過疎に拍「車」を走らすJR【小松泰信・地方の眼力】2022年4月20日
総務省が4月1日に公表した、2020年度国勢調査の結果に基づく「過疎地域」に、65の市町村が追加された。これによって「過疎地域」は、全国1718市町村のうち885となり、初めて全国の半数を超えた。
過疎対策に近道はなし
「過疎集落が国土保全に果たす役割も改めて認識したい」とするのは、福島民報(4月16日付)の社説。
福島県は今年度から9年間で新たな過疎・中山間地域振興戦略を推進するが、「過疎地域の再建が全国共通の課題である以上、重点させる事業は似通ってくる。人口を維持、増加させる取り組みと同時に、他に秀でた特色を生かし、磨いて地域を支える人材を呼び込む視点が一段と求められる」と提言する。
そして「過疎地域の自然は美しい国土を形成する。山林は水源を守り、地球温暖化を抑える上でも欠かせない。過疎地域の意義に照らせば、選挙向けに法律を書き換えるような次元ではない。恒久的な法律に格上げし、少人数でも存続できる長期的な策を見いだすべきではないか。過疎対策に近道はない」と訴える。
「地方回帰」の流れに注目
「地方の衰退を端的に示す事象であり、人口偏在問題への危機感を強めねばならない」とは、高知新聞(4月19日付)の社説。
1970年に議員立法として制定されて半世紀、「手が打たれてこなかったわけではない」とする。
市町村側は、過疎債で生活環境の整備などを進めてきた。しかし、「箱物に偏った、依存体質が強まった」などの指摘を紹介し、「自立への意識が問われる面はあるかもしれない」と課題を示唆する。
国側については、安倍政権が2014年に「地方創生」を掲げ、東京一極集中の是正と人口減対策を看板政策にし、多額の財源を投入したものの、「選挙向けの看板の掛け替えとも批判され、『異次元の政策』と銘打ったほどの効果は出なかった」とする。
過疎の底流に、「都会の仕事が魅力的で給与も高い」「都会の生活は便利で華やか」といった人々の価値観が流れていることを指摘し、新型コロナウイルス禍を契機として確実に広がっている、「地方回帰」の価値観を発信、浸透させる取り組みに力点を置くことを求めている。
「日本の半分超は過疎地-。改めて現実を思い知らされる」で始まる京都新聞(4月5日付)の社説も、「日常を一変させた新型コロナウイルス感染の拡大は、都市部の人口密集のリスクを再認識させた。地方へ向けられつつある人々の注目を、地域社会の持続性にどうつなげていくかが問われる」とする。
ただし、東京23区の人口が2021年、流出を示す初の「転出超」となったが、転出先は近郊の首都圏内が多いことに注目する。
地方都市において、「移住者に定着してもらうのは容易でない」とし、「週末を過ごす『二地域居住』を含め、特色を生かして交流人口を増やす取り組みも重要だろう」とする。
後世に禍根を残しかねない鉄路廃線
交通インフラの整備状況は、交流するにしても定住するにしても気になる所。
3月23日の当コラムで取り上げた、2030年度開業予定の北海道新幹線延伸部(新函館北斗-札幌間)と並行する、函館本線の長万部-小樽間(約140.2キロ、通称;山線)の廃止が決まった。並行在来線の廃止は全国2例目で長大区間では初めて。当該地域は、明治期以来の幹線を失うことになる。
北海道新聞(3月29日付)は、「在来線による国土軸整備を放棄した国は重い責任を感じるべきだ。広域交通網維持を担うはずの道も赤字線廃止の時と同じく自ら将来像を示すことをしなかった」とし、「決定は後世に禍根を残さないか。各首長も胸に刻んでほしい」と指弾する。
また、「新函館北斗開業でも政府・与党の事前試算では収支改善効果が年45億円程度あるとされた」が、「実際はコロナ流行前から赤字が続く」ことに言及し、「札幌延伸で新幹線利用が大幅に増える胸算用も楽観視できない」とする。そして、「住民の足確保だけでなく、農林漁業などの産業振興を図る手だてを地域一体で時間をかけ模索する必要がある。過疎化に歯止めをかけるのは道の役割だ。今後のバス網構築にも消極的ならば、道に対する全道市町村からの不信は増すだろう」と警告する。
鉄道の維持は国策
「100円の収入を得るために2万5416円の費用がかかる」と、芸備線の東城(広島県)-備後落合(同)間25.8キロの収入対費用から始まるのは、JR西日本が4月11日に公表したローカル路線の収支に関する記事(毎日新聞、4月12日付)。
JR西日本の飯田稔督(としまさ)地域共生部次長は「廃線を前提に議論する考えはない。ゼロベースで最適な交通体系を地域と話し合っていきたい」としつつも、「このままの形で100%、JR西の負担でやっていくのは難しい」とも述べている。
しかし、額面通りに受け取るわけにはいかない。
中国新聞(4月13日付)の社説は、「西日本豪雨では呉線が寸断し、都市機能が長期間不全になった」ことから、「赤字路線が主要幹線の不通時に迂回路となることもある。大量輸送が可能な鉄道貨物が、運転手不足のトラック業界に対し、巻き返すこともあり得る。全国に連なる鉄道網が再生の契機になる可能性は小さくない」と、「鉄道の底力」を捨て難きものとする。
そして「公共性より経済性を重視して国鉄を分割したのは政府である。経済の負の側面が強まったからといって、安易に路線廃止を認めることは無責任」「鉄道の維持は国策」として、「赤字ローカル線の将来はどうあるべきか。政府がまず明確な再生ビジョンを示すべきだ」と訴える。
ぽっぽやのプライド
筆者は2021年10月から岡山市が運賃を半額負担する制度の恩恵に浴している。町中まで140円が70円になっただけで、無理をしてもバスを利用する自分に、正直驚いている。さらに昨年、11月と12月に2日だけではあるが、路線バス・路面電車の運賃無料DAYが実施された。車内はここ数年見たこともないくらいの密状態。経済への好影響も確認されている。
JRのすべきことは、赤字路線の減便、運賃値上げで、過疎に拍「車」を走らせることではない。ぽっぽやのプライドにかけて、増便し運賃の値下げか無料化で、客車を走らせ地域に貢献すること。鉄道事業者、自治体、国の三者での検討を提案する。
「地方の眼力」なめんなよ
本コラムの記事一覧は下記リンクよりご覧下さい。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日