【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】(122)世界のコメを米国はどう見ているのか?2019年3月8日
2年前のコラム(020)「コメ」の需要は「どこで」伸びるか?(2017.02.24)において、当時の米国農務省の長期見通しを紹介した。その後、コメの国際貿易については(093)コメ・米・コメ(2018.08.03)と題して動向を紹介した。本年2月に公表された最新の見通しでは、10年後のコメの貿易量はさらに増加している。
2019年2月に公表された米国農務省の長期見通しによると、2017/18年度の世界のコメ貿易量は4823万tだが、10年後の2028/29年度には5819万tと、996万t増加する見込みである。以前にも述べた通り、この見通しにはいくつものマクロ経済に関する前提があるが、それでも一定の方向性の把握は可能である。
年間800万t近いコメ生産量をもつ日本にとって、最も興味深い点は、1)今後、コメ輸入需要がどこで伸びるか、2)それを誰が輸出するか、の2点である。以下、簡単に見ていきたい。
第1の点は、需要面である。以前と同様、996万tの輸入需要増のうち、西アフリカ(ECOWAS)諸国が349万t(35%)を占める。次いで統計上は年間2万tに満たない小規模な国々や未計上の国々の合計が292万t、ナイジェリアが212万t、「ナイジェリア以外の北アフリカおよび中東諸国」が148万tである。
米国農務省の資料を10年間の増加数量の多い順に並べると、世の中でよく言われている「ロングテール(長い尾)」そのものになる。それだけでなく、インドネシア、中国、バングラデシュなど現在の大需要国は「尾」が逆に振れていることも興味深い。10年後には世界有数のコメ消費国であるこれら3か国のコメ輸入数量が合計で431万t「減少」する。食生活の変化、国内需給バランスや生産構造の変化など、こちらももう少し深い検討が必要なようだ。
※ ※ ※
第2の点は、供給面である。10年間で996万t伸びるコメの国際貿易で誰がそのマーケットを取るかという点である。輸出数量の増加が多い順に並べると、タイ、ヴェトナム、インド、中国、その他南米(これはアルゼンチン以外、実質的にはブラジルか)、ビルマまでが、年間100万t以上の伸びを示している。
トップはタイで232万tである。つまり、約4分の1をタイが占める。輸出増加分で年間100万t以上を獲得するビルマまでの合計が790万t、これに米国の60万tとカンボジアの40万tが加われば890万tとなる。
※ ※ ※
勘の良い方は気づかれていると思うが、10年間で約1000万tの新市場が創出されることが見えていながら、その市場に日本はどのくらい参入できるか、これが最大のポイントである。米国農務省の見通しを素直に解釈すれば、日本は輸出国のうち「その他諸国」の12万tに含まれる。
さて、これら数字にどの程度政治的な恣意性が働いているかは筆者にはわからない。農業経済学者が素直に見通しているとすれば、彼ら、あるいは米国農務省からは、10年後でも日本のコメ輸出は1000万tの新規市場にほとんど食い込めず、"本当のその他"と考えられていることになる。
コメの新たなマーケットに1%しか輸出できないまま、「日本食が世界で大ブーム」では、他国産のコメで世界中に「おいしい日本食」を提供していることになる。それはそれで一つのアプローチだが、本来ならやはり日本産のコメを何とか新たな需要に食い込ませる方策を考えるべきであろう。農産物輸出の拡大を目指すなら、目の前の金額だけでなく、こうした点をしっかりと踏まえ、10年以上先を見た徹底的かつあらゆる面からの市場確保戦略が必要である。
(リード関連記事)
・(093)コメ・米・コメ
・(020)「コメ」の需要は「どこで」伸びるか?
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(167)食料・農業・農村基本計画(9)肥料高騰の長期化懸念2025年11月8日 -
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(84)グルコピラノシル抗生物質【防除学習帖】第323回2025年11月8日 -
農薬の正しい使い方(57)ウイルス病の防除タイミング【今さら聞けない営農情報】第323回2025年11月8日 -
【注意報】冬春トマトなどにコナジラミ類 県西部で多発のおそれ 徳島県2025年11月7日 -
米の民間4万8000t 2か月で昨年分超す2025年11月7日 -
耕地面積423万9000ha 3万3000ha減 農水省2025年11月7日 -
エンで「総合職」「検査官」を公募 農水省2025年11月7日 -
JPIセミナー 農水省「高騰するコスト環境下における食料システム法の実務対応」開催2025年11月7日 -
(460)ローカル食の輸出は何を失うか?【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年11月7日 -
「秋の味覚。きのこフェア」都内の全農グループ店舗で開催 JA全農2025年11月7日 -
茨城県「いいものいっぱい広場」約200点を送料負担なしで販売中 JAタウン2025年11月7日 -
除草剤「クロレートS」登録内容変更 エス・ディー・エス バイオテック2025年11月7日 -
TNFDの「壁」を乗り越える 最新動向と支援の実践を紹介 農林中金・農中総研と八千代エンジニヤリングがセミナー2025年11月7日 -
農家から農家へ伝わる土壌保全技術 西アフリカで普及実態を解明 国際農研2025年11月7日 -
濃厚な味わいの「横須賀みかん」など「冬ギフト」受注開始 青木フルーツ2025年11月7日 -
冬春トマトの出荷順調 総出荷量220トンを計画 JAくま2025年11月7日 -
東京都エコ農産物の専門店「トウキョウ エコ マルシェ」赤坂に開設2025年11月7日 -
耕作放棄地で自然栽培米 生産拡大支援でクラファン型寄附受付開始 京都府福知山市2025年11月7日 -
茨城県行方市「全国焼き芋サミット」「焼き芋塾」参加者募集中2025年11月7日 -
ワールドデーリーサミット2025で「最優秀ポスター賞」受賞 雪印メグミルク2025年11月7日


































