販売を起点とした米づくりの実現へ-JAグループ2016年9月27日
JAグループは9月の全中理事会で「30年産を目途とする生産調整の見直しに向けたJAグループの取り組みと提案」をまとめた。生産数量目標を起点とした米づくりから脱却し販売を起点とした米づくりの実現を図る。
30年産から国は生産数量目標の配分は行わないが、全国ベースの需給見通しの策定、産地別の需要実績や販売進捗・在庫状況などの情報提供を行う。
都道府県・市町村段階の農業再生協議会(再生協)は30年産以降も存続、国による情報提供や飼料用米等への支援をふまえ、主食用米、飼料用米、麦、大豆などの生産量の目安を策定することにしている。また、国は麦、大豆、飼料用米などの戦略作物への支援措置を継続する。 JAグループはこうした措置をふまえ30年産以降、再生協を通じて行政・集荷業者・JAグループなど関係者が一体となって需要に応じた生産に向けて取り組む。
再生協は、国の情報提供やJAグループの販売戦略等に基づき県・地域全体の水田フル活用ビジョンの検討を進め生産者別の生産量の目安について情報提供する。
また、需要に応じた生産を産地に推進する手法や体制を検討し、国と連携した推進を実施していくための関係団体が参加する全国段階の組織設置について検討を進めていくことにしている。
JAグループの米事業としては▽事前契約取引の拡大、▽買取販売の拡大、▽実需者への精米販売の拡大を基本戦略とし、生産現場に対して販売戦略に基づく生産・取引提案と、担い手のニーズに応える事業方式の見直しも進める。
そのほか▽地域実態に応じて作物を組み合わせた水田フル活用、▽過剰生産となった場合の長期計画的販売や、翌年産以降の作付け面積削減など各産地の主体的な需給調整の取り組み、▽担い手の育成・確保、▽担い手が不足する地域でのJA出資法人等の設立や小規模・兼業農家など多様な担い手による地域の水田農業の維持・発展、▽輸出等の国産米需要拡大を柱としている。
JAグループはこれらの取り組みを実現することで第27回JA全国大会で決議した基本目標である▽農業者の所得増大、▽農業生産の拡大、▽地域の活性化の実現をめざす。
そのため国に対して必要とする政策も提案している。
ひとつは再生協を中心とした需要に応じた生産を進めるため、再生協等の関係者の役割を制度上に位置づけることを求めている。
そのほか▽水田フル活用に対する政策支援の恒久化、▽現行のナラシ対策と検討が開始される収入保険制度も含めて、需要に応じた生産に取り組む担い手に対する経営安定対策の継続・拡充、▽多様な担い手の共同活動等を支える日本型直接支払制度の拡充、▽輸出拡大等に向けた政策支援などを提案した。
重要な記事
最新の記事
-
全農 備蓄米5万6000t出荷 5月1日現在 前倒し出荷実施へ2025年5月7日
-
【人事異動】JA全農(5月1日付)2025年5月7日
-
世界ミックスダブルスカーリング選手権 日本代表チームを「ニッポンの食」でサポート JA全農2025年5月7日
-
「JA全農チビリンピック2025」開催 子どもの成長と親子のふれあいを応援2025年5月7日
-
藤原紀香の『ゆる飲み』秋元真夏と日本酒12種類を飲み比べ JAタウン2025年5月7日
-
長崎県産「手延そうめん 島原雲仙」数量限定・送料負担なしで販売中 JAタウン2025年5月7日
-
秋元真夏の「ゆるふわたいむ」静岡県で「つゆひかり」茶摘み体験 JAタウン2025年5月7日
-
JAタウン「あつめて、兵庫。」と「お肉の宅配 肉市場」コラボキャンペーン実施2025年5月7日
-
水産流通のデジタル化・需給最適化に取り組み「ウーオ」へ出資 アグリビジネス投資育成2025年5月7日
-
全国生協と人権尊重・生物多様性保全の推進を加速 日本生協連2025年5月7日
-
循環型農業を普及・推「一般社団法人アクアポニックス推進協会」設立2025年5月7日
-
京都府亀岡市「地域商社」設立へ本格始動 地域課題解決とふるさと納税強化へ2025年5月7日
-
「CO・OP共済 子ども・学生未来応援プロジェクト」2団体へ750万円を寄付 コープ共済連2025年5月7日
-
累計1000人突破 物流とIT学ぶ「おしごと体験」開催 パルシステム2025年5月7日
-
新潟県産米100% 米粉麺「新潟白色 もちっとつるり おコメのめん」新発売 阿部幸製菓2025年5月7日
-
キユーピー×カゴメ 未利用野菜資源のバイオ炭化で共同研究2025年5月7日
-
シンとんぼ(140)-改正食料・農業・農村基本法(26)-2025年5月3日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(57)【防除学習帖】第296回2025年5月3日
-
農薬の正しい使い方(30)【今さら聞けない営農情報】第296回2025年5月3日
-
【鈴木宣弘:食料・農業問題 本質と裏側】「盗人に追い銭」「鴨葱」外交の生贄にしてはならぬ農産物2025年5月2日