(338)大学訪問と20年の変化【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2023年6月30日
長いようで思ったより早く過ぎたな…というのが実感です。現役大学生の多くにとっては自分が産まれた頃の「歴史」でも、親の世代以上にはリアルな体験かもしれません。そして、関心はセーフティからセキュリティへ…。
先日、勤務先の大学で学生達の保護者を対象に大学を紹介するイベントが開催された。参加者の多くは新入生の保護者だが実際には全学年の保護者が含まれる。これを機会に息子や娘が学ぶ大学の中はどうなっているのかを見て頂く訳だ。4年間の学びの体系や、実際の学生による日々の生々しい生活(バイトと睡眠時間確保、その合間に授業の課題処理など)の紹介、就職状況などが緊張を伴いながらも楽しく紹介された。
大講義室での一通りのプレゼンと学内ツアーが終了した後、普段は学生達がランチを食べる学食に場所を移して、教員達との懇談が行われた。小一時間程であったが、大集団では聞けないような質疑のやりとりや、普段あまり接することのない大学教員とのざっくばらんな話をする良い機会である。筆者もその中の1人として懇談に参加した。
コロナ前は、食品加工が専門の教員により準備されたお手製のヨーグルトや、ドーナツなどを一緒に食べながら談笑したものだ。今回は簡単なドリンクだけであったが、いずれ軽食なども楽しめる形になれば良いと思う。
現在の中高年以上の世代の方々にとっては、大学がこのようなイベントを行うこと自体が意外かもしれない。実際、筆者も自分が大学生の時に親が大学に来たのは確か卒業式の時だけだった記憶がある。当時の感覚では良くも悪くも大学は親と離れて初めて確保した自分だけの空間であった。通わせてもらった親には申し訳ないが、自宅とは切り離していたかったのかもしれない。周囲も大学生はそんなものだと暖かく見守られていた訳だ。
子供の進学を機会に、大学をより身近なものとして、親や地域の人々に教育内容や施設を公開し、お互いに納得した上で一定の時間を過ごす。こうした取り組みは既に何年も前から行われている。背景には、大学進学率が上昇したことや、少子化の影響、学生確保のための一種のサービス、さらに社会全体における価値観の長期的な変化など様々な理由が考えられる。基本的に悪い事ではない。
イベントの冒頭で、簡単な挨拶を頼まれた際、何となく考えていた内容を話した。
今の大学生が産まれた約20年前、日本は「食の安全・安心」に翻弄されていた。ざっと思い出しても、口蹄疫(2000年3月)、BSE(狂牛病)(2001年9月)、雪印などの食肉偽装(2002~04年)、鳥インフルエンザ(2004年1月)、毒入り餃子事件(2007~08年)、そして再び口蹄疫(2010年4月)と「食の安全・安心」を揺るがす事件が相次いだ。
その後、今日に至るまで、食料・食品・農業・畜産などの関係者は「食の安全・安心」に心血を注いできた。その結果、今日ではHACCPやGAPのような仕組みも数多く導入されている。
振り返ると、本当に「フ―ド・セイフティ」一色の20年であった感じがする。
それが、ここへ来て少々様相が変化してきた。2020年以降の新型コロナウイルス感染症の拡大とそれに伴うロックダウン、これで流通と外食が多大な影響を受けた。さらに2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻である。食に関する世界と日本の関心は「フ―ド・セイフティ」から「フ―ド・セキュリティ(食料安全保障)」へとシフトした。
少子高齢化と人口減少という問題を抱え、穀物や油糧種子の多くを輸入に依存する日本の「フ―ド・セキュリティ」は、古い映画のタイトルではないが「今そこにある危機(Clear and Present Danger)」になりかかった訳だ。これを一過性のブームにしないことが肝要であろう。
* *
「宮崎県口蹄疫復興メモリアルサイト」(注1)を見ると、2010年の口蹄疫では、297,808頭という数の家畜が処分されたようです。「忘れない そして前へ」は大事ですね。
1 宮崎県口蹄疫復興メモリアルサイト。アドレスは、https://www.pref.miyazaki.lg.jp/shinsei-kachikuboeki/shigoto/chikusangyo/h22fmd/index.html (2023年6月27日確認)
重要な記事
最新の記事
-
【肉とビールと箸休め ドイツ食農紀行】食文化の変化じわり2025年9月4日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】コメ騒動と米国との関係~根底にある「胃袋からの属国化」2025年9月4日
-
プロ職員育成へ「専門業務従事者」設置 JA北つくば【JA営農・経済フォーラム】(1)2025年9月4日
-
【統計】原料用ばれいしょ生産費 10a当たり0.9%増 100kg当たり1.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】原料用かんしょ生産費 10a当たり1.1%増 100kg当たり3.5%増 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】てんさい生産費 10a当たり1.9%減、1t当たり6.2%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】そば生産費 10a当たり0.6%増 45kg当たり13.6%減 農水省調査2025年9月4日
-
【統計】さとうきび生産費 10a当たり4.4%減 1t当たり16.4%減 農水省調査2025年9月4日
-
この夏の私的なできごと -東京の夏・「涼しい夏」の初体験-【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第354回2025年9月4日
-
野外スポーツイベント「岐阜ロゲin大垣」に協力 マルシェで県産農畜産物販売 JA全農岐阜2025年9月4日
-
盛岡つなぎ温泉で「いわての牛肉フェア」 伝統の「さんさ踊り」公演も特別協賛 JA全農いわて2025年9月4日
-
セブン-イレブンに「飛騨トマトと生ハムのバジルパスタサラダ」 夏にぴったりの爽やかメニュー JA全農岐阜2025年9月4日
-
【スマート農業の風】(18)農水省の進める農業DXとeMAFF農地ナビ2025年9月4日
-
「医食同源」について考えるイベント LINK-Jと共催イベント あぐラボ2025年9月4日
-
見て・食べて・楽しむ酪農イベント JR那須塩原駅前で9月6日に開催 那須塩原畜産振興会2025年9月4日
-
井関農機とNEWGREENの「アイガモロボ」 Xtrepreneur AWARD 2025でグランプリ受賞2025年9月4日
-
北海道と沖縄県の食の交流「どさんこしまんちゅフェア」開催 セブン‐イレブン2025年9月4日
-
兼松「農業・食品GX」強化へ インセッティングコンソーシアムに参画2025年9月4日
-
火山灰シラスから土壌改良資材「オリジンジオ」農業支援プロジェクト実施中2025年9月4日
-
オランダと考える未来の園芸技術「環境制御型農業特別シンポジウム」開催2025年9月4日