JA共済 書道・交通安全ポスターコンクール 大賞受賞者が喜びの声2022年2月3日
JA共済連は令和3年度の全国小中学生書道・交通安全ポスターコンクール大賞受賞者表彰式をコロナ感染拡大防止の観点から中止することを決めるとともに、大賞受賞者に審査委員長の審査総評や青江JA共済連会長の祝辞などを収録したお祝いのDVDを届けることを決めた。
今年度の応募数は書道が約101万4000点、交通安全ポスターが約10万4000点だった。このうち書道コンクールの大賞作品16点、交通安全ポスターコンクールの大賞作品12点を昨年11月に決定した。
表彰式は中止となったが、JA共済連によると2月10日ごろには受賞者に表彰状(警察庁長官賞は盾)、作品のレプリカなどが届けられるという。
また、各コンクールの審査員長の総評や、それぞれの大賞作品を審査員が講評する様子などを収録したお祝いのDVDも届けられる。
書道・半紙の部で文部科学大臣賞に輝いた青森市立浪打小学校3年の奈良智哉さんの作品は「まなざし」。4文字全部の書き始めの押し方と「し」のはらいをがんばりました、という。受賞については「やったぁー、という気持ち」。注目してほしいのは「「ま」と「な」の回るところ」とコメント。将来は「どんな勉強でも仕事でも、あきらめないで頑張れる人になりたい」という。
審査員の新井光風氏(日展理事)は「筆の圧力、線の重み、墨の豊かさが際立ち、生命力あふれる作品に仕上がった。大地の大きく根を張った大木のような安定感があり堂々としていて見事」と講評した。
交通安全ポスターで文部科学大臣賞に輝いた新地町立尚英中学校2年の遠藤優心さんは、エアブラシを使って車のライトと自転車の反射材を表現した。注目してほしいのは「反射材が光っているところ。暗い夜道での自転車走行や歩行は、車を運転する人からは見えづらいことがあるので、お互いに気をつけなければならないことが伝わったほしい」という。アニメの仕事に関わるのが将来の夢だ。
審査員の大坪圭輔氏(武蔵野美術大学教授)は「遠近感を強調した一点透視図法による構図と黒い紙に映える黄色のスパッタリングが、反射材が夜道の交通安全に果たす役割をわかりやすく、美しく伝えている」と講評した。
重要な記事
最新の記事
-
シンとんぼ(164)-食料・農業・農村基本計画(6)-2025年10月18日
-
みどり戦略対策に向けたIPM防除の実践(81)【防除学習帖】第320回2025年10月18日
-
農薬の正しい使い方(54)【今さら聞けない営農情報】第320回2025年10月18日
-
【浅野純次・読書の楽しみ】第114回2025年10月18日
-
【注意報】カンキツ類に果樹カメムシ類 県内全域で多発のおそれ 高知県2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(1)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(2)2025年10月17日
-
【国際協同組合年・特別座談会】いまなぜ二宮尊徳なのか 大日本報徳社鷲山社長×JAはだの宮永組合長×JAはが野猪野氏(3)2025年10月17日
-
25年度上期販売乳量 生産1.3%増も、受託戸数9500割れ2025年10月17日
-
(457)「人間は『入力する』葦か?」という教育現場からの問い【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】2025年10月17日
-
みのりカフェ 元気市広島店「季節野菜のグリーンスムージー」特別価格で提供 JA全農2025年10月17日
-
JA全農主催「WCBF少年野球教室」群馬県太田市で25日に開催2025年10月17日
-
【地域を診る】統計調査はどこまで地域の姿を明らかにできるのか 国勢調査と農林業センサス 京都橘大学学長 岡田知弘氏2025年10月17日
-
岐阜の飛騨牛や柿・栗など「飛騨・美濃うまいもん広場」で販売 JAタウン2025年10月17日
-
JA佐渡と連携したツアー「おけさ柿 収穫体験プラン」発売 佐渡汽船2025年10月17日
-
「乃木坂46と国消国産を学ぼう!」 クイズキャンペーン開始 JAグループ2025年10月17日
-
大阪・関西万博からGREEN×EXPO 2027へバトンタッチ 「次の万博は、横浜で」 2027年国際園芸博覧会協会2025年10月17日
-
農薬出荷数量は0.5%増、農薬出荷金額は3.5%増 2025年農薬年度8月末出荷実績 クロップライフジャパン2025年10月17日
-
鳥取県で一緒に農業をしよう!「第3回とっとり農業人フェア」開催2025年10月17日
-
ふるさと納税でこどもたちに食・体験を届ける「こどもふるさと便」 IMPACT STARTUP SUMMIT 2025で紹介 ネッスー2025年10月17日