食糧安保の曲論を糺す(幻想のコメ輸出論)【森島 賢・正義派の農政論】2024年10月21日
食糧安保のためにコメを輸出する、という曲論が横行している。平時は輸出して儲け、非常時には輸出を禁止し、その分を国内へ供給する、という身勝手な政策である。そうすれば、食糧の安全保障になる、というのである。しかも、この政策を、食糧安保の主柱に据える、という。
ここには、身勝手というだけでなく、日本のコメは旨いから、価格が少しくらい高くても海外で売れる、という幻想がある。
コメの輸出論は、40年前から一部の評論家と政治の中枢部が唱えてきた政策である。「攻めの農政」という元気な名前をつけて喧伝してきた政策である。ただし、カラ元気である。
この政策の成果は、どうだったか。40年のあいだ積み上げてきた成果はどうか。
昨年の輸出実績は、9万9千トンだった。生産量は791万1千トンだったから、その僅か1.3%である。消費量は823万5千トンだったから、僅か4日分でしかない。
これでも食糧安保の主柱というのか。目を覆いたくなるような、か細い柱ではないか。残念なことに、これがいまの日本の、貧弱な食糧安保政策の象徴なのである。
筆者は、コメの輸出を全面的に否定しているわけではない。
そうではなくて、コメの輸出を食糧安保政策の主柱にしていることを、厳しく糺したいのである。
◇
なぜ、日本の食糧安保政策としてのコメ輸出政策が、これほどまでに惨めな成果しかえられないのか。
それは、現実を見ない幻想を根拠にしているからである。つまり、日本のコメは旨いという幻想と、価格は少し高い程度だという幻想、この2つの幻想に惑わされているからである。
◇
はじめに、日本のコメは旨いかどうか、という点を検討しよう。
筆者が、そのように聞かれたら、世界中で一番旨い、と答えるだろう。日本人なら、ほとんどの人が、そのように答えるに違いない。
だが、世界中の多くの人たちは、そのように答えないだろう。つまり、日本人のコメにたいする味覚は、世界の中で偏っているのである。
このように、人びとの味覚は、それぞれの人が生まれ育った国の風土によって違っている。
世界の人たちは、どんな味覚を持っていて、どんなコメを食べているか。
◇
コメは東アジアの穀物である。その大部分が東アジアで生産され、東アジアで消費されている。
品種別の生産量をみると、インディカ種が約85%で、ジャポニカ種が約10%である。
日本で生産されているコメは、ほとんど全部がジャポニカ種である。日本以外の国で生産されている米は、大部分がインディカ種である。
この2つは、食味が全く違う。インディカ種は、粘り気がなく、パサパサしている。そして、強い香りがする。ジャポニカ種は、それと反対である。
どちらが旨いか、と考えるのは無意味である。日本人は、ジャポニカ種の方が旨いと思って、ジャポニカ種のコメを作って食べているし、日本人以外の人たちの大多数は、インディカ種の方が旨いと思って、インディカ種のコメを作って食べている。
このように、国際市場で、日本のコメは旨いと評価されている、という認識は幻想である。
◇
つぎに、日本のコメの価格はそれほど高くない、という幻想を考えよう。
コメの指標的な国際価格は、タイ国貿易取引委員会が発表している価格である。最近の価格をみると、精米1トンあたり604米ドルである。玄米60kg当たりに換算すると6、040円になる(1米ドル=150円、精米歩留まり=0.9)。
一方、日本のコメの最近の価格は、農水省発表によれば、玄米60kg当たり22、700円である。輸出するばあい、海上運賃と保険料が加算されるのだが、それを無視しても国際価格の3.8倍になる。
つまり、日本のコメはそれほど高くない、というのも幻想である。
◇
このように、日本のコメは旨いという認識と、価格は少し高い程度という認識は、世界のコメ市場では、2つとも幻想である。旨くもなく、高い価格のコメは、輸出できない。だから、コメ輸出論は幻想である。
この幻想に惑わされて、輸出量が少ないのは農業者と農協の怠慢だ、として説教を垂れる無知な評論家がいる。笑止千万である。だが、嗤ってばかりはいられない。
この幻想が、日本の食糧の安全保障を危うくしている。そうして、日本の針路を誤らせている。
食糧安保政策の王道は、コメの米粉化による輸入小麦の放逐であり、コメの飼料化による輸入穀物の追放である。そして、それらによる食糧自給率の飛躍的な向上である。
この王道に立ち塞がっているものは何か。それは、財界主導による市場原理主義農政であり、穀物輸出大国のアメリカに隷属する政治である。
(2024.10.21)
重要な記事
最新の記事
-
「良き仲間」恵まれ感謝 「苦楽共に」経験が肥やし 元島根県農協中央会会長 萬代宣雄氏(2)【プレミアムトーク・人生一路】2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(1)2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間特集】現地レポート:福島県JA夢みなみ岩瀬倉庫 主食用米確かな品質前面に(2)2025年4月30日
-
コメ卸は備蓄米で儲け過ぎなのか?【熊野孝文・米マーケット情報】2025年4月30日
-
米価格 5kg4220円 前週比プラス0.1%2025年4月30日
-
【農業倉庫保管管理強化月間にあたり】カビ防止対策徹底を 農業倉庫基金理事長 栗原竜也氏2025年4月30日
-
米の「民間輸入」急増 25年は6万トン超か 輸入依存には危うさ2025年4月30日
-
【JA人事】JAクレイン(山梨県)新組合長に藤波聡氏2025年4月30日
-
【'25新組合長に聞く】JA新潟市(新潟) 長谷川富明氏(4/19就任) 生産者も消費者も納得できる米価に2025年4月30日
-
鳥インフル 米デラウェア州など3州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入停止措置を解除 農水省2025年4月30日
-
埼玉県幸手市で紙マルチ田植機の実演研修会 有機米栽培で地産ブランド強化へ 三菱マヒンドラ農機2025年4月30日
-
国内生産拠点で購入する電力 実質再生可能エネルギー由来に100%切り替え 森永乳業2025年4月30日
-
外食需要は堅調も、物価高騰で消費の選別進む 外食産業市場動向調査3月度 日本フードサービス協会2025年4月30日
-
キウイブラザーズ新CM「ラクに栄養アゲリシャス」篇公開 ゼスプリ2025年4月30日
-
インドの綿農家と子どもたちを支援「PEACE BY PEACE COTTON PROJECT」に協賛 日本生協連2025年4月30日
-
「日本の米育ち 平田牧場 三元豚」料理家とのコラボレシピを発表 生活クラブ2025年4月30日
-
「子実トウモロコシ生産・利活用の手引き(都府県向け)第2版」公開 農研機構2025年4月30日
-
「金芽ロウカット玄米」類似品に注意を呼びかけ 東洋ライス2025年4月30日
-
令和7年春の叙勲 JA山口中央会元会長・金子光夫氏、JAからつ組合長・堤武彦氏らが受章2025年4月29日
-
【農協時論】農政の基本理念と政策へのJA対応 宮永均JAはだの組合長2025年4月28日