2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
250801_フジワン_SP
FMCセンターPC:ベネビア®OD
日本曹達 231012 SP

ロボット稲作から生まれた米粉「雷粉」販路拡大 テムザック2025年7月31日

一覧へ

株式会社テムザックは7月25日、ロボット耕作米の米粉「雷粉(らいこ)」の新たな販売チャンネルとして、宮崎県延岡市の道の駅「北川はゆま」「北浦」「北方よっちみろ屋」の3店舗で販売を始めた。

米粉の「雷粉」米粉の「雷粉」

「雷粉」は、「耕作放棄地拡大を食い止めたい」という思いで始まった"WORKROID農業"によって生まれた米粉で宮崎県延岡市で収穫された「ミズホチカラ」をこだわりの製法で米粉にしたもの。耕作放棄が懸念される小規模圃場や不整形地でロボットを使い、手間を最小限にすることで、稲作を維持する仕組みづくりを進めている。

雷粉の販売は2024年12月に始まり、延岡市のふるさと納税の返礼品としても採用。2025年7月9日からは、京都の米粉スイーツ専門店「BEIKA」で、「雷粉(500g)」、「雷粉のスモアクッキー」を販売するほか、パウンドケーキ&クッキーのお店「イグレック」では、雷粉を使った「米粉ミニサブレ」等などを販売している。

米の消費量は年々減少する一方、「米粉」はパン・ケーキ・麺類など小麦粉の代用品として多用途に使える上、健康志向の高まり、輸入小麦の価格高騰などを受けて近年需要が増加傾向にある。テムザックは、省力化農業の推進に取り組み、ロボット稲作という新しい省力化農業を確立させるとともに、米粉の魅力を発信し米粉の需要拡大・食料安全保障への貢献、持続可能な農業の実現を目指す。

重要な記事

ヤンマーSP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る