米の販売環境整備を JAグループ2013年10月2日
JA全中は25年産米の需給対策についてJAグループ自らの取り組みと政府に要求していく事項などを決めた。あわせて経営所得安定対策や日本型直接支払制度の具体化についても提言していく。
◆26年産米、大幅削減を
9月15日現在の25年産米の作況は全国で「102」となり825万tの収穫量が見込まれている。6月末の民間在庫量226万tとあわせ供給量は1051万tとなる。しかし、今年7月から来年(26年)6月までの需要見通しは786万tとなっているため、来年6月末の民間在庫量は265万tとなる見込みだ。
平成11年から昨年までの6月末民間在庫量では14年の229万tがもっとも多かった。ただし、当時の米需要量は895万と現在よりも100万t多かったことからすれば、今回の在庫量の持つ意味は大きく異なる。林農相も10月1日の会見で「大きな数字になることが単純計算でも出てくる。対処する必要が出てくればいろいろな検討をする必要があると思う」と述べた。
単純計算では7月策定の需給見通しより34万t増えるが、JA全中では作況と24年産米の持ち越し在庫をふまえると「60万?80万tの過剰が想定される」として、これを放置すれば26年産だけでなく27年産の米政策にも支障が生じることになることから、JAグループ自らが販売環境の整備に取り組むとともに、政府の支援が必要だと主張していく。
具体的には11月末にも決める26年産米の生産数量目標を大幅に削減する必要があるとした。ちなみに、25年産の生産数量目標は791万tで、面積換算では150万haだった。
ただ、この生産数量目標の決定にあたっては、生産現場の営農安定と所得の増大、食料供給力を維持していくために、非主食用米の作付け拡大に向けて、▽産地資金を含む水田活用交付金の見直しと拡充▽政府備蓄米の26年産買入予定数量の拡大、などの支援強化が必要だと要望していく。
◆他用途への販売も
さらに25年産米の販売環境を早急に改善するため、すべての産地が取り組むことを基本に、米穀機構(米穀安定供給確保支援機構)に生産者が拠出した過剰米対策基金を活用した需給改善の取り組みを実施することとしている。
その際、取り組みの実効性があがるように政府備蓄米の柔軟な運営など政府の支援が必要だとしている。さらに米需要拡大にも取り組むこととしているが、それでも販売困難となった米については、政府の支援や関係者の協力も得て、他用途への販売や持ち越し米としての販売の検討も必要だとしている。
JA全中ではこれら25年産、26年産の対策は今後の総合的な水田農業政策の推進のための環境整備として必要だとの考えだ。
そのうえで経営所得安定対策の基本的な考え方として▽需要に応じた主食用米の生産を継続するため米の直接支払い交付金は引き続き計画生産実施者を対象とする▽米の販売価格と生産費の差を補てんする仕組みとして維持▽米価変動交付金は収入減少影響緩和対策(ナラシ対策)と整理統合、一定の生産者拠出による品目ごとの収入減少影響緩和対策に見直し担い手の経営安定をはかる▽予期せぬ需要減や豊作で需給ミスマッチが発生するため生産者自らの取り組みを含めた米の新たな用途別需給調整の仕組みを確立する、などを提示している。
また、農業・農村の持つ多面的機能の維持・向上を目的とする日本型直接支払制度を早急に具体化する必要があることや、この直接支払制度は経営所得安定対策と政策目的が異なることから、別途に措置することも求めていく。
(関連記事)
・相対取引価格 前月比▲0.1% 24年産米 (13.10.01)
・25年産米の作況「102」 34万tの過剰 (13.10.01)
・加入面積1.5万ha増 米の直接支払い交付金(2013.09.24)
・米の需要、中食・外食で40万トン減 流通業界、深刻なダメージ(米穀新聞記者・熊野孝文氏)(2013.09.20)
・【25年産米全国JA調査】全国344JAに聞く 今年の作柄は「平年並み」(2013.09.20)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日