大気から直接回収した二酸化炭素を農業に活用 JA全農などが実証実験開始①2024年12月3日
JA全農は大気から二酸化炭素(CO2)を直接回収する分離膜型DAC(Direct Air Capture、直接空気回収技術)装置を農業分野に活用する実証実験を開始し、12月3日に報道陣に公開した。

DAC装置「マクダック」(緑色の装置)
DAC技術は九州大学の藤川茂紀教授らが開発した世界トップクラスのナノ膜により、大気から直接CO2を分離・濃縮することを可能にした。この社会実装を進めるために九大と双日などが共同出資で設立したカーボンエクストラクト(福岡市)が、共同開発契約(2024年6月)を結んだJA全農と共同した。
JA全農・営農・技術センター(神奈川県平塚市)内の研究温室に装置(プロトタイプの名称「マクダック」)を設置。回収・濃縮したCO2をトマト栽培施設に供給し、化石燃料を用いずにCO2濃度を高めて光合成を促進させ、収穫量の増加を目指している。

CO2施用配管
これまでは購入した液化炭酸ガスの利用し、利用しない場合と比べて2~3割程度収穫量が多いため「同じレベルでの収穫量の増加」(森川哲雄カーボンエクストラクトCEO)を見込んでいる。トマトを選んだのは施設園芸の上位4品目で最大の栽培面積であり、トマトをモデルとして他の品目に展開するためだ。
海外の研究で「施設園芸ではCO2濃度が大気中のCO2濃度(400ppm)を下回ると成長量が極端に低下する」(中澤秀樹耕種総合対策部次長)ことが知られている。従来は液化炭酸ガスで光合成に使われたCO2を補っていた。「マクダック」でも同様に700ppm程度の濃度を維持し、施設園芸適性を評価するとともに、液化炭酸ガスの代替になるかを調査する。また、装置により発生する排熱の利用や、空気濃縮過程で発生する純水を回収し、装置の冷却や潅水(かんすい)装置に利用することも検討する。
重要な記事
最新の記事
-
【特殊報】シキミ、カンキツにチュウゴクアミガサハゴロモ 県内で初めて確認 宮崎県2025年11月6日 -
【注意報】野菜類・花き類にチョウ目害虫 県内全域で多発のおそれ 埼玉県2025年11月6日 -
米の生産費高止まり 60kg1万5814円 24年産米2025年11月6日 -
栗ご飯・栗タマバチ【酒井惇一・昔の農村・今の世の中】第363回2025年11月6日 -
輸出の人気切り花スイートピー生産の危機【花づくりの現場から 宇田明】第72回2025年11月6日 -
熊本県の大雨被害に災害見舞金を贈呈 JA全国共済会2025年11月6日 -
千葉県から掘りたてを直送「レトルトゆで落花生 おおまさり」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
「たすけあい story エピソード投稿キャンペーン」 公式X・Instagramで募集開始 抽選で特選ギフト JA共済連2025年11月6日 -
東京育ち 幻の黒毛和牛「東京ビーフ」販売開始 JAタウン2025年11月6日 -
GREEN×EXPO2027まで500日 横浜市18区で一斉の取り組みで機運醸成2025年11月6日 -
オンライン農業機械展示会「オンラインEXPO 2025 WINTER」を公開中 ヤンマー2025年11月6日 -
第6回全社技能コンクールを開催 若手社員の技術向上を目的に 井関農機2025年11月6日 -
兵庫県 尼崎市農業祭・尼崎市そ菜品評会「あまやさいグランプリ」9日に開催2025年11月6日 -
静岡・三島でクラフトビール×箱根西麓三島野菜の祭「三島麦空」開催2025年11月6日 -
森林・林業業界の持続的価値創出へ「ポジティブ・インパクト・ファイナンス」実施 森未来2025年11月6日 -
ホクトのエリンギ プリプリ食感になって26年振りにリニューアル2025年11月6日 -
豆乳生産量 2025年度7-9月期 前年同期109% 日本豆乳協会2025年11月6日 -
鳥インフル 米イリノイ州からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
鳥インフル 英国からの生きた家きん、家きん肉等 輸入を一時停止 農水省2025年11月6日 -
収穫体験やお米抽選会「いちはら大収穫祭2025」開催 千葉県市原市2025年11月6日


































