53名を「JAグループ農機サービス士」に認定 JA全農2016年3月25日
JA全農は、平成27年度JAグループ農業機械検定「農機サービス1級および2級」を実施し、合格した53名を「JAグループ農機サービス士」として認定した。
農業機械メーカーは、高能率化や操作性・安全性の向上などを巡り、各社とも新たな技術開発に注力している。農業機械の高性能化、高機能化にともない、農機担当者が日常業務の中で必要とされる知識や技術は多様で、広範囲なものとなっている。
JAグループ農業機械検定は、経験年数に応じた農機担当者のスキルアップを目的として、実際の修理や整備に必要な知識・技能をはじめ、メーカー固有の機構、新技術、納品・安全指導など、業務に密着した内容を点検項目に取り入れ、実施している。
JAグループ農業機械検定は、平成23年度からスタートし、5年間で149名を認定した。
昨年度まで1級の受験資格の経過措置として、農業機械整備技能士(国家検定)1級取得者の受験を可能としていた。経過措置が終了したため、1級の受検者は減少したが、それでも40名が1級を、143名が2級を受検した。
そのうち、学科試験と実技試験とも合格基準に達した人を「JAグループ農機サービス士」として、3月24日に開催された検定運営委員会(農水省、生研センター、日本農業機械化協会、日本農業機械工業会、全中、全農で構成)の審査を経て認定した。
実技試験には、農機県域一体運営拠点および県域重整備センターのJAグループ農業機械検定1級取得者も検定委員として参加し、講師・試験官だけでなく、試験課題の内容充実にも協力してもらいながら、運営している。
この「JAグループ農業機械検定」は、JAグループ農機事業関係者のさらなる知識の習得と技術の研鑽を促し、生産農家との信頼関係が一層強まるものと期待されている。
(関連記事)
・「だれにもできる土の物理性診断と改良」を出版 JA全農 (16.03.24)
・JA全農とホクレン共同出店「北海道AND青森マルシェ」 (16.03.23)
・「食を通じた地方活性化」目指し かごの屋と四国フェアでタイアップ JA全農 (2016.03.07)
・「JA全農」スマホのアプリ登場! 店舗利用もお得に (16.03.04)
・仙台駅に 地産地消飲食店 「みのりカフェ」「グリルみのる」 3.18オープン JA全農 (16.02.02)
重要な記事
最新の記事
-
山林切り裂きメガソーラー(下) 不透明な事業主体、FIT認定「まるで売買」2025年11月19日 -
【特殊報】ニガウリ褐斑症状 国内のニガウリで初めて確認 群馬県2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(1)2025年11月19日 -
【全中・経営ビジョンセミナー】新潟から「食・農・地域」の課題解決を 起業家育成と女性農業者の自立支援に学ぶ(2)2025年11月19日 -
入札備蓄米 残り2万t 随契米は4万t未引渡し 農水省2025年11月19日 -
市場メカニズム依存症がもたらす災禍 【小松泰信・地方の眼力】2025年11月19日 -
25年産米 収穫量746万8000t 9月予想より9000t下振れ2025年11月19日 -
「天敵利用」テーマにパネルディスカッション「第3回みどり技術ネットワーク全国会議」開催 農水省2025年11月19日 -
国産ふじりんご使用「のむヨーグルト ふじりんご」全国のファミリーマートで発売 JA全農2025年11月19日 -
「千代田区一斉清掃の日」に町内の清掃活動に参加 JA共済連2025年11月19日 -
農業を仕事にする第一歩を応援「新・農業人フェア」23日に開催 農協観光2025年11月19日 -
「フラワー・オブ・ザ・イヤーOTA2025」最優秀賞はJA高知県の「七立栗」大田花き2025年11月19日 -
トマトの下葉処理 自動化ロボット開発 エンドエフェクタ交換で収穫に応用も 農研機構2025年11月19日 -
「農研機構アグリ・フードイノベーションフェア」12月に開催2025年11月19日 -
【役員人事】日本肥糧(10月24日付)2025年11月19日 -
飛騨の冬を彩る伝統野菜「赤カブ」が収穫最盛期 岐阜県高山市2025年11月19日 -
小型トラクター向け高精度レベラー「12PW-160」販売開始 ALLYNAV2025年11月19日 -
再生二期作にも対応 省力化稲作のための「収穫ロボット」など発表 テムザック2025年11月19日 -
カゴメ「野菜生活100」ありがとう30周年 増量品を数量限定発売2025年11月19日 -
飯舘電力 バーチャルツアー開催 再エネ発電で地域を再生 パルシステム東京2025年11月19日


































