2025人事バナー縦
JA全農人事情報
左カラム_病害虫情報2021
新聞購読申込 230901
農協研究会
左カラム_コラム_正義派の農政論_pc
左カラム_コラム_米マーケット情報_pc
左カラム_コラム_地方の眼力_pc
左カラム_コラム_食料・農業問題 本質と裏側
左カラム_コラム_昔の農村・今の世の中_pc
左カラム_コラム_花づくり_pc
左カラム_コラム_グローバルとローカル_pc
左カラム_コラム_TPPから見える風景_pc
左カラム_コラム_ムラの角から_pc
FMCベリマークSC:(SP)ヘッダー
FMCプレバソンPC
250425_ナブ普及会SP

米の消費減、5ヵ月連続に 米穀機構調査 米からめん類に替える人も2025年8月28日

一覧へ

米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)による「米の消費動向調査」(7月分)によると、1人1ヵ月当たりの精米消費量は4108gで前年同期比▲9.1%だった。精米消費量が前年同期比でマイナスとなったのは3月から5ヵ月連続となった。総務省の家計調査でも、2月以降、家計の「米の購入数量」は前年同期比でほぼマイナスで、限定的だが「めん類へのシフト」がみられる。

2025年7月の1人当たり精米消費量 出所:公益社団法人米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)2025年7月の1人当たり精米消費量
出所:公益社団法人米穀安定供給確保支援機構(米穀機構)

米―家庭内消費も中・外食も減る
この調査は、全国の消費世帯モニターを対象にインターネットで行っているもので、7月分の有効調査世帯数は1578世帯だった。

1ヵ月1人当たりの精米消費量は4108gで前月と比べても205g減った。家庭内消費は2709g(前年同月比▲10.6%)、中・外食は1400g(前年同月比▲6.0%)だった。

中・外食での精米消費量の減少は、おにぎりを小さくする、お弁当のご飯の量を減らす、定食の大盛り・おかわり無料をやめるといった中・外食業者の対応が影響している可能性がある。

スーパー販売数量は堅調
米穀機構調査では家庭内消費も減り続けているが、農水省が公表しているPOSデータをもとにした週ごとの「スーパーでの販売数量・価格の推移」では、7月を通して販売数量は前年を上回っていた(7月21~27日の週は前年同期比+19.2%)。このデータを見る限り、スーパーの販売数量は堅調に推移している。

米からパン、めん類にシフト?
米価が高騰したため、米からパンや麺類へのシフトが起きているという見方もある。7月の数字はまだ出ていないが、総務省・家計調査によると、6月の購入量は米が前年同月比98.1%、パンが94.0%、めん類が102.5%だった。2025年1~6月の半年間の1世帯当たり購入数量を24年1年間の購入数量と比べると、米は42.6%、パンは49.1%、めん類は51.4%だった。パン消費も微減傾向で「米からパンへのシフト」は確認できないが、限定的ながら「米からめん類へのシフト」が見られる。

重要な記事

250801_ISEKIFMW_SP

最新の記事

クミアイ化学右カラムSP

みどり戦略

Z-GIS 右正方形2 SP 230630

注目のテーマ

注目のテーマ

JA共済連:SP

JA人事

JAバンク:SP

注目のタグ

topへ戻る