災害に備え、米備蓄増える 無洗米協会が調査2014年1月17日
保存場所・方法の研究呼びかけ
普段から米を備蓄している人は4割で、そのうちの9割がローリングストックを実施していることが、このほど分かった。それも東日本大震災以後始めた人が約43%を占める。一方で災害時に炊飯器なしで米を炊ける自信のある人は50歳代でも33%にすぎない。全国無洗米協会が、全国の主婦400人に調査した。
ローリングストックとは、日常生活の中で使う食材を多めに備え、使いながらいざというときに備える方法。多くの家庭では、意識しないでも、何らかの形でこの方法をとっており、調査では約5割が1?2週間分の余裕をもたせて購入している。
このなかで主食の米は、半数近くが1?3カ月分備蓄しており、その理由の6割は、いざという時の備えとしている。ただ9割以上の人が普段、電気炊飯器を利用しており、鍋とカセットコンロで炊けるという人は少ない。
無洗米は災害による断水の時役立つだけでなく、保存状態がよいと普通米より保存性にすぐれているが、このことを正しく理解している人は約4割だった。
このため無洗米協会は、無洗米を日常的に使用し、ローリングすることを提案する。無洗米は普通米より保存性が高いのだが、保存状態が悪いと、この限りでない。食料備蓄で困っていることとして、「場所・スペースがない」という人が一番多い。「冷暗所」や「直射日光を避けた風通しのよい場所」といっても、具体的な場所や方法が分からないというのが実情だ。
実際は湿気の高い台所に保存している人が9割を超えてている。このため同協会は「具体的に一般の人が実行可能な方法を提案する必要がある。併せて、災害時に備え、炊飯器無しでご飯がたける方法を提案していきたい」という。
(関連記事)
・米2kgで9日分の食料に 農水省が備蓄ガイド(2013.12.16)
・金芽米でコメ農業活性化 東洋ライスが新戦略(2013.12.03)
・東洋ライス 太陽光発電を全国展開(2013.11.01)
・金芽米の自然免疫力向上効果を実証(2013.10.11)
・金芽米の継続摂取で体調改善効果 東洋ライス(2013.08.20)
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(163)-食料・農業・農村基本計画(5)-2025年10月11日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(80)【防除学習帖】第319回2025年10月11日
-
農薬の正しい使い方(53)【今さら聞けない営農情報】第319回2025年10月11日
-
食料自給率 4年連続38%で足踏み 主食用米消費増も小麦生産減 24年度2025年10月10日
-
【特殊報】トマト立枯病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内の園芸作物で初めて確認 高知県2025年10月10日
-
【特殊報】スイカ退緑えそ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【特殊報】ショウガ褐色しみ病 県内で初めて確認 和歌山県2025年10月10日
-
【注意報】チュウゴクアミガサハゴロモ 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年10月10日
-
26%が米「買い控え」 米価上昇が家計に影響 住友生命「台所事情」アンケート2025年10月10日
-
コシヒカリ3万3000円に JA常総ひかりが概算金改定 集荷競争激化受け2025年10月10日
-
大豆の吸実性カメムシ類 甲信、東海、北九州一部地域で多発 病害虫発生予報第8号 農水省2025年10月10日
-
(456)「遅さ」の価値【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月10日
-
「いちご新規就農者研修事業」2026年度研修生、若干名を追加募集 JA全農岐阜2025年10月10日
-
10月23日に生活事業総合展示会 贈答品や暮らしを豊かにする事業を提案 JA全農いばらき2025年10月10日
-
本日10日は魚の日 岡山県産「冷凍かき」など90商品を特別価格で販売 JAタウン2025年10月10日
-
収穫が遅れた完熟の「黄かぼす 食べて応援企画」実施中 JAタウン2025年10月10日
-
国消国産の日 一斉行動日イベント「国消国産×防災」開催 JA全中2025年10月10日
-
「日産ビオパーク西本郷」と「小野田工場ビオトープ」が環境省「自然共生サイト」に認定 日産化学2025年10月10日
-
「えひめ・まつやま産業まつり-すごいもの博 2025-」に出展 井関農機2025年10月10日