幻と消えた雪国の水田二毛作【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第105回2020年7月2日
誘蛾灯の導入で田んぼの夏の夜景が変わったという話を前回したが、東北などの雪国では春の景色も変わりつつあった。雪解け後から田植えまでの期間、いつもは何もない白茶けた土色の殺風景の田んぼになるのに、赤・綠・黄の三つの色をした田んぼがぽつりぽつりと見られるようになってきたのである。
稲の後作としてレンゲ、麦、菜種が、つまり水田二毛作が導入されるようになったのだが、こんなことは戦前の東北では考えられないことだった。そもそも寒冷地での二毛作は難しいものだったからである。暑い期間の短い地域で二毛作をすれば収穫や植付けの時期が競合し、水稲・裏作物ともに収量が落ちて虻蜂取らずになる危険性があったのである。とくに主作物の米に悪影響を与える恐れがあったので、小作料を米で取る地主は二毛作にいい顔はせず、なかなか許可しなかった。
しかし戦後の農地改革で土地は自分のものになった。何でも自由につくれるようになった。そこで自分の土地から米だけでなく他の作物もつくって所得をあげようと取り組んだのである。
試験研究機関はこうした意欲に応えるべく、そして当時の緊急課題であった食糧増産を図るべく、寒冷地における二毛作技術の確立に取り組んだ。二毛作の導入を可能にするための晩植用の稲の品種と肥培管理技術の開発、裏作物の品種や増収技術の開発、表・裏作物が競合しないような技術の確立等に取り組んだ。後にうまい米で有名になるササニシキなどはその過程で生まれたものだった。そもそもは麦の裏作ができるように晩植用を目標に宮城県農試古川分場で育種されたものだったのである。
一方、行政・普及は春の田んぼを麦の緑、ナタネの黄色、レンゲの赤の三色で埋めようと「三色運動」を展開した。
こうしたなかで、かつては六月頃まで荒涼としていた田んぼに緑、黄色、赤の三色の縞模様が見られるようになったのである。
私の故郷のある日本海側でとくに普及したのが飼料作物兼緑肥作物としてのレンゲだった。雪の多い地域では麦などの実取り作物を裏作するのは当時の技術水準では難しかったからである。なお、このレンゲの種は関東以南の地域から購入した。野生のレンゲが東北で見られないことからわかるように、寒冷地ではレンゲは結実しないからである。
私の生家でも種を買ってレンゲを植えた。土地条件と労働力の関係、危険分散などからすべての水田ではなかったが。
レンゲは緑肥作物として位置づけられると同時に、家畜の飼料としても重視された。
ちょうど当時は、毛糸の原料としての羊や飲用乳自給のための山羊の飼育、豚や鶏の増頭羽、乳牛の導入等々、用畜(肉、卵、乳、毛、皮など、人間に有用な資材を生産させるための家畜)の導入による「有畜経営」化がさけばれていたからである。その後、耕耘機導入(このことについてはまた後で述べたい)により不要となりつつあった役牛馬に替わるものとして乳牛導入が推奨されるようにもなった。
このなかでとくに注目されたのが水田酪農だった。レンゲなどの裏作物や河川敷・畦畔等の草、稲ワラ等の副産物を飼料とし、糞尿は良質堆肥として水田に投入するという水田と用畜の結合は、穀作と畜産の並進、水田の高度利用という新たな段階の農業発展を展望するものであった。
そこに襲来したのが、前回も述べた1954(昭29)年の冷害だった。これは保温折衷苗代の普及の契機となったのだが、同時にそれは水田二毛作の停滞の契機ともなった。当時の技術水準では二毛作による冷害時の米の減収は抑えられず、それを避けるために二毛作を導入しないあるいはやめるようになってきたのである。
それに拍車をかけたのがアメリカからのMSA小麦の輸入だった。この頃から米と麦の価格の差が大きく開くようになり、麦はつくっても引き合わなくなってきた。また脱脂粉乳の輸入も本格化し、学校給食も市乳もそれを用いるので乳価は低迷、少頭数飼育の水田酪農はやめざるを得なくなった。
かくして農家は米の増収にのみ向かわざるを得なくなり、水田での麦作や飼料作は壊滅へと向かうことになった。
こうしたなかで、稲麦二毛作用=晩植用として育成されたササニシキはその本来の目的だった裏作用として用いられることはまったくなくなり、単なる多収品種として普及し、さらには「うまい米」として一世を風靡し、東北をササ一辺倒にさせ、さらには米一辺倒にさせて米の過剰問題を引き起こす一因ともなり、さらにその後の機械化の進展とあいまって出稼ぎ・兼業。若者の流出を加速化させることになるのである。
最近ときどき考える、「もしもあのとき」、水田二毛作・水田酪農が東北や北陸などで定着していたら、輸入によって関東以西の地域の二毛作が壊滅するようなことがなかったら、1970年代の米過剰問題はあれほど深刻化することがなく、単純休耕なども少なく、農村からの労働力流出も若干ではあっても抑えられ、ここまで農村の疲弊が進むことはなかったのではないかと。
歴史学では「もしも」は御法度とされている、にもかかわらずついついそんなことを考えてしまう、そして幻と消えた雪国の水田二毛作をなつかしく思い出す、これも年をとったせいなのだろうか。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日