JAスマホ教室は社会を変える 小林光浩(元青森県JA十和田おいらせ専務)【リレー談話室・JAの現場から】2021年10月1日
本紙「リレー談話室」(2021年8月10日付)でJA全中教育企画課長の田村政司氏の「JAスマホ教室のすすめ」を読んで、JA組織・事業の大変革の風が吹く予感がした。同氏は、今度の第29回JA全国大会の議案として「JAスマホ教室の全国普及に取り組む」ことを提起した。
全国大会は、JAグループを変える大きな課題となっていない」「決めたけれども全国的な実践とならない」などの指摘があった。しかし、この「JAスマホ教室の全国普及」には、取り組む事項が具体的で、誰もが必要性を理解でき、実行効果が大きい。つまり、スマホ教室には、「JAの組織・事業のあり方を変える」「今の東京一極集中を変える」「地方の時代をもたらす」と、JAスマホ教室がこれからの世の中を変えると強調している。
コロナ禍の重要インフラ
スマホとはコンピューター機能を持った通信機器で、電話やメールだけの『ガラケイ』とは決定的に異なる。つまり、生活も仕事もスマホのコンピューター機能によって賄える。しかも、そのオペレーションは、コンピューターのように専門知識がある程度必要なものと違って、スマホのアプリを使って誰もが簡単に操作できるため、高齢者も利用できるように日々進化している。
特に、コロナウイルス感染によって人との交流が制限される中、家にいながらスマホによる交流が求められ、これがないと社会生活に不便を感じるまでになった。つまり、コロナ禍がスマホの普及を促し、重要インフラとしたのである。
地方の時代をもたらす
コロナ禍は東京一極集中の危うさを浮き彫りとした。感染予防のために、東京への出勤・出張が制限される中、スマホのアプリやパソコンでのZOOM(ズーム)を使って、顔を見ながらの打ち合わせや会議を行う在宅勤務が一般化しつつあり、また通勤時間の節約にもなり、その有効性が多くの企業で認められてきた。在宅勤務となれば、わざわざ東京に住む必要はなく、環境のよい地方に住む人が増えている。
また、スマホによる物の購入・販売・サービス利用は、宅配事業の発展とともに、地方にいながら都市並みのサービスを受けることができる。つまり、コロナ禍による在宅勤務化や人との交流制限は、スマホなどによるIT・AI社会の進展とともに、その場にいなくてもサービスを受けられる社会インフラが加速している。
それは、地方・農村の時代到来への期待につながり、高齢化社会が進むなかで「お年寄りにやさしい社会づくり」のための生活インフラ充実への要求に拍車をかけるのである。
組織・事業のあり方も
JAの組合員の大半は高齢者である。JAは若者に人気がない。広域合併によって支店・事業所の廃止が進み、組合員のJA離れとなっている。こうしたJAの組織・事業の構造問題や組合員との結びつき・コミュニケーション不足の中、LINE(ライン)やZOOMなどのさまざまなアプリの使い方についての「JAスマホ教室の全国普及」の取り組みは、コミュニケーションツールとしてだけではなく、農産物の生産管理や出荷情報、購買・信用・共済・福祉・利用事業、組織・文化活動など、まさにJAの組織・事業のあり方を変える大きな取り組みとなるだろう。
全国の全てのJA本支店において、高齢者の組合員を対象とした「スマホ教室」を展開するとともに、全国連によるJA事業のスマホ・アプリ開発・充実が求められる。その結果、JAスマホ・アプリを全組合員が活用する世界が実現できる。そして、「すごいけど簡単に利用できるJAスマホ・アプリ」は、高齢者と若者が興味を持つ新しいJAインフラを築く力を持っているのである。
重要な記事
最新の記事
-
農水省「環境負荷低減の見える化システム」JA全農の「担い手営農サポートシステム」と連携2025年10月28日 -
栃木米「トーク de ス米(マイ)ルフェスタ」開催 JA全農とちぎ2025年10月28日 -
中畑清氏ら元プロ野球選手が指導「JA全農WCBF少年野球教室」太田市で開催2025年10月28日 -
大学×企業×JA 群馬を味わう「産学連携パスタ」開発 高崎商科大学2025年10月28日 -
令和7年度自治体間農業連携先候補者を選定 大阪府泉大津市2025年10月28日 -
農と食の魅力発見「東京味わいフェスタ」丸の内・有楽町・日比谷・豊洲の4会場で開催2025年10月28日 -
南都留森林組合と「森林産直」10周年「パルシステムの森」を提起2025年10月28日 -
中古農機具「決算セール」全国30店舗とネット販売で開催 農機具王2025年10月28日 -
越冬耐性の強い新たなビール大麦 品種開発を開始 サッポロビール2025年10月28日 -
「2025年全国農業高校HANASAKA収穫祭」東京・八重洲で開催 ヤンマー2025年10月28日 -
農業用バイオスティミュラント「エンビタ」 2025年水稲の実証試験で見えた効果 増収・品質向上に一役 北興化学工業2025年10月27日 -
高市内閣 農水副大臣に根本幸典氏、山下雄平氏2025年10月27日 -
26年産主食用生産量 711万t 別途、政府備蓄米を21万t買い入れ 農水省2025年10月27日 -
米価 5週ぶりに上昇 5kg4251円2025年10月27日 -
調製・品質管理を一元化 JAなすのの米麦施設サテライトシステム JA全農が現地視察会2025年10月27日 -
農山漁村への企業等の貢献活動 取組を証明する制度開始 農水省2025年10月27日 -
【役員人事】新社長に花田晋吾氏 クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
【役員人事】クボタ(2026年1月1日付)2025年10月27日 -
「長野県産りんご三兄弟フェア」全農直営飲食店舗で27日から開催 JA全農2025年10月27日 -
「秋田県産 和牛とお米のフェア」宮城・東京・大阪の飲食店舗で開催 JA全農2025年10月27日


































