2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
ヘッダー:FMC221007SP
JA全中中央①PC
FMCセンターSP:ベネビア®OD

未来のスマート農業へ ミライト・ワン・システムズ、日本マイクロソフトと協力 東京農大2025年7月17日

一覧へ

東京農業大学バイオロボティクス研究室とミライト・ワン・システムズ、日本マイクロソフトは、「未来のスマート農業」を目指して教育や研究で協力を模索する。

Unitree Go2(東京農業大学世田谷キャンパス内)Unitree Go2(東京農業大学世田谷キャンパス内)

東京農業大学地域環境科学部生産環境工学科では2024年度から新カリキュラムが始まり、スマート農業に関する教育・研究が一つの大きな柱となっている。その一期生である2年生の必修科目「スマート農業入門」と、バイオロボティクス研究室3年生必修科目「専攻実験」において、汎用性の高いロボットシステムであるUnitree Go2の学習と体験を行った。

新カリキュラム必修科目「スマート農業入門」における学生教育の様子(6月30日)新カリキュラム必修科目「スマート農業入門」における学生教育の様子(6月30日)

Unitree社のGo2は汎用性の高い4足歩行ロボットで、農業分野では巡回・監視(盗難対策)、農作業者補助・運搬支援、圃場のマップ化と精密農法支援、篤農家技術抽出による次世代技術継承、野生獣対策(追い払い)など多くのシチュエーションでの活用が期待されている。

バイオロボティクス研究室とロボット開発の実績を有するミライト・ワン・システムズは、「スマート農業分野への4足歩行ロボットの応用や研究・開発」や東京農業大学キャンパス内での活用などについて検討。また、オープンキャンパスや収穫祭での教育&アピールについても検討している。

8月2、3日に開かれる東京農業大学オープンキャンパス(世田谷)では、バイオロボティクス研究室の左村 公准教授とミライト・ワン・システムズで生産環境工学科の模擬講義などを担当する。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る