(425)世界の農業をめぐる大変化(過去60年)【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年3月7日
先日、世界の農業をめぐる過去の大変化をまとめた報告が米国農務省から出されましたので、適度にコメントを入れつつ時系列で紹介してみます。
【1960年代:緑の革命】
余りにも有名。改良品種の採用、施肥、灌漑などの普及により、途上国における主食用穀物(コメと小麦)の生産量が大きく増加した。多くのテキストで言及されている。
【1970年代:集団農場の失敗】
旧ソ連のソホーズ、コルホーズなど集団化した農業形態である。アジアでも中国・ベトナムなどの国が伝統的な家族農業モデルから大規模集団農場モデルへ移行した。しかし、1970年代後半には中国がこの形式を個別責任方式に転換、ベトナムも同様のドイモイ改革を実施した。アフリカでもアルジェリアやエチオピアなどが集団農場を実施したが、結局、定着していない。理由は農民の労働と自発性に見合う報酬が得られなかった点が大きいと見られている。
冷めた目で見れば、20世紀後半における大失敗した社会実験である。こういう視点で冷静に農業の変化を振り返ることが出来るかどうかが、その後の進歩につながる。
【1980年代:ソ連の消滅と計画経済の終焉】
旧ソ連とその衛星諸国における中央政府による計画経済の終焉、そしてその後の農業改革である。キーワードは民営化と農業補助金の削減だが、旧ソ連崩壊後の各独立国間で改革の内容や進度は大きく異なっていた。そのため、この報告書には2020年時点ですら、これらの国々の合計農業生産高は1989年をわずかに下回るとのことである。ただし、資源の利用や生産方式などはより効率的になっているという。
【1990年代:「畜産・熱帯油糧種子・水産」の革命、サプライチェーン転換、政策改革】
この時期には目に見える多くの変化が生じた。まず、低中所得国の人口増加と都市化などにより畜産物・乳製品の需要が急増した。「緑の革命」は改良技術の導入による供給主導型革命だが、畜産革命は需要主導型革命である。次に、南米の大豆と東南アジアのパーム油の需要が急増した結果、世界の貿易構造にも大きな変化が生じた。さらに、水産における養殖が急増し始めた。ちなみに、世界の養殖魚介類の生産量は1990年の1,370万トンから2020年には8,640万にまで伸びている。
生産から消費に至るサプライチェーンでは、消費におけるスーパーマーケットの拡大が象徴的である。これにより家計の食料調達と買い物方法が変化した。個々の生産農家と多国籍食品企業との関係もこの時代に大きく変化し始めている。
もう1つ大きな変化として、この時代から各国政府は農業補助金を少しずつ生産から切り離す政策を実施し始めている。EUの1992年共通農業政策、米国の1996年農業法などが代表的である。
【2000年代:バイテクノロジー革命】
最初のGM(遺伝子組換え)作物が1990年代半ばに商業化され、その後、急速に拡大した。作付面積ではトウモロコシ、大豆、綿、キャノーラが代表的作物であり、特徴形質は害虫耐性と除草剤耐性である。作物収量と農家の利益を増加させ、農薬使用量と食品価格を低減させたなどの経済的・環境的な利益が示された一方、消費者の安全性に対する懸念とそれに対応した形でのさまざまな規制が依然として多くの国に残る。なお、2025年現在、先の4品目以外で言えば、コメと小麦がごく一部商業化されている国もあるが、輸出市場における消費者の拒否感が強く普及はしていない。
【2010年代:バイオ燃料革命】
バイオ燃料製造のための作物利用が急増した。穀物などはガソリンに混合するエタノール生産に、植物油はバイオディーゼル生産に用いられるようになった。環境とエネルギー安全保障、輸入化石燃料への依存や温室効果ガス排出の低減などがキーワードである。
* *
これはあくまでひとつの視点です。さて、皆さんはどう振り返りますか?
Fuglie, K., Morgan, S., & Jelliffe, J. (2024). World agricultural production, resource use, and productivity, 1961-2020 (Report No. EIB-268). U.S. Department of Agriculture, Economic Research Service. https://doi.org/10.32747/2024.8327789.ers
重要な記事
最新の記事
-
【JA全農の若い力】家畜衛生研究所(3)病気や環境幅広く クリニック西日本分室 小川哲郎さん2025年9月18日
-
【全中・経営ビジョンセミナー】伝統産業「熊野筆」と広島県信用組合に学ぶ 協同組織と地域金融機関の連携2025年9月18日
-
【石破首相退陣に思う】米増産は評価 国のテコ入れで農業守れ 参政党代表 神谷宗幣参議院議員2025年9月18日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】協同組合は生産者と消費者と国民全体を守る~農協人は原点に立ち返って踏ん張ろう2025年9月18日
-
「ひとめぼれ」3万1000円に 全農みやぎが追加払い オファーに応え集荷するため2025年9月18日
-
アケビの皮・間引き野菜・オカヒジキ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第356回2025年9月18日
-
石川佳純の卓球教室「47都道府県サンクスツアー」三重県で開催 JA全農2025年9月18日
-
秋の交通安全キャンペーンを開始 FANTASTICS 八木勇征さん主演の新CM放映 特設サイトも公開 JA共済連2025年9月18日
-
西郷倉庫で25年産米入庫始まる JA鶴岡2025年9月18日
-
日本初・民間主導の再突入衛星「あおば」打ち上げ事業を支援 JA三井リース2025年9月18日
-
ドトールコーヒー監修アイスバー「ドトール キャラメルカフェラテ」新発売 協同乳業2025年9月18日
-
「らくのうプチマルシェ」28日に新宿で開催 全酪連2025年9月18日
-
埼玉県「スマート農業技術実演・展示会」参加者を募集2025年9月18日
-
「AGRI WEEK in F VILLAGE 2025」に協賛 食と農業を学ぶ秋の祭典 クボタ2025年9月18日
-
農家向け生成AI活用支援サービス「農業AI顧問」提供開始 農情人2025年9月18日
-
段ボール、堆肥、苗で不耕起栽培「ノーディグ菜園」を普及 日本ノーディグ協会2025年9月18日
-
深作農園「日本でいちばん大切にしたい会社」で「審査委員会特別賞」受賞2025年9月18日
-
果実のフードロス削減と農家支援「キリン 氷結mottainai キウイのたまご」セブン‐イレブン限定で新発売2025年9月18日
-
グローバル・インフラ・マネジメントからシリーズB資金調達 AGRIST2025年9月18日
-
利用者が講師に オンラインで「手前みそお披露目会」開催 パルシステム東京2025年9月18日