ジェラートの町 毎年フェア開き職人技継承 ローマ在住ジャーナリスト・茜ヶ久保徹郎【イタリア通信】2023年12月16日
ヴェネツィアから北へ110キロ、イタリア・アルプスのコルチナダンペッツォやドロミティの入り口の、人口5000人ほどの小さな町ロンガローネは世界のジェラート職人の中心と言われており、1959年から毎年ジェラートフェアが開かれています。
言い伝えによるとむかしこの町には鉄鉱石の鉱山があり、釘を作ってヴェネツィアの造船所に売っていたが、19世紀半ばになると木造船が作られなくなり工場は閉鎖、村人は職を失った。
そんな時に村の教会の神父がジェラートと砂糖のシロップの作り方を村人たちに教え、覚えた人達がドイツやフランスなど北ヨーロッパに出稼ぎに行き、手作りのジェラートを売って歩き、需要が減る秋には故郷に戻ってきたそうです。
これが第2次世界大戦後まで続き、1959年に皆で相談してジェラートフェアを始めました。その頃にはジェラート作りに必要な機械や冷蔵庫など店の備品のメーカーも増え、ジェラート作りの職人が集まるフェアに出展すれば一軒一軒セールスをして歩く必要がないと多くの会社が出店するようになりました。
山に囲まれた見本市会場
今年はイタリアを始め、世界18ヶ国のメーカーが出店、南米のブラジル、ペルーからも参加しています。
フェアには一般の客は入れず、入場はジェラートに関係のある人だけ。日本を含む世界37ヶ国から1万人近い人が訪れました。
会場で展示された手作りジェラートの機械
展示されているのはジェラートを作り機械だけでなく、ジェラート展示用の冷蔵庫やエスプレッソの機械。アペリティフを手渡すロボットもあります。
コップを客に出すロボット
しかし主役は何といっても世界のトップクラスのジェラート作りの職人です。
会場ではジェラートコンクールが行われ、色々な国の職人が腕を競い、日本からは3人が参加しました。
競技会場でジェラートを作る日本のジェラート職人さんたち
静岡でお菓子とジェラートの店を経営している牧野義弘さんは静岡のお茶の大使も務めています。フェアでは挽いた玉露の葉の入ったジェラートにチョコレートをかけたものをプレゼン。
柴野幸介さんは柚子とパイナップルのジェラート。日本とヨーロッパの味を共存させました。
北海道出身で沖縄にも店を持つ高田聡さんは、ピスタチオとカニの殻の粉末を和えたジェラートでイタリアの味と日本の海の味の調和をはかっていました。
1959年の第1回ジェラートフェアのポスターと最高責任者のピッチニーニさん
ロンガローネ・ジェラートフェアの最高責任者、家では畳に布団をひいて寝ているほどの大の日本ファンであるアレッサンドロ・ピッチニーニさんは「1959年に始まったジェラート国際フェアは1981年まではロンガローネだけでしたが、今ではイタリア国内だけでなく、世界中色々なところで開催されています。しかし殆どは食品フェアの一部、大量生産のジェラートメーカーが参加しているもので、純粋な手作りジェラートのフェアはここだけです。勿論手作りといっても、現在は機械を使っていますが、それはあくまでも手の代わりをするもので、材料の選択や下準備はすべてジェラート職人が自分で行います。私たちのフェアには本物しか参加していません」と自慢しています。
むかしながらの街頭でジェラートを売る車
競技の会場ではジェラート職人さんたちが他の職人が作ったジェラートの味見をし、質問や感想を述べ、競技会というよりも親睦会のようでした。
重要な記事
最新の記事
-
【浜矩子が斬る! 日本経済】タコ市首相初の所信表明に慄く 国民より国家優先鮮明2025年11月10日 -
【Jミルク脱粉在庫対策】12月に「全国参加型基金」発動決定、国の支援も不可欠に2025年11月10日 -
米価水準 「下がる」見通し判断が大幅増2025年11月10日 -
既存農機に後付けで自動操舵 韓国GINTの次世代モデル「Next-G」日本投入へ2025年11月10日 -
鳥インフルエンザ 新潟県で国内4例目2025年11月10日 -
国産農畜産物で料理づくりに挑戦「全農親子料理教室」厚木市で開催 JA全農2025年11月10日 -
JA全農あおもり、外川農機と三者連携 AI自走ロボットの実証・販売強化へ 輝翠2025年11月10日 -
【今川直人・農協の核心】農協による日本型スマート農業の普及(2)2025年11月10日 -
本日10日は魚の日 鹿児島県産「うなぎ蒲焼」など130商品を特別価格で販売 JAタウン2025年11月10日 -
令和7年産新米PRを支援 販促用ポスターを無償提供 アサヒパック2025年11月10日 -
NICTと連携 農業特化型生成AIモデルの構築へ 農研機構2025年11月10日 -
JAアクセラレーター第7期採択企業9社が成果を発表 あぐラボ2025年11月10日 -
"食のチカラ"を体験するイベントに出展 農機体験に人気、女性農業者支援をアピール 井関農機2025年11月10日 -
「製麺所(製麺業)」倒産減少 コメ高騰で麺が人気 帝国データバンク2025年11月10日 -
米粉の消費拡大へ「地域の取り組みを知るゼミ」開設 米コ塾2025年11月10日 -
高輪ゲートウェイで初の3万人規模イベント「農業」をテーマに開催2025年11月10日 -
ALLYNAV自動操舵システム最新モデル「AF718」発表 マゼックス2025年11月10日 -
「豊橋アグリミートアップ」豊橋農家と首都圏スタートアップの交流イベント 東京で初開催2025年11月10日 -
北海道のジャガイモ産地を応援 JAいわみざわ、JAとうや湖の新じゃがポテトチップス発売 カルビー2025年11月10日 -
能登半島地震復興支援 珠洲市の焼酎メーカーの本格焼酎を限定販売 グリーンコープ共同体2025年11月10日


































