過去への回帰-「昔はよかった」-論の展開【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第294回2024年6月6日
もうその昔の話しになってしまったが、今から半世紀近く前の1980(昭55)年、東北地方は厳しい冷害に襲われた。76(昭51)年にその予兆を思わせるような冷害はあったけれどもそれほどひどくなく、したがってこうした冷害は1954(昭29)年以来、四半世紀ぶりだった。しかもそれは83年まで続いた(後の3年は80年ほどの減収ではなかったが)。
80年の晩秋、マスコミがこの冷害に関してこんなことを大きく報道し始めた(あの頃はまだ食料、農業、農村をマスコミは重視しており、記事も多かった)。
このきびしい冷害のなかでも何とか米をとった篤農家がいる、こうした農家は土づくりをきちんとしており、きめ細かい管理をしていると。
そこからさらに進んで、化学肥料・農薬に依存するいまの農業が冷害をもたらしたのだ、かつての堆肥を基礎にした農業技術、有機農業・多労農業への回帰が必要だ、こう主張するものもでてきた。
こうした昔への回帰を唱える考え方は、農業近代化路線の矛盾がさまざま現れてきた1970年代初頭から展開されるようになっていた。そして70年代後半には学者、評論家、ジャーナリストの一部から次のようなことすら言われるようになった。
最近の農村の荒廃は、農民が高度経済成長に目を奪われ,便利さと効率のみを追求して機械化・化学化を進め、農村のよさや自給経済を忘れて都市生活者と同様の所得第一主義に走り、そのために商品生産に力を入れたり、労賃を求めて農外に出ていったりしたところに原因があると。
つまり今の農家の考え方ややり方に冷害の原因、農村、農業の荒廃の原因がある、というのである。
そして次のように続ける。
それにひきかえ昔の農業、昔の家族複合経営は、そして「むら」はよかった、堆肥を基礎にした昔の農業技術、有機農業はよかったと。
そして機械化、化学化、規模拡大等を全否定し、昔に帰れとまで言う。
さらに続けてこうも言う。
「自然味のあふれた農村、ロマンとメルヘン、ゆとりとやすらぎのある農村、この農村を見直せ」
「昔に帰れ、土に帰れ」
「経済合理主義から生き甲斐主義へと価値観を変えよ」
これを聞いたとき、私はイソップ童話の『田舎のネズミと町のネズミ』を思い出した。
田舎のネズミがあこがれの町に出かけた、町のネズミの暮らしは豊かだった、しかし大変危険なところでもあった、それで田舎のネズミは田舎に帰ってゆったりした暮らしをすることにした、ご存じのようにこんな話なのだが、これと同じことを言っているだけではなかろうか。
田舎のネズミと同じように、農家は都市の豊かさにあこがれるのをよそう、田舎に住み、貧しい生活であってものんびり暮らした方がいいのだ、と農家に説教しているのと同じではないのか。
貧乏でものんびり暮らすことができれば、心が豊かであれば幸せなのだと言うのだろうが、なぜそれと同じことを都市住民には言わないのだろうか。都市の人間も豊かさを追求してはだめなのだ、貧しくとも心豊かに暮らすようにすべきだと言ったらいいではないか。なぜそれを農家だけに要求するのか。
農家は貧乏でもかまわない、貧乏なのが当然だから、農家に対してのみそういうことを言うのだろうか。
そもそも農村で、農業で生活できなくさせられている状況のもとでは、農村にゆとりとやすらぎ、ロマンとメルヘンなどあるわけはない。ゆとりとかやすらぎとかは生活の安定なしには生まれないのである。食えなければ生き甲斐だって出てこない。その条件なしに、つまり生活安定の基礎たるべき農業の発展条件なしに、農業に戻れ、農業にはゆとりとやすらぎがあるというのは、農家に貧乏をおしつけることにしかならない。農村はいいところだから農家は貧乏でもがまんしろということにしかならないのではなかろうか(次回に続く)。
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
アメリカ・バースト【小松泰信・地方の眼力】2025年4月30日
-
【人事異動】農水省(5月1日付)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
備蓄米 第3回は10万t放出 落札率99%2025年4月30日
-
「美杉清流米」の田植え体験で生産者と消費者をつなぐ JA全農みえ2025年4月30日
-
東北電力とトランジション・ローンの契約締結 農林中金2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
大阪万博「ウガンダ」パビリオンでバイオスティミュラント資材「スキーポン」紹介 米カリフォルニアで大規模実証試験も開始 アクプランタ2025年4月30日
-
農地マップやほ場管理に最適な後付け農機専用高機能ガイダンスシステムを販売 FAG2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日