【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】もう一つの「洗脳政策」2021年12月9日
戦後の米国による「占領政策」で日本人の胃袋にコメでなくパンを押し込むための学校給食などを通じた「子どもにはパンを」という日本の学者やメディアも総動員した洗脳政策は「世界でこんな短期間に伝統的食文化を変えた国民はいない」と評価されるほどのすさまじさと大成功だった。そして、もう一つ見落としてはならない米国の巧妙な洗脳政策がある。
終戦後、米国の余剰農産物を日本人に食べさせるためのコメ追放運動では、著名な学者や大手メディアも大合唱して、「コメを食べてきた大人はもう運命とあきらめよう。しかし、せめて子どもたちの将来だけはパン食で幸せにしてあげよう」と子どもたちを主なターゲットにして大キャンペーンが展開され、国民はなぜか見事に信じ込んだ。
それは「こんな短い期間に伝統的な食文化を変化させてしまった民族というのは、世界史上でもほとんど例がないそうである。」との述懐<注>があることからもわかる。我々は素直で洗脳されやすい国民なのであろうか。
実は、もう一つ、忘れてはならない、根の深い米国の洗脳政策がある。米国のもう一つのすごさと巧妙さは、世界中から外国人留学生を受け入れて、彼らにシカゴ学派的な市場原理主義=新自由主義の経済学をたたき込んで洗脳し、母国に帰す戦略である。
当大学の経済学部も米国で博士号を取って米国の大学でAssistant Professorくらいまでやっている人材でないと採用されないとさえ言われている。彼らが日本でも教え、市場原理主義の「信奉者」が増殖し、官庁などにも入り、結果的に米国のグローバル企業の利益を増やすように働く。
経済学を学んだ人の一部には、大学のテキストが正しいとは全く限らないのに、一度テキストで教え込まれたことに疑問を持つことなく信じ込んで抜けられない傾向が見受けられるのは確かである。
米国で学んだ「信奉者」たちを観察してみると、人間は目先の銭カネの損得勘定だけで行動すると無邪気に信じて「規制撤廃」「自由貿易」を連呼するタイプと、意図的に企業利益増大を誘導するために悪用しているタイプがある(トッド、2011)。悪意のあるなしにかかわらず、いずれにせよ、「ロイコクロリジウム」に寄生されたカタツムリが想起されてしまうのが怖い。
<注>独立行政法人農業環境技術研究所『農業と環境』No.106 (2009年2月1日)
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】ブロッコリーの黒すす症状 県内で初めて確認 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】花き類、野菜類、ダイズにオオタバコガ 県内全域で多発のおそれ 愛知県2025年7月3日
-
【注意報】ネギ、その他野菜・花き類にシロイチモジヨトウ 県下全域で多発のおそれ 富山県2025年7月3日
-
【注意報】りんご、なしに果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】ねぎにシロイチモジヨトウ 県内全域で多発のおそれ 宮城県2025年7月3日
-
【注意報】セイヨウナシ褐色斑点病 県内全域で多発のおそれ 新潟県2025年7月3日
-
【注意報】いね 斑点米カメムシ類 県下全域で多発のおそれ 山形県2025年7月3日
-
米生産に危機感 高温耐性品種など急務 日本作物学会が緊急声2025年7月3日
-
【人事異動】農水省(7月4日付)2025年7月3日
-
花産業の苦境の一因は生け花人口の減少【花づくりの現場から 宇田明】第63回2025年7月3日
-
飼料用米 多収日本一コンテストの募集開始2025年7月3日
-
米の民間在庫量 148万t 備蓄米放出で前年比プラスに 農水省2025年7月3日
-
【スマート農業の風】(16)温暖化対応判断の一助にも2025年7月3日
-
令和7年度「家畜衛生ポスターデザインコンテスト」募集開始 農水省2025年7月3日
-
農業遺産の魅力発信「高校生とつながる!つなげる!ジーニアス農業遺産ふーどコンテスト」開催 農水省2025年7月3日
-
トロロイモ、ヤマノイモ・ナガイモ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第347回2025年7月3日
-
【JA人事】JA町田市(東京都)吉川英明組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
【JA人事】JAふくおか嘉穂(福岡県)笹尾宏俊組合長を再任(6月26日)2025年7月3日
-
国産農畜産物で料理作り「全農親子料理教室」横浜で開催 JA全農2025年7月3日