米:CE品質事故防止強化月間
乾燥能力に応じた計画的な人員配置で品質事故防止を 全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長2024年9月20日
全国農協カントリーエレベーター協議会 大林茂松会長
全国農協カントリーエレベーター協議会は、カントリーエレベーター(以下、CE)を設置し、米麦の生産販売一貫体制の確立をはかっているJA等との連絡を密にし、施設の管理運営について協議を行い、その改善・向上をはかることを目的に、昭和49年に設立されました。
令和6年8月現在、会員JA数は216(39道府県)、施設数は726となっています。また、会員の施設の総貯蔵能力は200万トンを超えるなど、JAグループの米麦集出荷の拠点施設、我が国の食料基地として重要な役割を果たしています。
現在、各施設においては、施設の再編・老朽化対策、オペレーターの人材育成・労務改善など、多くの課題に直面しています。令和3年度に改正食品衛生法が施行され、原則としてすべての食品事業者にHACCPに基づく衛生管理が義務づけられました。CEやライスセンター、農業倉庫は義務化の対象外となりましたが、消費者や実需者からは、食の安全・安心への関心がますます高まっており、CE等においても「食品を扱う施設」として環境美化や自主的衛生管理が求められています。こうした状況に加え、灯油や電気料金など光熱費が高止まりしており施設運営費のコストアップへの対応も求められています。
当協議会としては、これらの課題解決・改善に向け、各関係機関と連携して取り組むとともに、会員相互の連携を一層強化してまいります。
さて、公益財団法人農業倉庫基金(以下:農倉基金)によると、CEの火災事故は、これまで毎年のように発生していましたが、昨年度の発生はなく、また、品質事故は1件にとどまりました。これは、会員をはじめとした関係者の皆様の、日頃の適正なCE運営のたまものであると考えております。
品質事故の原因の一つに、過剰荷受けが挙げられます。過剰荷受けへの対策としては、乾燥能力以上の荷受けを行わないよう、適切な荷受け計画を作成し、農家組合員の理解と協力を得ながら、計画に沿った作業を行っていくことが必要となります。また、事故防止のためには、要員の各施設への適切な配置やオペレーターの計画的な育成も必要です。CEの運転には熟練した技術が求められるため、例えば経験の浅いオペレーター単独で運転を行うことなどがないよう、JAの経営者・管理者の責任において運営体制の強化を図ってください。
米の生産から販売の流通においてその中間に位置し、重要な役割を担うCEに対しては、従来にも増して5S(整理・整頓・清掃・清潔・習慣)の徹底を強く求められています。5Sの徹底は現場だけ、オペレーターだけでは実現できません。経営者の理解と推進のもと組織をあげて取り組んでください。
いったん品質事故が発生すれば、経済的な損失はもとより、長年にわたって積み上げてきた農家組合員や取引先からの信頼失墜につながります。オペレーターの操作ミスに起因する事故であっても、最終的に経営者・管理者の責任が問われる事態となります。
当協議会は、全農および農倉基金とともに、CE稼動の最盛期における米の品質事故防止、5Sの徹底と火災・人身事故の防止をはかるため、8月1日から10月31日までを「米のカントリーエレベーター品質事故・火災防止強化月間」に設定しました。
各施設におかれましては、運営体制の整備、施設・機械等の点検整備・環境整備を行うとともに、マニュアルや作業手順書等にもとづく適切な運転を行い、役職員が一丸となって品質事故防止と作業安全の確保を徹底していただくようお願いします。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(138)-改正食料・農業・農村基本法(24)-2025年4月19日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(55)【防除学習帖】第294回2025年4月19日
-
農薬の正しい使い方(28)【今さら聞けない営農情報】第294回2025年4月19日
-
若者たちのスタートアップ農園 "The Circle(ザ・サークル)"【イタリア通信】2025年4月19日
-
【特殊報】コムギ縞萎縮病 県内で数十年ぶりに確認 愛知県2025年4月18日
-
3月の米相対取引価格2万5876円 備蓄米放出で前月比609円下がる 小売価格への反映どこまで2025年4月18日
-
地方卸にも備蓄米届くよう 備蓄米販売ルール改定 農水省2025年4月18日
-
主食用МA米の拡大国産米に影響 閣議了解と整合せず 江藤農相2025年4月18日
-
米産業のイノベーション競う 石川の「ひゃくまん穀」、秋田の「サキホコレ」もPR お米未来展2025年4月18日
-
「5%の賃上げ」広がりどこまで 2025年春闘〝後半戦〟へ 農産物価格にも影響か2025年4月18日
-
(431)不安定化の波及効果【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年4月18日
-
JA全農えひめ 直販ショップで「えひめ100みかんいよかん混合」などの飲料や柑橘、「アスパラ」など販売2025年4月18日
-
商品の力で産地応援 「ニッポンエール」詰合せ JA全農2025年4月18日
-
JA共済アプリの新機能「かぞく共有」の提供を開始 もしもにそなえて家族に契約情報を共有できる JA共済連2025年4月18日
-
地元産小粒大豆を原料に 直営工場で風味豊かな「やさと納豆」生産 JAやさと2025年4月18日
-
冬に咲く可憐な「啓翁桜」 日本一の産地から JAやまがた2025年4月18日
-
農林中金が使⽤するメールシステムに不正アクセス 第三者によるサイバー攻撃2025年4月18日
-
農水省「地域の食品産業ビジネス創出プロジェクト事業」23日まで申請受付 船井総研2025年4月18日
-
日本初のバイオ炭カンファレンス「GLOBAL BIOCHAR EXCHANGE 2025」に協賛 兼松2025年4月18日
-
森林価値の最大化に貢献 ISFCに加盟 日本製紙2025年4月18日