シンとんぼ(91)みどりの食料システム戦略対応 現場はどう動くべきか(1)2024年4月27日
シンとんぼは令和3年5月12日に公表された「みどりの食料システム戦略」をきっかけに始まり、みどり戦略の大義である「安全な食糧を安定的に確保する」を実現するために、現場は何をすべきなのかを、同戦略のKPIとその有効性や今後の農業に与える影響などをひととおり検証しながら考察を加えてきた。そして行きついたシンとんぼなりの結論が、現在ある技術を正しく活用すれば、新たな技術開発やイノベーションを待たずとも、みどり戦略の大義は達成可能だろうということだった。
では、農業現場はどう動くべきなのだろうか? 昆虫の分際で僭越ではあるが持論を述べてみたい。まず、農薬のKPI対策についてだ。みどり戦略の化学農薬削減のKPIは、2019年基準で、2030年までにリスク換算量で10%減、2050年までに50%減を達成しろということであった。
化学農薬のKPIは、農薬の有効成分ごとのADI値をもとにリスク係数を与え、それに2019年時の出荷量(t)を掛けて「リスク換算値」を計算し、そのリスク換算値を減らすというものだった。この辺の考え方への疑問は本稿でも吠えたのでここでは省略するが、良く理解しておかなければならないのは、化学農薬のKPIでは、あくまで合計値で減らせばよいのであって、現在使用されている農薬の成分全てを一律に半減させるものではないということだ。
つまり、リスク換算量が大きい農薬の使用を止めて、リスク換算量がゼロのIPM資材などで代替することができれば、他の農薬の使用量を減らすことなくリスク換算量を大きく減らすことができる。
例えば、極端なことを言えば、2019年時点のリスク換算値合計23,330の約半分を占めるのは土壌消毒剤であるので、土壌消毒剤の全てを止めて、太陽熱消毒や蒸気消毒、土壌還元消毒などに切り替えれば、それだけで2050年目標の50%削減をクリアできることになる。そうすれば、地上散布の殺虫、殺菌、除草剤の使用量を一切減らすことなく、KPIを達成できるのだ。
ただ、土壌消毒剤は、この世で一番厄介な土壌病害虫を防ぐために不可欠な資材であり、作物によっては無くすことができないものもあるだろう。しかし、減らせる、もしくは代替方法でも十分に防除効果を発揮できる作物であれば、それらを導入することでリスク換算量を減らすことができるだろう。
次回、この辺のアプローチの仕方をもう少し整理してみよう。
重要な記事
最新の記事
-
【石破首相退陣に思う】しがらみ断ち切るには野党と協力を 日本維新の会 池畑浩太朗衆議院議員2025年9月17日
-
米価 5kg4000円台に 13週ぶり2025年9月17日
-
飼料用米、WCS用稲、飼料作物の生産・利用に関するアンケート実施 農水省2025年9月17日
-
「第11回全国小学生一輪車大会」に協賛「ニッポンの食」で応援 JA全農2025年9月17日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」ダイニング札幌ステラプレイスで北海道産食材の料理を堪能 JAタウン2025年9月17日
-
JAグループ「実りの秋!国消国産 JA直売所キャンペーン2025」10月スタート2025年9月17日
-
【消費者の目・花ちゃん】スマホ置く余裕を2025年9月17日
-
日越農業協力対話官民フォーラムに参加 農業環境研究所と覚書を締結 Green Carbon2025年9月17日
-
安全性検査クリアの農業機械 1機種8型式を公表 農研機構2025年9月17日
-
生乳によるまろやかな味わい「農協 生乳たっぷり」コーヒーミルクといちごミルク新発売 協同乳業2025年9月17日
-
【役員人事】マルトモ(10月1日付)2025年9月17日
-
無人自動運転コンバイン、農業食料工学会「開発特別賞」を受賞 クボタ2025年9月17日
-
厄介な雑草に対処 栽培アシストAIに「雑草画像診断」追加 AgriweB2025年9月17日
-
「果房 メロンとロマン」秋の新作パフェ&デリパフェが登場 青森県つがる市2025年9月17日
-
木南晴夏セレクト冷凍パンも販売「パンフェス in ららぽーと横浜2025」に初出店 パンフォーユー2025年9月17日
-
防草シート・アルミ反射シート発売 太陽光発電の雑草管理と発電効率向上に GBP2025年9月17日
-
鳥インフル ブラジルからの生きた家きん 輸入停止措置を解除 農水省2025年9月17日
-
雪印メグミルク×PILOT「牧場の朝ヨーグルト」にメルちゃんパッケージ登場2025年9月17日
-
常温保存可能のA2ミルクに「ミルクコーヒー」「ミルクフルーツ」新発売 守山乳業2025年9月17日
-
広がるキャッシュレス決済 FP招き家計管理のコツを解説 パルシステム東京2025年9月17日