【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第58回 牛馬による耕起・代掻き2019年6月27日
腰を曲げた労働といえば鍬での耕起、整地があるが、私の子どものころは牛馬による耕起となっており(私の生家の地域は牛耕だった)、鍬の利用は畑の整地や畝立てなどのときが中心で、田んぼでは畔塗(くろぬ)りのときだけ使用されていた。4月上旬、雪解け水を含んで柔らかくなっている田んぼの土を鍬で取って畦道の壁に塗り付けて整備すると同時に水が外に漏れないようにするのである。
なお、苗代田のように区画が小さく、水をたっぷり含んでいて牛耕のしにくい田んぼは三本鍬(これは優れものだった)で耕した。それから牛のいない零細農家は普通の田んぼも三本鍬だ起していたが、全体から見ればわずかだった。
田んぼ一面じゅうたんを敷き詰めたようにスズメノテッポウが群生するころ、田起こし(耕起)をする牛や馬が後ろに犁(すき)をつけて田んぼを行ったり来たりしていたものだった。田んぼの表面は乾いているが、下の土は湿っている。鋤(す)き起こした田んぼの黒い土のなかからときどきどじょうが出てきたりする。時には犁の刃先で胴体が切られたどじょうまで出てきて、私たち子どもは大騒ぎしたものだった。また、モズなどの鳥が田んぼに降りてきて、土の中から鋤き起こされて外に出された虫などを探し、またついばみながら、ちょこちょこと歩いていた。
なお、私の小さい頃は、犁へらの向きを変えて両方に土をひっくり返すことのできる「双用犁」が用いられていた。
この畜力耕も親の付き添いのもとにときどきやらされたが、これは難しかった。犁の刃先を土にきちんと刺し込もうとしても力がないのでなかなかできず、土の表面が削れるだけになったり、深く差し込むと今度は動かず、うまくいったと思うと牛の速さについていけず犂が倒れてしまったりと大変だった。本格的に覚えさせられる時期には動力耕運機が導入されたので、結局はまともに覚えずに終わってしまった。
鍬き起こした田んぼの土が乾く頃、ハローやマンガンなどの砕土機を牛馬につけてひかせ、細かく土を砕き、また田面を均平にする。このマンガンは生家の近くで使われている言葉で、全国的には「マンガ」と言われていたとのことである。それにしても何で外国語のような変な名前がついているのか、何で「漫画」なのかと子どものころは不思議に思ったものだが、そもそもは「馬鍬(まぐわ)」のことで、どうしてか知らないがそれがマングワと呼ばれ、やがて詰まってマンガとなり、これもどうしてかもっとわからないが生家のある山形ではマンガンとなったようである。
田植えの直前には、その田んぼに水を張り、牛が馬鍬で土をさらに細かく砕き、ていねいにかき混ぜて、田んぼの土を平らにする代掻き作業だ。これも男仕事だが、そのさいの牛馬の「鼻取り」には女・子ども・年寄りが従事した。牛につけた手綱(たづな)に竹竿を取り付け、女もしくは子どもがそれを持って牛を誘導し、まんべんなくていねいに代掻きができるようにするのである。この鼻取りは田植えの時の子どもの重要な仕事だった。前回登場してもらったTKさんも毎年鼻取りをさせられた、それも馬耕地帯だったために馬力のある馬の鼻取りだった、泥に足をとられながらそのスピードについていくのが子どもには大変だったという。
しかし、私は鼻取りをしたことがない。馬鍬(マンガ)で代を掻く役割と牛を繰る役割の両方を父が一人でしていたからである。つまり、一般的には両手で馬鍬を土に強くおしつけてかきまわさなければならないので牛を操ることはできず、それで鼻取りが必要となるのだが、父は両手で馬鍬を操作しながら右手にもった手綱で牛も繰っていたからである。
といっても、一度だけ鼻取りをしたことがある。それは事情があって土地を手放さざるを得なくなった近所の農家から購入した小区画の三枚の田んぼを一枚に、つまり区画整理をしたときのことである。
畦畔をとってこれまでの田んぼの段差をなくすのだが、田面を完全に均平にするためには代掻きを徹底して行わなければならない。そのさいには田面の凹凸を見つけながらかなり強く馬鍬を土に押しつけて平らにしなければならず、普通のように一人ではすべてできない。そこで父は祖父と母に鼻取りをしてもらっていたのだが、私も父からやってみろと言われて30分くらいやってみたのである。まったく役に立たなかった。どこを歩けばいいか考えているうちに牛は動くし、牛についていくと同じ所だけ行ってしまう等々大混乱、目が回って気分が悪くなってしまったのである。鼻取りでさえこうなのだから、代掻きそれ自体の大変さは推して知るべしだった。
耕起・代掻き、ともに重労働だが、とりわけ泥の中を牛とともに駆けずり回る代掻きは大変だった。
そのほか、本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
第21回イタリア外国人記者協会グルメグループ(Gruppo del Gusto)賞授賞式【イタリア通信】2025年7月19日
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】「政見放送の中に溢れる排外主義の空恐ろしさ」2025年7月18日
-
【特殊報】クビアカツヤカミキリ 県内で初めて確認 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 滋賀県2025年7月18日
-
【注意報】水稲に斑点米カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 兵庫県2025年7月18日
-
『令和の米騒動』とその狙い 一般財団法人食料安全保障推進財団専務理事 久保田治己氏2025年7月18日
-
主食用10万ha増 過去5年で最大に 飼料用米は半減 水田作付意向6月末2025年7月18日
-
全農 備蓄米の出荷済数量84% 7月17日現在2025年7月18日
-
令和6年度JA共済優績LA 総合優績・特別・通算の表彰対象者 JA共済連2025年7月18日
-
「農山漁村」インパクト創出ソリューション選定 マッチング希望の自治体を募集 農水省2025年7月18日
-
(444)農業機械の「スマホ化」が引き起こす懸念【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年7月18日
-
【サステナ防除のすすめ2025】水稲害虫の防ぎ方「育苗箱処理と兼ねて」2025年7月18日
-
最新農機と実演を一堂に 農機展「パワフルアグリフェア」開催 JAグループ栃木2025年7月18日
-
倉敷アイビースクエアとコラボ ビアガーデンで県産夏野菜と桃太郎トマトのフェア JA全農おかやま2025年7月18日
-
「田んぼのがっこう」2025年度おむすびレンジャー茨城町会場を開催 いばらきコープとJA全農いばらき2025年7月18日
-
全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を目指す 大分県推進協議会が総会 JA全農おおいた2025年7月18日
-
新潟市内の小学校と保育園でスイカの食育出前授業 JA新潟かがやきなど2025年7月18日
-
令和7年度「愛情福島」夏秋青果物販売対策会議を開催 JA全農福島2025年7月18日
-
「国産ももフェア」全農直営飲食店舗で18日から開催 JA全農2025年7月18日
-
果樹営農指導担当者情報交換会を開催 三重県園芸振興協会2025年7月18日