった。
少し逸れるが、投資家対国家間紛争ではEUはそこそこマシな常設・2審制・法曹資格を持つ仲裁人などからなる仲裁裁判所を提案する一方、日本はTPPのISDS方式にしがみついていて、協定の合意のネックとなっている。
◆TPP以上の譲歩が目立つ日欧EPA
分析した分野で譲歩が目立つのは、畜産・酪農製品を含む農林水産品の関税問題と公共調達(TPPでは政府調達)だ。
影響の大きい乳製品、麦類、砂糖のみ例示するが、TPP以上の譲歩をしていると言わざるを得ない。
「公共調達」章も譲歩の目立つ分野だが、多少マシとも言える?「国有企業」章と共に次回のコラムで検討してみたい。この2分野と「規制の協力」章の3分野は、経済連携協定においていずれも地域に最も影響をする分野であり、TPPなどを最も代表する分野であると考えている。
(日欧EPA関連記事)
・日欧EPAの大枠合意で地方説明会-農水省(17.07.24)
・【TPP】日欧EPAふまえ関連政策改訂へ 政府(17.07.14)
・日欧EPA 大枠合意(17.07.07)
・日欧EPA"大枠合意"の風景(17.07.06)
・重要品目の国境措置確保を-日欧EPAで自民申し入れ(17.06.26)
(関連記事)
・日欧EPA情報開示彼我の差、戦略の欠如(17.08.18)
・ルール分野の日欧EPAとTPPとの比較事例(17.08.03)
・通商協定ごとに政策を作るのか?!(17.07.20)
・日欧EPA"大枠合意"の風景(17.07.06)
・官僚の屁理屈と思い違い(17.06.22)
・他国と比べても著しい知る権利・民主主義の劣化(17.06.08)
重要な記事
最新の記事
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農いわてが追加払い 「市場過熱で苦渋の選択」2025年9月10日
-
「まっしぐら」3万円に 全農あおもりが概算金引き上げ 集荷競争に対応2025年9月10日
-
岐阜県「ひるがの高原だいこんフェア」みのるダイニング名古屋店で開催 JA全農2025年9月10日
-
愛知県産いちじく・大葉使用 学生考案の地産地消メニュー 16日から販売 JA全農2025年9月10日
-
みのりカフェ・みのる食堂三越銀座店15周年記念 国産黒毛和牛の特別メニュー提供 JA全農2025年9月10日
-
「九州銘柄茶フェア」直営飲食6店舗で10月5日まで開催中 JA全農2025年9月10日
-
乃木坂46が伝える国産食材の魅力 7週連続、毎週水曜日に動画を配信 JA全中2025年9月10日
-
本日10日は魚の日「長崎県産からすみ」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年9月10日
-
バイオスティミュラントに関する自主基準を策定 日本バイオスティミュラント協議会2025年9月10日
-
長野県産希少種ぶどう「クイーンルージュ」の秋パフェ登場 銀座コージーコーナー2025年9月10日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」「くるるの杜」で 北海道の食を堪能 JAタウン2025年9月10日
-
JAわかやまAコープとエコストア協働宣言「水平リサイクル」協働を強化 エフピコ2025年9月10日
-
「野菜ソムリエサミット」9月度「青果部門」最高金賞1品など発表 日本野菜ソムリエ協会2025年9月10日
-
日本農福連携協会とスポンサー契約を締結 農業総合研究所2025年9月10日
-
鳥インフル 米ジョージア州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年9月10日
-
鳥インフル デンマークからの家きん肉等の一時輸入停止措置を解除 農水省2025年9月10日
-
初の海外拠点 アイルランド・ダブリンに設立 NEXTAGE2025年9月10日
-
夏休み特別企画「びん牛乳の今と未来」小学生親子が、猛暑の酪農現場で体験学習2025年9月10日
-
10周年迎える「パンのフェス2026 in 横浜赤レンガ」3月に開催決定2025年9月10日
-
「地産地消ビジネス創出支援事業」育成講座の受講者を募集 横浜市2025年9月10日