【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】もう一つの「洗脳政策」2021年12月9日
戦後の米国による「占領政策」で日本人の胃袋にコメでなくパンを押し込むための学校給食などを通じた「子どもにはパンを」という日本の学者やメディアも総動員した洗脳政策は「世界でこんな短期間に伝統的食文化を変えた国民はいない」と評価されるほどのすさまじさと大成功だった。そして、もう一つ見落としてはならない米国の巧妙な洗脳政策がある。
終戦後、米国の余剰農産物を日本人に食べさせるためのコメ追放運動では、著名な学者や大手メディアも大合唱して、「コメを食べてきた大人はもう運命とあきらめよう。しかし、せめて子どもたちの将来だけはパン食で幸せにしてあげよう」と子どもたちを主なターゲットにして大キャンペーンが展開され、国民はなぜか見事に信じ込んだ。
それは「こんな短い期間に伝統的な食文化を変化させてしまった民族というのは、世界史上でもほとんど例がないそうである。」との述懐<注>があることからもわかる。我々は素直で洗脳されやすい国民なのであろうか。
実は、もう一つ、忘れてはならない、根の深い米国の洗脳政策がある。米国のもう一つのすごさと巧妙さは、世界中から外国人留学生を受け入れて、彼らにシカゴ学派的な市場原理主義=新自由主義の経済学をたたき込んで洗脳し、母国に帰す戦略である。
当大学の経済学部も米国で博士号を取って米国の大学でAssistant Professorくらいまでやっている人材でないと採用されないとさえ言われている。彼らが日本でも教え、市場原理主義の「信奉者」が増殖し、官庁などにも入り、結果的に米国のグローバル企業の利益を増やすように働く。
経済学を学んだ人の一部には、大学のテキストが正しいとは全く限らないのに、一度テキストで教え込まれたことに疑問を持つことなく信じ込んで抜けられない傾向が見受けられるのは確かである。
米国で学んだ「信奉者」たちを観察してみると、人間は目先の銭カネの損得勘定だけで行動すると無邪気に信じて「規制撤廃」「自由貿易」を連呼するタイプと、意図的に企業利益増大を誘導するために悪用しているタイプがある(トッド、2011)。悪意のあるなしにかかわらず、いずれにせよ、「ロイコクロリジウム」に寄生されたカタツムリが想起されてしまうのが怖い。
<注>独立行政法人農業環境技術研究所『農業と環境』No.106 (2009年2月1日)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日