【近藤康男・TPPから見える風景】目白押しの通商交渉、さてその行方は?2017年10月12日
原稿を書いている10月11日の時点で、交渉日程は以下のように、本当にギッシリだ。その中で、日欧EPAだけは扉の向こう、見えないままだ。
◆まさにメガ交渉目白押しの10月、11月
〇TPP11:10月下旬東京で高級事務レベル会合(直前は9月東京で)
11月初旬ベトナムで11ヶ国首脳会合
〇RCEP:10月17~28日仁川で第20回交渉会合(直前は9月10日マニラ閣僚会合)
11月初旬ベトナムで11ヶ国首脳会合
〇日米経済対話:10月16日ワシントンで第2回会合(既に事前協議開始)
11月6日で日米首脳会談の日程調整中
〇NAFTA:10月11~15日第4回交渉会合(直前は9月23~27日オタワ)
〇韓米FTA:10月4日ワシントンで第2回会合(次回は未定)
しかし、いずれも年内の成果あるいは決着を目指しているにも拘わらず、実質的に政府が公表する情報はゼロに近い。特にRCEPや、7月以降の日欧EPAについては外国政府のサイに頼るしかない。
◆徐々に複雑化し絡み合うメガ交渉、年内決着は難航必至な中、日本は前のめりに
特に米国の圧力が影響を広げつつあるようだ。NAFTAや韓米FTAで、TPP並みのルールを要求したり(ISDSは否定)、貿易赤字削減のため農産物の一層の市場開放要求、原産地規則についての大幅見直しを求めている。カナダはTPPで守った畜産物の供給管理システムが攻撃されているし、自動車の原産地規則見直しは参加国だけでなく、メキシコに進出している日本にも影響が大きい。韓米FTAでの関税即時撤廃などの農産物市場開放要求は日米経済対話(日米FTA)に直接影響しかねないし、そこで譲歩を余儀なくされればその分はTPPでの対米譲歩相当分の関税割当数量枠やセ-フガ-ド発動基準数量に上積みされることを意味することになる。
メキシコやカナダにとっては、NAFTAでのTPP以上の譲歩はTPPに米国が復帰した時にも起きかねないだけに安易な妥協は出来ないし、ベトナムやマレ-シアは、国有企業や繊維製品の原産地規則など、TPPで米国に譲歩させられた分だけでもTPP11では取り返したいところだ。
しかし日米経済対話で、日本は本格交渉前に譲歩姿勢を見せている。
◆透明性ある政府の対応を更に求める
政府は、以下の面談の際にも、特にTPP11や日欧EPAでの情報開示の不充分さを(それなりの理由があったとした上で)認めた。このまま行けば、日本の通商外交の大半を占める協定が、ほとんど情報開示もなく、従ってまともな国会審議もないまま合意・発効されかねない。
市民団体のネットワ-ク「市民と政府のTPP意見交換会・実行委員会」は、政府への情報公開要請に賛同した団体と共に、9月6日所管官庁との面談で、文書回答を受け取り、約1時間半意見交換を行った。内容は⇒http://tpp-dialogue.blogspot.jp/
その上で、10月3日付けで、面談当日回答が無かった点や不充分と判断される点に限って再質問・再要請を送付した。主な内容は、
(1)政府による説明会開催予定を関係省庁のウェッブサイト及び報道機関を通じて公表すること、
(2)交渉中の内容も可能な限り公表すべきとする市民側の理由への反論と、公表しない具体的理由を明らかにすること、
(3)TPP11や日欧EPAでいくつかの理由により不充分さを認めたウェッブサイトへの情報掲載を改善すること、
(4)影響試算を、基本合意・最終合意後~国会審議前のタイミングで公表すると共に、並行する協定を包括する総合的な影響試算を公表すること、
(5)協定文書の翻訳対象を広げること、
(6)TPP11について国会審議・承認手続きをとること、
など具体的理由も付して再質問・要請をした。
しかし、即日のメール回答は、「〇〇様、省略~先日の面談記録を御共有いただきありがとうございます。面談を受けての再要請についても拝見いたしました。ご指摘をいただき有難うございます。政府としてはいただいたご意見を真摯に受け止め、皆様の要請にお応えできるよう、今後とも可能な限り情報提供を行い、より一層丁寧な説明に努めて参ります。ご要請に対しては、以上を持って政府側回答とさせていただければ幸いです。~以下省略。外務省〇〇拝」のみ。
明らかに、情報開示を後退させようとしていることが窺われる。
(関連記事)
・通商交渉における情報の透明性と秘密性を考える(17.09.28)
・続・日欧EPAはTPPよりマシだろか??(17.09.14)
・日欧EPAはTPPよりマシだろか??(17.08.31)
・日欧EPA情報開示彼我の差、戦略の欠如(17.08.18)
・ルール分野の日欧EPAとTPPとの比較事例(17.08.03)
・通商協定ごとに政策を作るのか?!(17.07.20)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日